タグ

ブックマーク / yamdas.hatenablog.com (15)

  • Windowsコンピュータがもう自分のものに思えない、という感覚 - YAMDAS現更新履歴

    www.howtogeek.com 「オペレーティングシステムは、『パーソナル』コンピュータのもっともパーソナルな部分で、かつては Windows ユーザとして、自分がマイクロソフトからコンピュータを借りてるような感覚はなかったのだが、最近では自分のものだという感覚がまったく消えてしまった。私には Windows がかつてないほど安っぽく、商業的に感じるし、それは良いユーザ体験の秘訣とは思えんね」という文章で始まる記事だが、これ分かるわー。 その後、「Windows のオフライン黄金時代」として Windows 3.1 の話から始まるのにのけぞるが、要は今の Windows は常にオンラインであるのを要求するのとともに自分のコンピュータ体験が「パーソナル」でなくなっていると嘆いているわけだ。 で、その最新版と言えるのが、Windows 11 でスタートメニューに表示される広告である。今では

    Windowsコンピュータがもう自分のものに思えない、という感覚 - YAMDAS現更新履歴
    delimiter
    delimiter 2024/07/01
  • BSDは死につつある? 一部のセキュリティ研究者はそう考えている - YAMDAS現更新履歴

    Are the BSDs dying? Some security researchers think so | CSO Online 「目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない」というのがリーナスの法則として知られる経験則だが、BSD 系 Unix OS は、そのソースコードに目を光らせる開発者の目玉が足りてないらしい。 Ilja van Sprundel によると、BSD には容易に115個のカーネルのバグが見つかり(FreeBSD が30、OpenBSD が25、NetBSD が60)、しかもその多くは簡単に解決できる問題とのこと。彼はそのバグ全部をレポートしたのだが、それから半年経ち、その多くが残ったままだったそうだ。 Linux であれば、セキュリティ問題が長期間残ることは少ないのに、BSD はそれと比べて明らかに劣るというのだ。 BSD 系の中では、OpenBSD がセ

    BSDは死につつある? 一部のセキュリティ研究者はそう考えている - YAMDAS現更新履歴
    delimiter
    delimiter 2018/01/29
  • ビル・ゲイツやティム・バーナーズ=リーなどTED講演者が推薦する意識が高い読書リスト - YAMDAS現更新履歴

    Books worth reading, recommended by Bill Gates, Susan Cain and more | ideas.ted.com ビル・ゲイツやティム・バーナーズ=リーやダニエル・ピンクなど名立たる TED 講演者が勧めるあわせて52冊を紹介するものだが、こういうリストは面白い。しかも、ちゃんとテーマ毎に分けられているのもありがたい。 これがいいところは、古典ばかりに偏らず、比較的最近のが多いこと、また推薦者の TED 講演を見ると(推薦者の名前を日語字幕版の TED 講演をリンクしといたよ)、そのを選んだ理由がはっきり分かること。だから、TED 講演から先に見て面白いと思った人が、その延長戦上でもう少し突っ込んだ知見を得たい場合に読むと良いがレコメンドされてるわけで、そうした意味でも実用性が高いリストになっていると思う。 具体的に推薦者がど

    ビル・ゲイツやティム・バーナーズ=リーなどTED講演者が推薦する意識が高い読書リスト - YAMDAS現更新履歴
    delimiter
    delimiter 2015/05/08
  • 2015年時点での現在最高のオープンソースのプロジェクト管理ツール5選 - YAMDAS現更新履歴

    Five new open source project management tools for 2015 | Opensource.com 現在最高のオープンソースのプロジェクト管理ツール5選とのことだが……あれ? 以前同じような記事を取り上げたことがあるぞ、と検索すると一年前に取り上げていたね。 それとはリストが一新されているが(つまり、昨年リスト入りしたものは入れてない)、オープンソースのライセンスが指定されているのは当然のこと、活動的なコミュニティがあり、ドキュメンテーションが最新版に追従しており、最近もリリースがあったかなどの条件を踏まえて選ばれたのは以下の5つ。 Tuleap Open ALM Orangescrum Taiga Odoo MyCollab この中で日でも一番名前が知られているのは Taiga だろうか。 なお、原文には一年前に選んだ5つのツールについてもフ

    2015年時点での現在最高のオープンソースのプロジェクト管理ツール5選 - YAMDAS現更新履歴
    delimiter
    delimiter 2015/01/26
  • ブライアン・イーノが選ぶ、文明の維持を考える上で欠かせない20冊の読書リスト - YAMDAS現更新履歴

    Brian Eno’s Reading List: 20 Essential Books for Sustaining Civilization | Brain Pickings ブライアン・イーノ先生の読書リストという点が興味をひくわけだが、文明の維持とは大きなテーマを選んだものだ。そういえばイーノ先生は Long Now 財団の関係者でもあるんだよな。 ジェームズ・C・スコット『Seeing Like a State』(asin:0300078153) デヴィッド・ルイス=ウィリアムズ『洞窟のなかの心』(asin:4062176130) エリアス・カネッティ『群衆と権力』(asin:4588099248、asin:4588099256) フェルナン・ブローデル『交換のはたらき (物質文明・経済・資主義15‐18世紀)』(asin:4622020548) ウィリアム・ハーディー・マクニ

    ブライアン・イーノが選ぶ、文明の維持を考える上で欠かせない20冊の読書リスト - YAMDAS現更新履歴
    delimiter
    delimiter 2014/10/22
  • BBC News Magazine「世界を変えた20曲」に寄せられた坂本九「上を向いて歩こう」についてのコメント - YAMDAS現更新履歴

    BBC News - 20 of your songs that changed the world モーリさんのツイートで知った記事だが、「曲に世界を変える手助けができるだろうか?」という問いに対して読者からたくさん寄せられたお便りを紹介したものである。 スペシャルズの "Free Nelson Mandela" 、ジョーン・バエズの "We Shall Overcome"、U2 の "Sunday Bloody Sunday" など政治的な曲が多く、他にも現在ではスタンダードになってる名曲が入っているが、ワシントンDCに住むジョン・テイラーさんが坂九の「上を向いて歩こう」を挙げていて、おっとなった。 日の「上を向いて歩こう」(1961年)という歌は――アメリカやイギリスではどういうわけか「Sukiyaki」(1963年)の名前で知られるが――かつての敵に対するアメリカ人の姿勢を、政

    BBC News Magazine「世界を変えた20曲」に寄せられた坂本九「上を向いて歩こう」についてのコメント - YAMDAS現更新履歴
    delimiter
    delimiter 2014/08/07
  • 死ぬまでに聞くべきジャズのアルバム10枚 - YAMDAS現更新履歴

    Ten Jazz Albums to Hear Before You Die | Village Voice かの矢野顕子さんのツイートで知ったページだが、ワタシのようなジャズ初心者にはこういうリストはありがたい。 マイルス・デイヴィス『Kind of Blue』(asin:B001O1ADFQ、asin:B00D1B8R9G、asin:B00JL3TB6Q) ジョン・コルトレーン『Blue Train』(asin:B0000A5A0T、asin:B00E9R3EEE、asin:B0045PL2IU) チャールズ・ミンガス『Mingus Ah Um』(asin:B00000I14Z、asin:B00D1B8TUI、asin:B007YVRBFK) ザ・デイヴ・ブルーベック・カルテット『Time Out』(asin:B000002AGN、asin:B000056C6D) セロニアス・モンク『

    死ぬまでに聞くべきジャズのアルバム10枚 - YAMDAS現更新履歴
    delimiter
    delimiter 2014/06/30
  • 英アマゾン編集者選定「一生のうちに読むべき100冊」邦訳リスト - YAMDAS現更新履歴

    角征典さんのツイートで知った Amazon.co.uk: 100 Books To Read In A Lifetime だが、英アマゾンの編集者が選んだ「一生のうちに読むべき100冊」リストである。 少し前に米アマゾン選定「一生のうちに読むべき100冊」邦訳リストを作ったが、こちらのほうがのカテゴリ分けがされていて意図が見えるのが好感が持てる。 というわけで、今回も邦訳リストを作ってみた。できるだけ調べたつもりだが、邦訳の抜けなどを見つけた方はお知らせください。 米版との重複は18冊で、事前に予想していたより少なかった。米版とは少し違った趣向をお楽しみください。 児童書 ビアトリクス・ポター『ピーターラビットのおはなし』(asin:4834018555、asin:B00I8L0RGK) ジュリア・ドナルドソン『もりでいちばんつよいのは?』(asin:4566007057) マイケル・ロ

    英アマゾン編集者選定「一生のうちに読むべき100冊」邦訳リスト - YAMDAS現更新履歴
    delimiter
    delimiter 2014/05/12
  • これまで書かれた最高の奇書10選 - YAMDAS現更新履歴

    10 Of The Most Bizarre Books Ever Written - Listverse 江坂健さんのツイートで知ったページだが、いわゆる奇書の類を集めたもののようだが、恥ずかしながら知らないが多かったので、紹介しておこう。 グレゴリウス9世『The Smithfield Decretals』 ボフミル・フラバル『Dancing Lessons for the Advanced in Age』(asin:B005UF5KFA) 『Codex Mendoza』(asin:0520062345) 『レヒニッツ写』 Francisco Ximénez『ポポル・ヴフ』(asin:4122004837) ヘンリー・ダーガー『非現実の王国で』(asin:4878933429) George Ripley『The Ripley Scrolls』 コンラドゥス・リュコステネス『Prod

    これまで書かれた最高の奇書10選 - YAMDAS現更新履歴
    delimiter
    delimiter 2014/04/04
  • NME誌がアルバム・レビューで10点満点をつけた90年代の21枚のアルバム - YAMDAS現更新履歴

    NME誌がアルバム・レビューで10点満点をつけた90年代作品 計21タイトル - amass こうしてみると、NME って The Fall が大好きだったんだなと思ったりするが、Primal Scream や Public Enemy や R.E.M. や Massive Attack や Radiohead あたり妥当でしょうな。しかし、Duran Duran にも10点を与えるって NME の性質を考えると信じられないのだが、何かのジョークだったのだろうか。 Screamadelica: 20th Anniversarry Edition アーティスト: Primal Scream出版社/メーカー: Sony Import発売日: 2011/03/15メディア: CD クリック: 289回この商品を含むブログ (12件) を見る Fear of a Black Planet アーティ

    NME誌がアルバム・レビューで10点満点をつけた90年代の21枚のアルバム - YAMDAS現更新履歴
    delimiter
    delimiter 2014/03/17
  • 米アマゾン選定「一生のうちに読むべき100冊」邦訳リスト - YAMDAS現更新履歴

    Boing Boing で知った Amazon.com: 100 Books To Read In A Lifetime だが、まさに「一生のうちに読むべき100冊」を選定している。 「このリストは人生のあらゆる段階を網羅するのを目指したもので(だから児童書も入れてある)、宿題みたいにとってほしくない」とのことで、人気度だけでないちょっと意外なチョイスがある。 Amazon といえば初期は人間によるレコメンドもあったが、徐々に機械(データ)に置き換えられていったと理解している。このリストは人間の編集者が選んだものなのだろうか。 ざっと邦訳リストを作ってみた。順不同。 ジョージ・オーウェル『一九八四年』(asin:4151200533、asin:B009DEMC8W) スティーヴン・W. ホーキング『ホーキング、宇宙を語る―ビッグバンからブラックホールまで』(asin:4150501904)

    米アマゾン選定「一生のうちに読むべき100冊」邦訳リスト - YAMDAS現更新履歴
    delimiter
    delimiter 2014/02/12
  • スタートアップにはPythonが最適、なのか? - YAMDAS現更新履歴

    Python for small businesses and startups | opensource.com Why Python is perfect for startups とはぶちあげたものだが、スタートアップたるものできるだけ早いスピードでしかも人的、金銭的コストをかけることなくプロダクトを作成、改良しなければならない。ストリーミングデータや SNS を扱う典型的なスタートアップはウェブベースであり、ビッグデータ駆動型なのだが、それには Python やで! と根拠が書かれている。 この文章で Dropbox が Python 採用の好例として挙げられているが、そういえばYコンビネーター出身スタートアップが採用するプログラミング言語とその推移という観点で誰か調査とかしてないのかな。必ずしも単一のプログラミング言語で実装されるとは限らないが、何かトレンドが見出せれば面白いと思

    スタートアップにはPythonが最適、なのか? - YAMDAS現更新履歴
    delimiter
    delimiter 2013/12/16
  • 友人が教えてくれた英語学習に最も適した映画とその勉強法 - YAMDAS現更新履歴

    News×News : 英語学習に使える映画教えて ワタシの友人にあるときから(それまでまったくその気配がなかったので驚いた覚えがある)憑かれたように英語学習に燃え始め、みるみるその力を上げ、しまいには勤めていた会社を辞めてオーストラリアに移住した男がいる。 うちのブログ的には、「オーストラリアの美しい自然をお楽しみください」にある写真を撮影したのが彼だったりする。 昔、彼に英語学習法を尋ねたことがある。もちろん彼は複数の学習法を組み合わせていたのだが、面白かったのは映画を使った学習法だった。 ここでの映画はもちろん洋画だが、どんな洋画でも使えるわけではない。彼はいくつか条件を挙げた。 まず何より会話中心の映画であること。言葉が少ない映画はそれだけで論外。映像で魅せるアート系作品など論外だし、いくら使われてる言葉が簡単だからってアクション映画は「会話」がない場面が多いので厳しい。 しかもそ

    友人が教えてくれた英語学習に最も適した映画とその勉強法 - YAMDAS現更新履歴
    delimiter
    delimiter 2013/06/10
  • これはすごい! 1000近くもの有名サイトの利用規約の差分を追跡するサービス - YAMDAS現更新履歴

    Docracy Terms of Service and Privacy Policy Tracker だが、これはすごい。いろんなサービスの利用規約やプライバシーポリシーの変更差分をトラッキングしまくるというサービスである。 電子フロンティア財団の TOSBack という先行するサービスもあったようだが、こちらのほうは監視しているサービスがこれを書いている時点で933と規模がすごい。 About ページを見ると、以下のような宣言がある。 Docracy における我々の使命は、恐怖や不可解を法的な合意に変えることだ。 納得である。ネタ元は Hacker News。

    これはすごい! 1000近くもの有名サイトの利用規約の差分を追跡するサービス - YAMDAS現更新履歴
    delimiter
    delimiter 2013/02/04
  • MacBook Airを購入してまずやっておくべきこと&エディタは何を使ったものか - YAMDAS現更新履歴

    主に帰省したときや旅行中に利用するサブのノートPCとして長らく ThinkPad を使っていたのだが、今年に入って動作が尋常でない遅さになってきて、そろそろ寿命かと悟った。さて次となったとき、Mac を買ってみてはどうだろうという気になった。 ワタシは Mac を所有したことがなく、使用経験も大学の研究室と新入社員時代のごく短い期間だけだったりする。つまり、OS X になってからまったく縁がなかったのだ。 しかし、2005年以来 iPod、そして iPhoneApple 製品をずっと使ってきて、そろそろ Mac に手を出しても、そんなひどいことにはなるまいという気持ちになっていたんだね。 で、以前から狙っていた MacBook Air の新しいのがこの間出たので速攻で注文を入れた。筋金入りの Windows ユーザとして、以下のページを設定の参考にさせてもらった。 Mac初心者にオス

    MacBook Airを購入してまずやっておくべきこと&エディタは何を使ったものか - YAMDAS現更新履歴
    delimiter
    delimiter 2012/07/23
  • 1