2016年2月28日のブックマーク (4件)

  • 「クラウドソーシングは馬鹿が発注してアホが受注するサービス」みたいな事を言ってる人に教えたい闇 - 今日も得る物なしZ

    クラウドソーシングが燃えたので火をくべに来ました。 休止とは一体。 名刺管理サービスってあるじゃないですか。 データ一括管理する系の。 あれ、クラウドワーカーが手作業で入力してるんだけど、単価は0.1円程度です。 文字単価0.1円? 馬鹿言っちゃいけません。 1項目0.1円です。 例えば天皇の名刺があるとするじゃないですか。 「〒100-0001 天皇 明仁 東京都千代田区千代田1-1」みたいな。 これ、郵便番号と肩書きと名前と住所があるでしょ。 入力してもらえるお金、0.4円です。 天下のYahoo!さんでもやってますが クラウドソーシングで稼ごう - Yahoo!クラウドソーシング ここは1項目0.08円から0.16円の変動相場制で、「10項目入力後にくじ引きで単価が決まる」という面白ルールで単価が決められます。 正確には基が0.8円(10項目だから)で、くじ引きで等倍、1.5倍、2

    「クラウドソーシングは馬鹿が発注してアホが受注するサービス」みたいな事を言ってる人に教えたい闇 - 今日も得る物なしZ
  • https://crapp.hatenablog.com/entry/2016/02/25/232621

    delphinus35
    delphinus35 2016/02/28
    ひえええ。これはすごい
  • 自作Vimカラースキーム「Iceberg」の配色戦略 - ここぽんのーと

    itchynyさんのブログ記事を読んで、人のカラースキームの配色戦略を見るのはとても楽しい!と思ったので、自分も書いてみることにしました。 暗青系の落ち着いた配色でまとめています。 全体のコントラストを控えめにする感じ方は人によって様々ですが、真っ黒の背景に真っ白の文字では、個人的には目がチカチカして疲れてしまいます。 このため、Icebergではコントラストを落として、チカチカを防いでいます。背景は真っ黒ではなく、やや明るくした色を使用。前景は真っ白ではなく、やや暗くした色を使用しています。 背景には、うるさくならない程度に彩度を落とした色を敷いて、カラースキーム全体の雰囲気を出しています。 色数を絞るカラースキームを作る際にやってしまいがちなのが、色を使いすぎてしまうこと。 Vimでは、色を設定できる対象(=ハイライトグループ)がたくさん用意されています。 これだけ充実していると、「使

    自作Vimカラースキーム「Iceberg」の配色戦略 - ここぽんのーと
    delphinus35
    delphinus35 2016/02/28
    Solarizedはターミナル含めて環境すべてを同じ配色にできるのが魅力なので……記事の趣旨とは関係ないけれど。
  • NeoBundle から dein.vim に乗り換えたら爆速だった話 - Qiita

    ↑のコマンドを 5 回叩いて平均を見ました。 利用した設定ファイルはココ。 https://github.com/delphinus35/dotfiles/tree/master/.vim MacVim Kaoriya 版 (7.4.1362) プラグイン総数: 98 そのうち、起動時に有効 (not lazy loading) なもの: 35 プラグインリストは全て TOML ファイルに書いています。 その他諸々の設定含みます。 | NeoBundle | dein.vim | + load_state() ----|---:|---:|---: 最長 | 179ms | 119ms | 最短 | 165ms | 114ms | 平均 | 170ms | 116ms | 85ms // 追記ここから 2016/03/22 以前設定ファイルの例として載せておりました dein#load_c

    NeoBundle から dein.vim に乗り換えたら爆速だった話 - Qiita
    delphinus35
    delphinus35 2016/02/28
    NeoBundle から dein.vim に乗り換えたら爆速だった話 on @Qiita