タグ

2016年5月2日のブックマーク (4件)

  • 四面楚歌を勘違いしてた

    「四面楚歌」の故事成語を、意味自体は正しかったんだけど、(周りが敵に囲まれていて絶望する状態) その由来が全然違ってた 勘違いしてたときの四面楚歌↓ \♪楚の歌♪/ 楚楚楚楚楚楚楚楚楚楚楚楚 楚          楚 楚  敵(もうだめだ) 楚 楚          楚 楚楚楚楚楚楚楚楚楚楚楚楚 当の四面楚歌↓ \♪楚の歌♪/ 敵敵敵敵敵敵敵敵敵敵敵敵 敵          敵 敵  楚(もうだめだ) 敵 敵          敵 敵敵敵敵敵敵敵敵敵敵敵敵 そっちが楚の歌を歌うのかよ! 楚はそれを聞いて、諦めちゃうのかよ! ていうか、よく敵は楚の歌を知ってたな! なんかいろいろ突っ込んでしまった

    四面楚歌を勘違いしてた
    delta-ja
    delta-ja 2016/05/02
  • プロによる『ここだけ注意すれば下手には見えない男性と女性の身体の描き方』がとても参考になる「困ったらすぐ見たい」

    吉村拓也【イラスト講座】 @hanari0716 6年間作り続けている《イラスト講座全500枚超》を【pixivFANBOX】ですべて公開してます🔻🔻🔻🔻🔻【📚FANBOX講座📝】👉pixiv.net/fanbox/creator… takuya-yoshimura.fanbox.cc

    プロによる『ここだけ注意すれば下手には見えない男性と女性の身体の描き方』がとても参考になる「困ったらすぐ見たい」
  • 特許庁 出願手続きに人工知能使った新システム導入へ | NHKニュース

    特許庁は年間50万件を超える特許や商標の出願手続きに、AI=人工知能を使った新しいシステムを導入する方針で、公募したIT企業が参加する実証実験を近く始めることにしています。 新しいシステムではAIが出願内容をジャンルごとに分類したり、書類の不備を発見します。また、世界中で発行されている特許の文献を検索して似たような出願がないかどうかチェックし、審査官による特許の判断作業を支援することにしています。国の事務作業にAIを導入するのはこれが初めてのケースとなります。 特許庁では、このシステムを開発するIT企業を近く公募したうえで、早ければことし6月にも実証実験を始めることにしています。 特許庁総務課の中野浩二課長補佐は「AIを活用することで審査の質の向上と出願する利用者の満足度の向上につなげていきたい」と話していました。

    特許庁 出願手続きに人工知能使った新システム導入へ | NHKニュース
    delta-ja
    delta-ja 2016/05/02
    何と勘違いしてるかしらんけど、AIは計算機による最適探索技術ことだからこれ以上ない応用先かと思うよ。現状はベーシックな検索使ってまずバイトが既登録か選別してるんじゃなかったっけ。
  • をのこと

    「お」って発音してる人とこの前出会ってしまった。テレビの中の世界の話だとばっかり思ってた…。 「を」は「ぅぉ」だろ…

    をのこと
    delta-ja
    delta-ja 2016/05/02
    一音一音発音するとか余程嫌味な言い方をしない限り、をの発音はおを軽く乗せる程度だと思うけど。私を=wata-shio、奴を=ya-tsuoみたいに二重母音化する感じ。