2007/03/19 FlashやHTML(Ajax)、PDFなどWebベースの技術を使ってクライアントアプリケーションを開発できる、米アドビ システムズのウィジェット技術「Apollo」の開発者向けアルファが、3月19日にアドビのWebサイトで公開された。「脱Webブラウザ」を標榜するApolloはどのような技術なのか。アルファ版をダウンロードし、サンプルアプリケーションを試してみた。 アドビが公開したのは、Apollo対応アプリケーションを稼働させるためのランタイムと、Apolloアプリケーションを開発するためのSDK。ApolloはWindows、Linux、Macで稼働するクロスプラットフォームが特徴だが、今回のアルファ版ではWindows版とMac版のみを用意している。Linux版は今後の対応になる。 SDKはFlashやHTML、PDFなどで作成したデータをアプリケーションにま
JavaScript MochiKit.Async.Deferredは、「現時点ではまた利用できない値」を扱うためのクラスです。 以下のように、コールバックを並べ、イベントを発火させると、各々の返り値が次のコールバックへ渡され実行されていきます。 function increment(value){ alert(value); return value+1; } var d = new Deferred(); d.addCallback(increment); // alert(1) d.addCallback(increment); // alert(2) d.addCallback(increment); // alert(3) d.callback(1); この時、コールバックは以下のようにチェーンを形成しています。(本当はエラーバックも合わせて一つのチェーンを形成しているのですが、
JavaScript setTimeoutで実行される関数の中で発生するエラーは、セットした部分のtry/catchで補足することはできません。 function throwError(){ throw new Error('ERROR'); } try{ setTimeout(throwError, 3000); } catch(e){ // ここには到達しない alert(e); } MochiKit.Async.Deferredを使うと、エラーバックでエラーを補足できます。 callLater(3, throwError).addErrback(function(e){ alert(e); }); エラーの補足以外にも、Deferredのインターフェースから以下が行えます。 キャンセル(cancel)状態(fired)コールバックの追加(addCallback)エラーバックの追加
本日の日経産業新聞で一面を飾ったのでお気づきの方もいらっしゃると思いますが、私の米国チームにおける最初の成果となる新サービス「Lingr(リンガー)」をリリースしました。 サービス内容についてはオフィシャルブログの方に書いた通りですが、おそらく英語のままだとほとんど読まれないと思うので、以下に翻訳バージョンを記載します。 Lingrは、一言で言えば「ブラウザ上で動くチャット」です。 ハイライトは以下の通り。 お手軽さ。Lingrでは何もインストールしなくてもブラウザ(Firefox, Safari, IEをサポートしています)だけでサクサクと軽快な操作感でチャットができます。この感覚は実際にさわってみないとわからない! ホット・タグ。各チャットルームにはタグ(キーワード)をつけることができ、これが常時リアルタイムに集計されているので、「今、どういう話題がアツいか」をタグ・クラウドを通じて知
Questions? bsSvnBrowser dev-team can be contacted either via IRC or E-Mail. Live Demo Every project on Bounty Source uses bsSvnBrowser, if they choose to utilize our SVN hosting. Browse bsSvnBrowser’s repository for a live demo. Developers David Rappo Warren Konkel Community David Rappo Warren Konkel Chris Sammis Travis r38y Peijen Lin Jeffrey Hulten SoundOfEmotion seifip slynn neat9 Welcome to bs
The Juggernaut plugin for Ruby on Rails aims to revolutionize your Rails app by letting the server initiate a connection and push data to the client. In other words your app can have a real time connection to the server with the advantage of instant updates. Although the obvious use of this is for chat, the most exciting prospect is collaborative cms and wikis. What happens Client A opens socket
米Googleは18日(米国時間)、新しい検索サイト「SearchMash」を公開した。同社の社名はトップページで使用されていないが、プライバシーポリシーを記したページ(PrivacyとTerm of Service)からGoogleにより運営されていることが確認できる。 トップページはシンプルそのもの。Googleが運営するサイトであることも一見ではわからない SearchMashでは、JavaScriptベースの動的ページ書き換え技術「Ajax」を活用。検索結果として表示されたURLには、クリックすると現れるポップアップメニューを配置、そのURLを現在のウインドウ内で開くか(Open in this window)、新規ウインドウで開くか(Open in new window)など、処理内容を選択できるようにした。検索結果をドラッグして並べ替えるという、従来型の検索サイトでは難しい
Kawa.netxp [ajax] JKL.ParseXML/ajax通信処理ライブラリ JKL.ParseXML クラスは、サーバ上の XML 形式ファイルをダウンロード~解析して、 JavaScript オブジェクト(配列やマップ)に変換するライブラリです。 複雑な DOM 操作なく簡単なスクリプトで XML 形式ファイルを扱えるため、 Amazon など XML を出力する既存の Web サービスや、 CGI と連携することで ajax ページを手軽に構築できます。 IE・Firefox・Opera・Safari のクロスブラウザに対応しています。 XML を JSONのように手軽に扱える他、 JSON/CSV/LoadVars 形式ファイルなどのテキストファイルも利用可能です。 安定版アーカイブ: jkl-parsexml-0.22.tar.gz TAR.GZ jkl-parsex
Are you fed up with that lame old directory manager your hosting company provided you with for you website or blog? If you are already familiar with windows or mac file browsers, why should you have to change the way you work for the web? Try Relay for a change. drag-n-drop files and folders dynamic loading file structure upload progress bar thumbnail view, including pdf multiple users & accou
[2006-06-10 付記]このエントリーは、2006-01-05 時点のもので情報が古くなってます。現時点で把握している最新情報を「続 JavaScript ソースが HTML から消える日」にアップしましたので、あわせてご参照ください。 Behaviour.js ― JavaScript ソースを (X)HTML から完全分離できるライブラリ 昨日、職場の同僚の人がたまたま見つけた JavaScript ライブラリを教えていただたんですけど、これがもうびっくり!なんと、このライブラリがあれば、イベントハンドラーも含めて JavaScript ソースが (X)HTML の body 内から、ほぼ完全に分離できてしまいます! しかも、HTML 内で JavaScript 関数を適用する場所は、なんと JavaScript ソース内に CSS セレクタを書き込むことで指定!あまり日本では取
この間、Googleが満を持してExcelのような表計算が可能な「Google Spreadsheets」をリリースしましたが、他にも同じようなサービスはあるわけです。 というわけで、色々集めてみました。グラフ作成機能はやはり必須だなと実感しました。 Num Sum - web spreadsheet http://www.numsum.com/ 実際の例としてはこうなります、ちゃんとグラフ作成機能もありますし、Excelにかなり近い。 Online spreadsheet - iRows http://www.irows.com/ 実際の例はこんな感じ、グラフが立体にできる。 Zoho Sheet - Online Spreadsheet http://zohosheet.com/home.do 実際の例はこうなる、今まで見た中では一番再現性が高く、シートの切り替えもチャートの編集もきっ
米Googleは5月17日(現地時間)、現在米カリフォルニア州サンフランシスコ市内で開催されているJava開発者向けカンファレンス「2006 JavaOne Conference」会場において、Ajaxアプリケーション開発キット「Google Web Toolkit(GWT) ベータ版」の提供開始と、その概要について説明した。GWTの利用により、Google MapやGmailなどで実現されているようなリッチなユーザーインタフェースをもったアプリケーション開発が容易になる。 GWT最大の特徴は、Ajaxアプリケーション開発にEclipseなどの既存のJava開発ツールを流用して、そのデバッグ機能を余すことなく利用可能にしている点だ。Webブラウザ上でネイティブアプリケーション並みの複雑な画面処理や、ページのリフレッシュなしでデータ更新を実現するAjax技術は、Google Mapでの
オーダーメイドの業務系アプリを作る場合、まずJavaScript使えないブラウザとかは切り捨てられるため、僕はそれならとAJAXをふんだんに使って、作る方も楽で使う方も使いやすいアプリを目指します。 # AJAXだと入力バリデーションをサーバー側で行いつつ # ページ遷移は起こらない、てなことが出来るので楽 そのとき障害になるのが、JavaScriptとHTML(とPHPとかJSPとかのサーバーサイド技術)を組み合わせたコードの保守性の悪さです。たとえばあるfunctionが画面上のどのボタンをクリックしたときに呼ばれるのかは、jsファイルかhtmlテンプレートかそれともphpか、どこに書いてあるのか探すのが大変です。複雑な挙動をしてJavaScriptで動的にDOMを操作して画面を作ったりするとどんどん追いづらくなります。 UIの全ての挙動をいったんJavaでコーディングできるのなら、も
シンプルなツールが好きである。 したがってcalcrのようなツールもかなり好きな方だ。 このサイトではウェブ上でシンプルな電卓を実現している。電卓以外に不要なものがまったくない点、Ajaxっぽく画面遷移がないのでさくさく使える点、計算履歴が残る点がなかなか素敵だ。 そしてそれ以上にいいなぁ、と思ったのが「about」のページの説明である。 そこには「このツールがお気に召さなければ下記のツールをどうぞ」と書かれており、似たようなツールの紹介がしてある。 サービスを作る側として、ユーザーに他のツールを使ってほしくないのはやまやまだろうが、人によって使い方に差があるのもまた事実である。 その事実は事実として受け止め、ユーザーの利便性を考えて他を薦める、というのはデキる営業マンに通ずる優雅さがある。 そういう姿勢を保ちたいですね。
Java BluePrints AJAX Components Asynchronous JavaScript with XML(AJAX) is emerging as a hot technology. The Java BluePrints is helping by providing an early access set of AJAX components for Java EE. These components are built using JavaServer Faces technology. An early access version of the solutions catalog including the new Java BluePrints AJAX components is now available for download. The co
Web関連およびアプリケーション、映像関係、静止画素材、自動処理、4K/8K/ハイビジョン素材関連などを扱っています。 誤字脱字等、お気づきの点がありましたら、お気軽にメールをください。 この目次にないアプリケーション等の使い方などに関してはその他のリファレンス/アプリケーション...のページを参照してください。
AjaxといえばAsynchronous JavaScript + XMLの略なので、頭の"A"は、"Asynchronous(非同期)"の意味です。 ある方に「AjaxのAって非同期だよね?技術的にはどうなってるの?」と聞かれたので、「あー、技術的には軽量の同期技術(http)を使っているんですが、ユーザーさんの感覚と非同期になっているだけなんですよ」と答えました。 ※3/6追記。コメントいただきました。僕の理解は間違っていて「画面描画と通信」というクライアント内での処理がマルチスレッドによって非同期になっているのを"Asynchronous(非同期)"と考えるのが正しいです。というわけで、この後の議論は僕の誤解に基づく論理展開としてお楽しみくださいませ。 後になって考えてみたのですが、これってけっこう重要なことだなと。 非同期を非同期技術で実現しようとするから高くなる 梅田さんの「ウ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く