タグ

2006年3月18日のブックマーク (11件)

  • JavaScript/HTML5, iPhone/Android, ハイビジョン映像, 自動化関連:[OpenSpace]

    Web関連およびアプリケーション、映像関係、静止画素材、自動処理、4K/8K/ハイビジョン素材関連などを扱っています。 誤字脱字等、お気づきの点がありましたら、お気軽にメールをください。 この目次にないアプリケーション等の使い方などに関してはその他のリファレンス/アプリケーション...のページを参照してください。

  • プッシュ・メディアとプル・メディア - モジログ

    梅田イベントの第一部、「これからのメディアについて」に触発されて考えたことを書いてみます。 実際に話された議論の内容については、ログを参照してください。 以下は、単に私が考えたことに過ぎません。 --- 「マスメディア vs ネット」という図式は、「旧世代 vs 新世代」みたいな要素や、「上流 vs 下流」(あるいはその反対)、リテラシーの格差といった要素も含んでいるが、「プッシュ・メディア vs プル・メディア」という軸で考える必要もあると思う。 ここで「プッシュ・メディア」「プル・メディア」という語は、以下のような意味で用いている。 プッシュ・メディア メディアは情報を流し、わたしたちは受動的に情報をうけとる。わたしたちは情報を浴びる。 プル・メディア メディアが待っていて、わたしたちは能動的に情報をとりにいく。わたしたちは情報の選択を続ける。 こう書くと、なんだかプッシュ・メディア

    delta81
    delta81 2006/03/18
     「ネットが真にテレビと戦うには、プッシュ・メディアを作り、このインターフェイスの問題を解決しなければ、土俵にすら立てないと思う。」
  • テクノロジー、ビジネスモデル、社風 - モジログ

    梅田ブログや梅田グーグルの記述が多いことは誰でも気がつくが、梅田氏がなぜグーグルをそれほど「買う」のかは、テクノロジーではなくビジネスの視点に立たないと、なかなかわからないのではないか。 グーグルがまぎれもなく「テクノロジー・カンパニー」であるのは確かだが、グーグルが「テクノロジー」だけでは成立しないのも確かだと思う。私もグーグルにとても興味があるが、それはテクノロジーの側面だけでなく、ビジネスの側面からも見ても面白いからだ。グーグルが新しいサービスを出すたびに、私はいつもビジネスモデルの側面を考え、いつも感心させられる。 テクノロジーを持つ会社はこれまでもたくさんあったし、いまでもたくさんあるのに、グーグルみたいな会社がこれまで存在しなかったのはなぜか。梅田氏がグーグルにこだわるのも、きっとそこだと思う。 これはチープ革命とかWeb 2.0といった時代状況が見方した側面もあると思うが

  • 虚業という言葉について - My Life Between Silicon Valley and Japan

    サンデープロジェクトでは、実業か虚業かとかいう無意味なテーマが話し合われ、その中で僕のも紹介されたらしい。 虚業。 嫌な言葉だなぁといつも思う。嫌な言葉のわりに、日の製造業系、重厚長大系の企業幹部は、この言葉をとてもカジュアルに使う。自分たちがやっているのは「実業」だけど、君がやっているのは、たかが「虚業」だろう、というふうに人を見下すのである。 「君もそろそろ虚業を卒業して、実業の経営をやる時期なんじゃないかい」 こんな言葉をいつも投げかけられてきた。 僕は二十代後半から米国のコンサルティング会社に勤め、シリコンバレーでコンサルティング会社を興して八年になる。経営コンサルタントという職業に誇りを持ち、プロフェッショナルとして仕事をしてきたし(そろそろ二十年)、自分が興した会社にも誇りを持っている。 それで、あるときからこういうルールを自分に課した。 それがどんな公式な場であれ、僕の事

    虚業という言葉について - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • 日本のカフェ・カルチャーは新しい「国風文化」 - モジログ

    最近、若者が日文化に対して興味を持ってきた、という話をよく聞く。 いわゆる「カフェ」カルチャーなどでも、「和」の要素を採り入れることはすでに当たり前になっている。 欧米っぽい趣味よりもむしろ、いまや「和」のほうが新しい感じがするくらいだ。 「カフェ」は、高い文化意識を具現化する空間だ。 そこはもはや、ただ飲んだり、休むための場所ではない。 雑誌のカフェ紹介などでは、「くつろぐ」「まったり」といった決まり文句がいつも出てくるが、 実際は、あらゆる細部への「こだわり」が凝縮した、どちらかといえばテンションの高い空間だ。 カフェが提供するものは、メニューにのっているドリンクやフードだけではない。 内装や家具、器など、あらゆるものが、その店の美意識を表現している。 カフェはまさに、街に散らばった、現代の「茶室」だ。 カフェを訪れる人は、その高度に精神的な「こだわり空間」に入り込むのだ。 「カフ

    delta81
    delta81 2006/03/18
     「カフェはまさに、街に散らばった、現代の「茶室」だ。カフェを訪れる人は、その高度に精神的な「こだわり空間」に入り込むのだ。」名文やなぁ
  • 欧米コンプレックスの消滅 - モジログ

    最初に大リーグに入った日人は、野茂だったろうか? 私は野球オンチなので覚えていないが、それがどえらい快挙だったという「感触」は覚えている。 アメリカのメディアに吹き荒れた「NOMO旋風」は、日人がそれまで見たことがない「何か」だったように思う。 それ以降、野球でも、サッカーでも、有能な選手がポンポン海外流出して、それはもう「あたり前」になった感じだ。 それはもはやスポーツに限らず、いろいろな分野で、日人の世界的活躍を見かける。 私が見かける範囲だけでもそうなのだから、おそらく日はさまざまな分野で、世界レベルに達していることだろう。 日が以前から進んでいるマンガやアニメ、ゲームなどはもちろんだが、スポーツ以外にも、ファッション映画、建築、音楽など、かつては欧米が強かったさまざまな分野でも、日は世界レベルで認められるようになってきた感じがする。 その自信により、かつては確実にあっ

    delta81
    delta81 2006/03/18
     「欧米にあこがれ、マネをする段階は終わり、日本は「自分自身を超える」段階に入ったのだと思う。」
  • 高木浩光@自宅の日記 - ブログからFUDへ? 眞鍋かをりは30個の「スパイウェア」のうちcookieの数を明らかにせよ

    ■ ブログからFUDへ? 眞鍋かをりは30個の「スパイウェア」のうちcookieの数を明らかにせよ CA、スパイウェア撲滅キャンペーンに眞鍋かをりらが参加, INTERNET Watch, 2006年3月9日 最近までスパイウェア対策をしていなかったという眞鍋かをりは、CAのスパイウェア対策ソフト「eTrust PestPatrol アンチスパイウェア」でPCをスキャンしたところ、約30のスパイウェアが検出されたと告白。「目に見えてPCが故障するわけではなかったので意識していなかったが、気付かないうちに感染していて驚いた。何も対策をしていない人は、絶対感染しているはず」と訴えた。 また言ってるのか。一回目は黙っておこうと思ったが、繰り返すつもりなら、もうこれは黙認していくわけにはいかないだろう。 現在日において「スパイウェアの被害」といえば、銀行から預金が盗まれる被害が連想される。昨年夏

    delta81
    delta81 2006/03/18
     「スパイウェア検出ソフト売り業者たちは、製品を実行しても何も検出されないという事態を避けるため、わざとcookieをスパイウェアに含めることにしている。」
  • ビル・ゲイツ氏、100ドルPCを馬鹿にする | スラド

    ストーリー by yoosee 2006年03月17日 17時41分 単にものすごくピントが外れているだけのような? 部門より bicradash曰く、"家記事より、ロイター通信の報道によると、米マイクロソフト会長ビル・ゲイツ氏は15日、ワシントン郊外で開かれたMicrosoft Government Leaders Forumにおいて、One Laptop per Child(OLPC)について語り、その製品を馬鹿にしたそうです(参考:ITMedia記事)。 OLPCは発展途上国の子供達に先端の教育を与えるため、MITで開発された低コストで実用性の高いコンピューターを作ることを目的とした非営利団体であり、現在国連開発計画及び、AMD、Brightstar、Google、News Corporation、Nortel、Red Hatなどによって後援されています。スラッシュドットでも以前の

  • 猫はコンピュータウイルスに感染するか | Okumura's Blog

    Is Your Cat Infected with a Computer Virus?という題の論文がIEEE PerCom 2006で最もインパクトのある論文に選ばれた。著者はMINIXで有名なAndrew S. Tanenbaumとその学生たち。もっとも,そのものでなく,に埋め込まれたRFIDの話。ハックしたRFIDでリーダ側にバッファオーバーフローやSQLインジェクションなどの攻撃をかけることで間接的にRFIDを攻撃できることを実証。

    delta81
    delta81 2006/03/18
    タイトルのセンスいいなぁ
  • hori-uchi.com: _blankを使わないで別ウィンドウを開くにはre

    はてなブックマークをみていたら、気になるエントリーを発見。 [戯] target="_blank" を使わないで新しいウィンドウでリンクを開く方法 target="_blank"という書き方がXHTML 1.1 や XHTML Basicに準拠していないので、これらに準拠するようにしつつ、別ウィンドウで開くにはどうすればよいかという話です。 別ウィンドウで開くにはJavaScriptを使えってのが推奨される方法なんですが、onclickを使って定義するのはめんどうということで、この記事では、aタグにclass="popup"という属性を与えておけば、JavaScriptで別ウィンドウを開くということをしています。 この件については友人HTMLCSSマスターなkawachi君と話したことがあって、そのときは、下のエントリで紹介されているrel="external"という方法を使うのがいい

  • オーウェル型ネットワークの憂鬱 - HSKI's