ブックマーク / qiita.com/flano_yuki (2)

  • OAuth 2.1 の標準化が進められています - Qiita

    IETFのOAuth WGでは、今あるOAuth2.0関連の仕様を整理し、一つの仕様としてまとめなおし OAuth2.1 として標準化するとりくみが進められています。 今回は、簡単にOAuth2.1について紹介します。 OAuth 2.0 OAuth 2.0は2012年10月に「RFC6749 The OAuth 2.0 Authorization Framework」として標準化されています。その後、OAuth2.0の改善は続けられ、セキュリティ向上のために利用すべき機能(PKCE)などが追加されているほか、逆に非推奨になっている機能(Implicit Grant)などがあります。 IETFのOAuth WGではOAuth2.0を安全に利用するためのベストカレントプラクティスを「OAuth 2.0 Security Best Current Practice」としてまとめています。 この

    OAuth 2.1 の標準化が進められています - Qiita
    delphinus35
    delphinus35 2020/08/02
    う……リフレッシュトークンも1回きりになるのか。PKCE必須化とImplicit Grant削除は納得。
  • Googleが開発してるらしい QUIC as a VPN (QBone)について (2020年更新) - Qiita

    (落ちの無い話です) [追記] IETF107 (2020/03/25)において、Googleでの利用例が共有されました。それについて、記事最後に追記しました。 公式な情報はまだないが、GoogleがQUICコネクションをVPNとして利用する「QUIC as a VPN (QBone)」なるものを作ってるのは窺い知ることができる。 2017年6月に、GoogleでQUICの開発に携わっているIan Swett氏より「QUIC Messages」という提案書が出ている。この提案書の、提案背景の章で「QUIC as a VPN (QBone)」は登場する。 Today, most production QUIC traffic is HTTP. However, developers are actively working on running WebRTC over QUIC (aka Q

    Googleが開発してるらしい QUIC as a VPN (QBone)について (2020年更新) - Qiita
    delphinus35
    delphinus35 2019/09/10
    面白いこと考えるなあ。
  • 1