タグ

*newsに関するdelta-jaのブックマーク (177)

  • 米国の「寛容」、零戦パイロットの碑が象徴 首相が紹介:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相は27日(日時間28日)の演説で、真珠湾攻撃の際に米軍施設に突入して亡くなった零戦パイロットについて触れた。攻撃を受けた側の米軍が勇気をたたえて遺体を埋葬し、記念碑を建てたことを、米国民の「寛容の心」を示す象徴的なエピソードとして紹介した。 飯田房太中佐(当時は大尉。戦死後に2階級特進)は、空母蒼龍の零戦パイロットとして真珠湾攻撃に参加。米軍基地を攻撃中、燃料タンクに被弾し、格納庫に突入した。米軍は飯田中佐の勇気をたたえ、基地内に遺体を埋葬。1971年には記念碑を建立した。 安倍首相は26日、記念碑を訪問。演説では「勇者は、勇者を敬う」という米国のジャーナリスト、アンブローズ・ビアスの言葉を引きながら、「戦い合った敵であっても、敬意を表する。憎しみ合った敵であっても、理解しようとする。そこにあるのは、米国民の寛容の心だ」と紹介した。(ホノルル=下司佳代子)

    米国の「寛容」、零戦パイロットの碑が象徴 首相が紹介:朝日新聞デジタル
    delta-ja
    delta-ja 2016/12/29
    戦艦ミズーリにも特攻機が突っ込んだんだけど、手製の旭日旗まで用意してパイロットを水葬したんだってガイドが教えてくれる。
  • 男でも女でもない三人称「ze」を使おう オックスフォード大学が推奨【UPDATE】

    The Bodleian Library at the University of Oxford in Great Britain in June.

    男でも女でもない三人称「ze」を使おう オックスフォード大学が推奨【UPDATE】
    delta-ja
    delta-ja 2016/12/13
    目的格所有格hirの読みはハー?ヒア?紛らわしくない?
  • 羽海野チカ先生、ラーメンの画像に苦情が届き、告知にも「3月のライオンの情報を流しすぎ」と言われ困惑

    羽海野🍀11/29ダイアリー発売📔🍀🐥🌸 @CHICAUMINO 先日大好きなラーメンの画像をいっぱい流したら苦情?がいくつも届き(´ω`)そして今週は月曜からアニメと映画の情報解禁ラッシュだったので色々告知のRTやツイートをさせていただいていたら…今日…「3月のライオンの情報を流しすぎ」という意見が出てきまして…今少々内股になっております→ 2016-12-10 01:29:40 羽海野🍀11/29ダイアリー発売📔🍀🐥🌸 @CHICAUMINO ラーメン画像は夜だった事など申し訳なかったなと…でもラーメンの画像を送って下さった方とコミュニケーションを取れて嬉しかったこの気持も当なのでまた皆との気持ちを調整しつつ…と思ったのですが「3月のライオンの情報多過ぎ」はアカウントの存在理由が根からのピンチであります〜(汗 2016-12-10 01:35:36 羽海野🍀1

    羽海野チカ先生、ラーメンの画像に苦情が届き、告知にも「3月のライオンの情報を流しすぎ」と言われ困惑
    delta-ja
    delta-ja 2016/12/13
    こういう無垢の人を守れるシステムってどうしたらいいんだろ。AIで敵意や害意をフィルタリングできたとして、真面目な人は外しちゃうよねえ。
  • 【やじうまPC Watch】 秒速1.75mでピョンピョン跳べるロボットが開発される 〜UCバークレー校が作り出した世界一敏捷なロボット

    【やじうまPC Watch】 秒速1.75mでピョンピョン跳べるロボットが開発される 〜UCバークレー校が作り出した世界一敏捷なロボット
    delta-ja
    delta-ja 2016/12/09
    壁けりはロマンだなあ。いいなあ
  • 高齢者の免許返納に伴う認知症リスク 識者「運転は脳トレ」

    11月14日に茨城県つくば市で、15日に愛知県知多市で、16日に千葉県栄町で、さらに20日には福岡県で2件と、高齢ドライバーによる事故は後を絶たない。 10月28日には、横浜市で軽トラックが小学生の集団登校の列に突っ込み、小学1年生の男児1人が犠牲になった。ドライバーの87歳男性は認知症の発症を疑われている。 こうした高齢ドライバーによる事故を防ごうと、国や自治体、メディアが一体となって65歳を超えた高齢者の「免許自主返納」を盛んに促す状況が続いている。 来年3月に施行される改正道路交通法では、75歳以上の免許更新時の認知症検査体制が強化される。11月15日に開かれた政府の関係閣僚会議でも、この改正道路交通法の円滑な施行に万全を期すとともに、事故防止の対策を積極的に講じるよう指示が出された。 ◆運転は“脳トレ” だが、こうした動きのなかで、語られていない側面がある。それは「免許返納に伴う高

    高齢者の免許返納に伴う認知症リスク 識者「運転は脳トレ」
    delta-ja
    delta-ja 2016/12/02
    脊髄反射なブコメが多いけど、これって「高齢者運転事故のコスト」と「認知症介護のコスト」がトレードオフかもしれないって話でしょ?
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ビジネスオンライン トップページに自動的に切り替わります。

    delta-ja
    delta-ja 2016/12/01
    喫煙可/不可のアイコンの表示義務では駄目なの?
  • 人はなぜ自転車を早く走らせるのに"立ちこぎ"をするのか?

    自転車を早く走らせようとして、立ちこぎになった経験は自転車の乗れる人であれば、誰でもあるはずだ。この立ちこぎ、誰に教わるわけでもなく、早く走ろうと身体が自然とこの格好に行き着いた人も多いだろう。立ちこぎはなぜ、自転車を早く走らることができるのか、その謎にシミュレーション技術を活用して挑んでいるのが、東京工業大学 工学院システム制御系の中島求 教授だ。 同氏は10月に開催されたダッソー・システムズの「2016 SIMULIA Community Conference Japan」にて、「車いすマラソンと自転車競技におけるヒト-ビークル系のシミュレーションモデル開発の試み」と題した講演を行い、自転車の立ちこぎの謎、そしてリオパラリンピックでも注目を集めた車いすマラソン向け車いすのシミュレーションモデルについての研究を紹介した。 同氏はこれまで水泳についてのシミュレーションを自前で組んで活用して

    人はなぜ自転車を早く走らせるのに"立ちこぎ"をするのか?
    delta-ja
    delta-ja 2016/11/22
    体重が使えるからだろうが、こういう人体系のシミュレーションは案外難しいのよね。筋肉の制御系やらジョイントやら粘弾性やらでさ。
  • ネタバレ注意!「この世界の片隅に」片渕監督SPインタビュー【後編】

    リン(右)を演じた岩井七世さんについて、「複雑で難しい役だったと思いますが、岩井さんの声は素晴らしかった」と岩渕監督 (C)こうの史代・双葉社/「この世界の片隅に」製作委員会 11月12日(土)に封切りされ絶賛の声が巻き起こっている「この世界の片隅に」。漫画とアニメーション――まったく違う媒体で同じメッセージを伝えるために、片渕監督は何をかえ何を残したのか。 監督へのインタビュー第3回、最後は物語の核心に触れるお話です。 ※インタビュー記事は後半に物語の核心に触れる「ネタバレ」要素を含んでいます。まだ作品をご覧になっていない方はご注意ください。 (中編からの続き) ――白木リンを演じられた岩井七世さんの艶っぽい声も印象的でした。 リンさんを演じてくれた岩井さんが最後に決まったキャストなんですよ。というのも、すずさんとリンさんのキャスティングはセットで考えなければならなくて。リンさんって

    ネタバレ注意!「この世界の片隅に」片渕監督SPインタビュー【後編】
    delta-ja
    delta-ja 2016/11/20
    見てきた。確かにあのシーンは違和感が少々湧いたが、この話を読んで合点がいった。
  • HIV「抑制ではなく根絶に成功」との研究が発表される

    delta-ja
    delta-ja 2016/10/09
    20世紀最悪の敵HIVを葬り去った21世紀の人類の前に立ちはだかるのは、前々世紀に殺したはずの耐性菌であった…って感じで病原体との戦いも果てしないねえ
  • 中学校教師の「保健室に通うやっかいな子」という相談に対しての回答が素晴らしいと話題に

    miiCo @Miico_70 @sherrynanana 厄介だから、放り出したいんだろうなと。特に担任とか現場の先生方は。 そんなのばかりで、居場所がなくなっていく息子。面倒見いいと思っていれた私立でさえ、そう。 最近、息子ではなく学校や社会に追い詰められてるのではないのかと思います。 2016-09-27 00:54:06 tomonari san💐🐝 @naritomo5 @sherrynanana やっかいじゃない子ばかりが、学校に来ると?手がかからない子ばかりを教えれると思ってたの?という教師に、何人もお会いした。なので、教師になる為の過程で、何を学んできたんだろうと。幼小中もだけど、大学がある意味を考え直す時期なんじゃないかと。 2016-09-27 17:35:54

    中学校教師の「保健室に通うやっかいな子」という相談に対しての回答が素晴らしいと話題に
    delta-ja
    delta-ja 2016/09/28
    まとめの外野とブコメで意見の反転加減が面白い。古今普通の子ですら手が掛かるのに「面倒な子」に十分なリソースを割けるほど今の教師のシステムって暇じゃないのよね。
  • スラド -- アレゲなニュースと雑談サイト

    nakanot 曰く、 "科学論文では、その仕事に関連する文献を引用するのが通例になっていますが、 著者は実際にそれらの文献のどれだけをちゃんと読んでいるのだろう、 という問題を評価したちょっと面白い論文が昨日付けでプレプリントサーバに登録されていました。 ある文献を別の論文の引用リストから知るというのは良くあることですが、その時文献を実際に取り寄せて自分で読まず、 エントリだけを丸写しする不心得者はどれだけいるのだろうか、というわけです。 文献リストのエントリには、 著者・雑誌名・巻号・頁などの情報が含まれますが、 件の論文ではここに現れる typo の総数とその種類とから 「読まずにエントリだけ写した」事象を統計的に評価しようとしています。 つまり実際に読めば typo は修正されるはず、 同じ typo が伝播するのは丸写しのせい、という原理です。 結果、実際に読まれている文献はたっ

    delta-ja
    delta-ja 2016/09/25
    教科書的な公式を引くのに19世紀の本を上げることもあってそういうのは流石にね
  • 「OK」を「おけ」 10代の半数が表現 | NHKニュース

    メールやSNSなどで「OK」という単語をひらがなで「おけ」などと表現することがある10代の若者が半数に上ることが文化庁の調査で分かりました。こうした表現は、いずれも入力ミスがきっかけで使われるようになったとみられ、専門家は「若者の間で入力ミスであろうと、とにかく早く返信したほうが仲間に信頼されるといった思いが強い。若者が常にせかされた社会で生きていることの表れだ」と分析しています。 このなかで、メールやSNSなどで「OK」という単語をひらがなで「おけ」と、また、SNSに画像などを掲載する時などに使う「UP」という単語をひらがなとアルファベットが混じった「うp」(うぷ)と表現したことがあるか聞きました。すると、「使うことがある」と回答したのが、10代が50%ちょうど、20代が36.6%に上るなど、若者の間では日常的に使われていることがわかりました。 これらの表現は入力ミスがきっかけで使われる

    「OK」を「おけ」 10代の半数が表現 | NHKニュース
    delta-ja
    delta-ja 2016/09/21
    うpももう死語かなあ。キーボード方言だし、フリックで打てる「上げる」か「貼る」に回帰してる感じ。
  • 極東の珍獣 on Twitter: "日本の給料が安すぎてアメリカのビザが降りなくなる… 研究者海外派遣の最高賃金がアメリカの最低賃金を為替レート次第では下回るのと。 どんだけ給料安いんだ日本の研究者 https://t.co/qbT9YYYRCu"

    の給料が安すぎてアメリカのビザが降りなくなる… 研究者海外派遣の最高賃金がアメリカの最低賃金を為替レート次第では下回るのと。 どんだけ給料安いんだ日の研究者 https://t.co/qbT9YYYRCu

    極東の珍獣 on Twitter: "日本の給料が安すぎてアメリカのビザが降りなくなる… 研究者海外派遣の最高賃金がアメリカの最低賃金を為替レート次第では下回るのと。 どんだけ給料安いんだ日本の研究者 https://t.co/qbT9YYYRCu"
    delta-ja
    delta-ja 2016/09/19
    単純に信じたら現在レートで年収440万円?そんな貰える助教・ポスドクが何人居るのやら。私もダメらしい。
  • 北大で教授205名分の人件費削減を提案 - エルムの森だより

    大変な事態が起きました 北大の教育研究はどうなるのでしょうか 大変心配です 詳しくは以下の記事をお読みください 北大教職員組合がお届けするメールニュース 「ほくだい」 News 2016/9/6(No.293)より --------------------------------------------------- 激震!教授205名分の人件費削減を提案 8月22日に開催された部局長等連絡会議で、運営費交付金の減額、 年金一元化等による財政悪化を理由に、平成29年度から33年度までの 5カ年で、教授205名(助教ならば342名)に相当する人員 削減案が提案されました。 各部局とも14.4%の一律削減が目標とされています。 (ただし、医学部、歯学部、小部局を除く) 資料:http://ha4.seikyou.ne.jp/home/kumiai/16/160906.pdf 目標は退職者の不補

    北大で教授205名分の人件費削減を提案 - エルムの森だより
    delta-ja
    delta-ja 2016/09/19
    じゃあとっとと外部研究費を給料に充てられる制度作ってね!そしたら損するのは内部予算食いつぶすだけの教授になるじゃん。
  • 夫の父から精子、173人誕生…20年間で : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    夫婦以外の卵子や精子を使った体外受精の実施を国内で初めて公表した諏訪マタニティークリニック(長野県下諏訪町、根津 八紘 ( やひろ ) 院長)で、今年7月末までの約20年間に夫の実父から精子提供を受けた夫婦114組から、体外受精で計173人の子どもが誕生していたことが分かった。 17日午後に長野県松市で開かれる信州産婦人科連合会学術講演会で発表される。 同クリニックは2014年7月、夫の実父から提供を受けた精子による体外受精で、13年末までに夫婦79組から計118人が誕生したと発表。それから2年半余りで誕生数は約1・5倍に増えた。同クリニックによると、1996年11月から今年7月末まで、夫に精子がない160組が、夫の実父(50歳代~70歳代)の精子との卵子で体外受精を行い、の子宮に移植。142組が妊娠し、114組が実際に出産した。

    夫の父から精子、173人誕生…20年間で : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    delta-ja
    delta-ja 2016/09/19
    苦渋の決断でもあったろうに、よくまあ臆面もなくそんなブコメが吐けるもんだ。体外受精だぞ?逆でも普通にありだと思うが。
  • 生前退位、困惑する男系維持派 「パンドラの箱があく」:朝日新聞デジタル

    天皇陛下が生前退位の思いを強くにじませたお気持ちを表明したことに、男系の皇統維持を求めてきた人たちが困惑している。「日会議」や「神道政治連盟(神政連)」の関係者が多く、安倍政権の支持層とも重なる。来は退位に反対の立場だが、政権が特別措置法の検討に入るなか、容認論も出始めた。 「例外というのは、いったん認めれば、なし崩しになるものだ」 男系派の重鎮で、日会議と神政連の政策委員を務める大原康男・国学院大名誉教授は、退位の前例を作れば皇位継承の安定性が失われると懸念。「国の根幹に関わる天皇の基的地位について、時限立法によって例外を設けるのは、立法形式としても重大な問題がある」と特措法にも反対する。 退位の意向が報じられたのは、参院選で改憲勢力が憲法改正の国会発議に必要な3分の2を確保した直後だった。憲法改正運動を進める日会議の幹部は「いよいよという時に水を差された」と感じたという。「宮

    生前退位、困惑する男系維持派 「パンドラの箱があく」:朝日新聞デジタル
    delta-ja
    delta-ja 2016/09/11
    気軽に摂政というけど、皇太子殿下と秋篠宮殿下以外に陛下の公務が務まる人間がこの国に居るんですかねえ。
  • キリン:1種ではなく「実は4種」でした 遺伝子解析 - 毎日新聞

    delta-ja
    delta-ja 2016/09/09
    サクッと和名が付いてるけど、こういう外国発見のとき誰がつけるんだろ?
  • 「水路で発電」を低コストに、3人で設置できるマイクロ水車

    の各地に広がる用水路。規模は小さいものの、その水流を活用して発電する取り組みが広がっている。NTNは農業・工業用水路に設置しやすい、プロペラ式の小水力発電機を開発した。このほど福島県須賀川市の「新安積疎水」での実証を終え、2016年12月から販売を開始する予定だ。 NTNは2016年9月6日、福島県須賀川市で同年6月から実施している小水力発電機の実証試験の様子を公開した。同社では新規事業の一環として、日の各地に広がる農業・工業用水路に設置しやすい小型の小水力発電機の開発を進めている。須賀川市での実証試験は間もなく終了し、同年12月から販売を開始する予定だ。 実証試験の場所は、須賀川市にある「新安積疏水(しんあさかそすい)」。日三大疎水の1つである「安積疏水」から、新たな開拓地に水を引く幹線水路として1951年に開通した水路だ。 今回の実証試験では普段農業用水路として利用されている部

    「水路で発電」を低コストに、3人で設置できるマイクロ水車
    delta-ja
    delta-ja 2016/09/08
    流れが澱んで汚染気味になったりしないかな?流れが急で持て余してるようなところならいいだろうけど。
  • 理系の雄・東工大に文系教授 中島岳志氏、池上彰氏ら:朝日新聞デジタル

    理工系の国立大、東京工業大学が、中島岳志、池上彰、磯﨑憲一郎の各氏ら著名な人文社会系学者、文化人を、次々と教授陣に招き入れている。全国的に文系学科を巡る状況は厳しくなっているが、東工大はリベラルアーツの充実で志のある学生の育成にあたるという。鶴見俊輔、江藤淳ら、ビッグプロフェッサーを擁した伝統が改革を後押ししている。 4月の東工大大岡山キャンパス。今年の新入生1135人が約30人ずつ40クラスに分かれ、「東工大立志プロジェクト」と銘打った授業に臨んでいた。 「楽しみにしていました。去年からずっと準備していたんです」。そうあいさつした中野民夫教授(コミュニケーション論)は、日にワークショップの概念を広めた元同志社大教授。 「人間性、社会性を広く養って志を育ててもらおうと思います。リベラルアーツは大学1年から博士課程まで続きます」 この日は4、5人ずつ7グループに小分けした後、自己紹介、大学

    理系の雄・東工大に文系教授 中島岳志氏、池上彰氏ら:朝日新聞デジタル
    delta-ja
    delta-ja 2016/08/30
    今更?色物の文系人なんか10年前も来てたぞ。それこそ都知事やる前の猪瀬とか。
  • マクドナルドのセルフレジに絶賛の嵐「はやく全国で導入して」「コミュ障でも行ける」 - 痛いニュース(ノ∀`) : ライブドアブログ

    マクドナルドのセルフレジに絶賛の嵐「はやく全国で導入して」「コミュ障でも行ける」 1 名前: 膝靭帯固め(東日)@\(^o^)/:2016/08/26(金) 15:03:44.17 ID:qcilvYSz0.net マックにセルフ注文システムがついに導入! 「マクドナルドが人件費を減らし始めた…」というコメントと共にTwitterにアップされたのは、マクドナルド大森駅北口店の無人注文パネル。タッチパネルを利用してセルフで注文と会計を済ませることができるという仕組みで、「正直、これでいいっす」「これはいいかも」と評価するユーザーが多い。 「海外にあるやつと全く一緒ですよこれ!」という声もあるように、この注文システムはオランダやフランス、アメリカなどでは徐々に導入がはじまっているようだ。日ではこの大森駅北口店のほかにも関西や中京、東北の計3店舗での実験をする予定のようで、効果を見極めつつ他

    マクドナルドのセルフレジに絶賛の嵐「はやく全国で導入して」「コミュ障でも行ける」 - 痛いニュース(ノ∀`) : ライブドアブログ
    delta-ja
    delta-ja 2016/08/27
    海外で凄く助かったから日本でもとっとといれるべき。ただ韓国のは初期画面に言語選択がなくてまごついたから、そこはちゃんとしてね。