2024年7月23日のブックマーク (2件)

  • 美大うんぬんで今話題の作品で調べると「ブルーピリオド」がすぐに出てく..

    美大うんぬんで今話題の作品で調べると「ブルーピリオド」がすぐに出てくる。 作者の「山口つばさ」が過去に行ったとされるツイートがこれか。 https://comics-zyz123.com/2024/04/17/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%89%E3%81%AF%E7%82%8E%E4%B8%8A%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%8B%EF%BC%9F%E4%BD%95%E3%81%8C%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%82%92%E5%BE%B9/ https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12241207952 2018年のツイートで、その後くらいからツイッター

    美大うんぬんで今話題の作品で調べると「ブルーピリオド」がすぐに出てく..
    delphinus35
    delphinus35 2024/07/23
    君子は豹変す、小人は面を革む。意見を変えるのは結構だが、本心から理解し反省したことが分からないと、他人からの印象は悪いよね。(この作品や作者のことは知らない)
  • 歴史学=解釈で殴り合う学問ってイメージで合ってる?

    結構前になるけど鎌倉幕府の成立は1192年じゃないってのが話題になったじゃん。 その根拠が「1185年に全国の荘園に地頭を置くことを認めさせたから」ってことだった。 つまり実効支配が固まったのがその辺だから、鎌倉幕府が成立したのはその辺になるそうだ。 頼朝の征夷大将軍任命を節目と考えるのは、後の時代の勝手な解釈って考え方らしい。 でも、んなこと言ったら鎌倉幕府成立は1185年ってのも現代人の勝手な解釈じゃん。 これって単に歴史学界隈のパワーゲームの結果、主流の解釈が変わっただけなんじゃね? って思っちゃうんだよな。 俺の中で歴史学って文献などの資料で補強した学者それぞれの解釈で殴り合って、一番強い解釈がその時の主流として認められる学問ってイメージになっちゃってるんだけど、これで合ってるんだろうか? テレビやネットで見る歴史学者って、実は解釈で戦うガンダムファイターみたいなもんだったの? そ

    歴史学=解釈で殴り合う学問ってイメージで合ってる?
    delphinus35
    delphinus35 2024/07/23
    そうだよ、と言うか、それの何が問題なのか分からない。殴り合わずに誰かが言ったことにそのまま従うのは宗教です。