2019年4月24日のブックマーク (14件)

  • IC旅券の公開鍵が公開されてない件について | forest of KIRIGAKURE

    なにやら「公開鍵を公開しない病」なんてのが流行っているらしいですね。 パスポートのセキュリティ – AAA Blog https://www.osstech.co.jp/~hamano/posts/epassport-security/ 筆者はNFCを使用してIC旅券の真正性を確認できるAndroidアプリを開発したそうです。 その紹介の中でIC旅券のセキュリティについて、特に公開鍵について段落を分けるほどに熱心に語っています。 公開鍵を公開しない病い (中略) 不開示とした理由 旅券冊子の情報暗号化に関する情報であり,公にすることにより,旅券偽造のリスクが上がる等,犯罪の予防及び公共の安全と秩序の維持に支障を及ぼすおそれ並びに日国旅券の安全性が損なわれ,法人の円滑な海外渡航に支障を来すことにつながる可能性がある等,旅券事務の適正な遂行に支障を及ぼすおそれがある。 また、当該情報は,国際

    IC旅券の公開鍵が公開されてない件について | forest of KIRIGAKURE
    delphinus35
    delphinus35 2019/04/24
    ブコメ読む限り、どうやらこの人は「公開鍵」がなんなのかご存じないらしい?
  • なぜ「上級国民」への怒りは絶えないのか 池袋事故に専門家「条件そろってしまった」

    東京・池袋で死者2人・負傷者8人を出した自動車暴走事故について、インターネット上では運転手の飯塚幸三氏(87)を「上級国民」と呼んで怒りをぶつける風潮が収束しない。 2019年4月19日の事故直後から「上級国民だから逮捕されない」という根拠不明の憶測が流れており、その後ツイッターでは「#上級国民」とハッシュタグでの投稿が相次ぐなどしている。過熱する「上級国民」バッシングについてITジャーナリストは「条件的にそろってしまった」と指摘する。 「それでも『上級国民』ネタが鎮火しないのはなぜか?」 旧通商産業省(現在の経済産業省)工業技術院院長で各種団体・企業の重役を歴任した飯塚氏。事故後には負傷で入院し、警視庁は回復を待って自動運転処罰法違反(過失致死傷)容疑で任意の事情聴取を行うことになったため、現行犯逮捕されなかった。報道では「容疑者」ではなく「さん」「元院長」などの呼称が使われた。こうした

    なぜ「上級国民」への怒りは絶えないのか 池袋事故に専門家「条件そろってしまった」
  • zshで"autoload -Uz compinit && compinit -u"を実行すると"compinit:473: bad floating point constant"のエラーが出る - Qiita [キータ]

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    zshで"autoload -Uz compinit && compinit -u"を実行すると"compinit:473: bad floating point constant"のエラーが出る - Qiita [キータ]
    delphinus35
    delphinus35 2019/04/24
    zshで補完が効かなくなったらこれ。
  • コンビニ24時間、見直し拒否で独禁法適用検討 公取委(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    コンビニの店主が24時間営業の見直しを求め、部がこれを一方的に拒んで店主に不利益を与えた場合、公正取引委員会は独占禁止法の適用対象とする方向で検討に入った。営業時間を縮めると人件費が減って店の赤字を避けられるのに部が拒む例などを想定しており、コンビニ各社は対応を迫られそうだ。 国内に5万5千余りあるコンビニ店のほとんどは、部とフランチャイズ(FC)契約を結んだ店主が営むFC店だ。 部は、店の売上高などに応じて店主から加盟店料を集める仕組み。人手不足を背景にアルバイトの時給は上昇しているが、その負担は、契約に沿って店主にまわっている。 公取委の複数の幹部によると、バイトらの人件費の上昇で店が赤字になる場合などに店主が営業時間の見直しを求め、部が一方的に拒んだ場合には、独禁法が禁じている「優越的地位の乱用」にあたり得る、との文書をまとめた。

    コンビニ24時間、見直し拒否で独禁法適用検討 公取委(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
  • そういえば最近聞いてない……Appleの「One more thing」、他社に商標を取られていた【やじうまWatch】

    そういえば最近聞いてない……Appleの「One more thing」、他社に商標を取られていた【やじうまWatch】
    delphinus35
    delphinus35 2019/04/24
    2015年といえば初代Apple Watchの発売年。時計業界参入にムカついて嫌がらせ始めたのかな。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
    delphinus35
    delphinus35 2019/04/24
    まだあったの……という感想しかない。LINEレベルとは言わないけど、iOS専用である「メッセージ」よりも届く相手が少ないってどうなの。
  • Windowsの令和対応、10連休前に間に合わない恐れ - 日本経済新聞

    パソコン基ソフト(OS)「Windows(ウィンドウズ)」を新元号「令和」に対応させるための更新プログラム(パッチ)の配信時期が不透明になっている。2019年4月23日午前の時点で、まだ配信が始まっていない。日マイクロソフトは「現在、米国の技術チームが準備を進めているところで、まだ配信時期は確定していない。10連休に入る前の26日までの配信開始を目指している」(広報)が、間に合わない可能性

    Windowsの令和対応、10連休前に間に合わない恐れ - 日本経済新聞
    delphinus35
    delphinus35 2019/04/24
    正直今から急いで配信したとしても社内システムに適用するだけで休日突入するので爆弾仕込むだけになるな
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The sustainable tiny home trend at CES 2025 revived my dream of building a compoundAmid the chaos of CES we got to retreat to the well-appointed calm of sustainable pods, electric trailers and EV RVs.

    Engadget | Technology News & Reviews
    delphinus35
    delphinus35 2019/04/24
    残念。家事自動化のための最後の難問が解決したと思ったのに……
  • 「何がセーフか分からない」ウイルス罪で罰金刑を受けた技術者の嘆き

    「警察も検察も、『どうすればセーフになるのか』を言ってくれません。ただアウト(有罪)の領域だけが広がっている。エンジニアは戦々恐々とせざるを得ません」。 こう語るのはセキュリティエンジニアのIPUSIRON氏。かつて情報セキュリティーとハッキングの技術情報サイト「Wizard Bible」の管理人をしていたが、15年以上継続していた同サイトを2018年4月に閉鎖した。 きっかけは、2017年11月に警察による家宅捜索を受けたことだ。あるサンプルコードを載せた投稿記事を2016年3月にWizard Bibleに掲載した行為が「不正指令電磁的記録提供」、いわゆるウイルス罪に当たるとされた。「記事を消すべきだ」といった事前の警告は一切なかった。 この投稿記事はトロイの木馬型マルウエアの動作原理を解説するため、クライアントからサーバーに遠隔操作の指示を送るソケット通信プログラムのサンプルコードを

    「何がセーフか分からない」ウイルス罪で罰金刑を受けた技術者の嘆き
  • 今も現役のテキストエディター「MIFES」が34年生き抜けた秘訣

    まだパソコンが「ただの箱」だった黎明(れいめい)期、多くのユーザーが最初のアプリケーションとして触れたテキストエディター。その草分けがメガソフトの「MIFES(マイフェス)」だ。1985年の登場から34年、平成を通じて生き残った強者ソフトである。 MIFESが生まれたのは1985年。16ビット機としてシェアを伸ばしつつあったPC-9801向けに「MIFES-98(Multi File Editor Specialized for PC-9800)」を投入した。ビジネスからコンシューマーまで市場を席巻した名機「PC-9801VM」シリーズが登場した年である。 価格は3万8000円(税抜)。当時はPCやOSの制約から難しかった高速スクロールやマルチファイルの同時編集を実現。複数のファイルを横断検索できる検索機能(grep)も充実させた。 メガソフトMIFES製品ディレクターの谷口剛志氏は、34

    今も現役のテキストエディター「MIFES」が34年生き抜けた秘訣
    delphinus35
    delphinus35 2019/04/24
    なんとVimより古いんだなあ。(EmacsやViよりは新しい)
  • Typescriptの型で階乗を計算してみた - C++と色々

    C++erにはお馴染みの型で階乗です。 TypescriptはConditional Typeという型定義に条件分岐を付ける機能があり、また型を再帰的に定義できます。そしてstring literalやnumber literalを型として使うことが出来ます。つまり何でもできますね*1 コード import { IsZero, Next, Prev } from 'simplytyped'; type MulImpl<A extends number, B extends number, C extends number, Temp extends number> = { '2': Temp, '1': MulImpl<A, Prev<B>, Prev<A>, Next<Temp>>, '0': MulImpl<A, B, Prev<C>, Next<Temp>> }[IsZero<B>

    Typescriptの型で階乗を計算してみた - C++と色々
  • 人手不足は本当に「悪」なのか 騙され続ける日本人

    4月5日、東京商工リサーチが、「人手不足」関連倒産が前年度から28.6%増の400件となって過去最多だと発表した。 という話を耳にすると、「そら見たことか、一刻も早く外国人労働者をジャンジャン投入しろ!」とドヤ顔で主張される方も多いことだろう。 あるいは先日、子どもたちへの謝罪が話題となった五島勉氏の『ノストラダムスの大予言』ばりに、「このまま人手不足が進行すると日が滅びる!」という恐怖にとらわれて眠れぬ夜を送っている、という方もおられるかもしれない。 いずれにせよ、日の「人手不足」というものが、いよいよのっぴきならない状況になった、と危機感を抱く方が大半なのではないか。ただ、筆者の感想はちょっと違う。危機感を抱くのはまったく同じなのだが、その中身は180度逆なのだ。 このニュースをネガティブに受け取る方が多いことは、「人手不足=悪いこと」と信じられており、「人手不足倒産」は社会全体で

    人手不足は本当に「悪」なのか 騙され続ける日本人
    delphinus35
    delphinus35 2019/04/24
    全くその通り。人手不足の原因が単なる人口減なら、富士通やNECをリストラされてもすぐに何処かへ転職できるはずなのにね。
  • 最近の Vim で入った面白 Vim script 関数 - Humanity

    :h eval.txt を眺めてたら結構色々関数追加されてるなーと思ったのでまとめてみた。 (追記: 結構古くからある関数も交じってた…) 基的に詳細な仕様は書くつもりはありません (古くなるかもしれないし help 見た方が正確)。 wordcount() g<C-g> を押すと現在のバッファのバイト数、文字数、単語数 (ビジュアルモードの時は選択されたバイト数、文字数、単語数も) を表示してくれますが、それを関数で取れるようにしたやつです getcharsearch() [tfTF] コマンド (例: f<char>) の情報を返してくれるやつです どの char を押したか、前方検索 or 後方検索、[tT] か [fF] かを返してくれます 要するに直前に [tfTF] コマンドのどれを使ったか、引数の char は何なのかの情報 eventhandler() イベントハンドラ中

    最近の Vim で入った面白 Vim script 関数 - Humanity
  • 開票で過労、106人死亡=作業30時間超も-インドネシア:時事ドットコム

    開票で過労、106人死亡=作業30時間超も-インドネシア 2019年04月23日17時42分 インドネシアの大統領選などが行われた投開票所=17日、ジャカルタ 【ジャカルタ時事】インドネシアで17日行われた大統領選などをめぐり、投開票に従事した職員と警察官が過労で計106人死亡し、問題となっている。投開票や集計が長引いたためで、総選挙委員会は「彼らが真の英雄だ」と哀悼の意をささげるともに、次回2024年選挙の見直しに乗り出した。 84歳花川氏が5選=現職市区長で最高齢-東京・北区長選 総選挙委員会や地元メディアによると、投開票所の準備から集計の終了まで、場所によっては30時間以上を要した。極度の疲労により、倒れる職員が続出。23日までに91人が死亡し、374人が体調を崩した。この他、警備中の警察官15人も死亡した。 作業が長引いたのは、今回から大統領選と、総選挙や地方議会選が同時に行われ、

    開票で過労、106人死亡=作業30時間超も-インドネシア:時事ドットコム
    delphinus35
    delphinus35 2019/04/24
    死んでから英雄に祭り上げられてもね……銅像でも建てるんだろうか。