タグ

2021年9月30日のブックマーク (5件)

  • 金融所得課税の引き上げ検討 市場、株価に影響警戒 - 日本経済新聞

    岸田文雄氏は総裁選で金融所得課税を見直し、一律20%の税率を引き上げる考えを示した。市場には投資意欲を冷やしかねないとの警戒感がある。給与所得は所得が多いほど税率が上がる累進制で、課税所得4000万円以上なら個人住民税も含めて税率は最高の55%となる。一方で株式譲渡益や配当金など金融所得への課税は一律で20%(所得税15%、住民税5%)だ。所得に占める金融所得の割合が相対的に高い富裕層ほど税率

    金融所得課税の引き上げ検討 市場、株価に影響警戒 - 日本経済新聞
    demcoe
    demcoe 2021/09/30
    税金は罰金なんだから引き上げるって事は投資を止めさせたいってこと? どういう発想なの?
  • 撮り鉄のマナーの悪さや、同じ写真撮る理由を撮り鉄に聞いてきた | SPOT

    日の記事は、東武トップツアーズの提供でお送りします。 こんにちは。炎上研究家のヨッピーです。 皆さんも炎上、してますか? 「アイドルの熱愛が発覚してInstagramが炎上!」 みたいな話題は当にしょっちゅう見かけますし、毎日毎日あちこちで炎上騒ぎが起こっているので多少の騒動ぐらいでは「おっ、やっとるな!」ぐらいでなんとも思わなくなってしまったのですが、その中でも「最近やたらと嫌われてるな」と、あちこちでフルボッコに叩かれてるのを目にするのがラーメン評論家と……、 です! 撮り鉄とは? 「撮り鉄」とは、鉄道愛好家のうち、特に鉄道車両の写真を撮ることを好む人々。期間限定の車両が走る時や、いわゆる「ラストラン」の時に大きなカメラを抱えた「撮り鉄」が多数集まり、ホームの混雑の一因にもなる事から駅員さんに怒られる事もしばしば。類似語として鉄道に乗ることを好む人々は「乗り鉄」と呼ばれる。 そん

    撮り鉄のマナーの悪さや、同じ写真撮る理由を撮り鉄に聞いてきた | SPOT
    demcoe
    demcoe 2021/09/30
    「江ノ電自転車ニキ」の時の「金だろ」が断トツで意味不明なので、あれの謎を解いて欲しい
  • 新型コロナ第5波を振り返って 過去最多感染者数と低下した致死率 今後取るべき対策は?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    全国の多くの地域で新型コロナウイルス感染症の過去最大の流行となった第5波は、現在収束しつつあります。 緊急事態宣言が解除される今、第5波を振り返り、今後の取るべき対策について検討します。 過去最大の流行となった第5波2020年1月から2021年9月までの新型コロナ新規感染者数の推移(厚生労働省オープンデータより筆者作成) 2021年6月下旬頃から始まった第5波は、全国では8月20日に過去最多となる25851人の新規感染者数を記録し、それ以降は減少に転じました。 9月下旬現在も、減少の速度は落ちることなく順調に新規感染者数は減少しています。 2020年5月から2021年9月までの新型コロナ入院患者数の推移(厚生労働省オープンデータより筆者作成) 全国での新型コロナ入院患者数は過去最大を記録し、一時は20万人を超え、第5波の新型コロナの累計入院患者数においては80万人に達しました。 よく新型コ

    新型コロナ第5波を振り返って 過去最多感染者数と低下した致死率 今後取るべき対策は?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    demcoe
    demcoe 2021/09/30
    ウイルスさんサイドとしても感染力アップ・致死率ダウンが繁栄の秘訣だろうから、弱毒化よろしく
  • 「急げ急げ!GO!GO!GO!GO!」ってシーンのある作品を教えて下さい。

    一刻を争い何かを行う緊迫したシーンがしっかり描かれている映画等を教えて下さい。アニメも可です。 例えば、映画『コンタクト』の宇宙からの信号を受けったシーン。 あれは見事でした。急ぎながら確実に実行する様子がリアルに描かれていました。 海外ドラマのERもよく出来ていました。 ナウシカ・ラピュタもいくつか良いシーンがあります。 攻殻機動隊のシリーズは惜しいです。良いシーンもありそうですが、意外とのんびりしてます。 ぬるいやつは要らないです。 宜しくお願い致します。 追記 皆さんありがとうございます! お勧めして頂いた作品を観てみます。 インターステラーは観ましたが確かに良かったですね〜。あれも最高です。

    「急げ急げ!GO!GO!GO!GO!」ってシーンのある作品を教えて下さい。
    demcoe
    demcoe 2021/09/30
    「ツール・ド・フランス 21日間の裏側」で頻繁に見られるよ。監督が無線で選手に言ってる。「アレ! アレ!」とか「ベンガ! ベンガ!」とか。タイムトライアルの時とかうるせぇなって思わないのかね
  • 模擬選挙が、とある生徒によって操作された話

    模擬選挙が、とある生徒によって操作された話 小学高学年のとき、学校内で模擬選挙をやった。選挙の仕組みを体感しよう!というもので、おそらく多くの学校である行事ではないだろうか。 しかし、私の学校で問題だったのは、「実在する政治家に投票する」ということだった。記憶が曖昧だが、衆議院選挙が行われた時期だったような気がする。与党が、民主党から自民党になった選挙の時期。読売・朝日・毎日といった新聞だけでなく、実際に市で配られた立候補者の新聞も置かれ、2回投票するよう指示があった。 ①人に投票する(小選挙区) ②政党に投票する(比例区) かなり先生たちの気合いを感じたのを覚えている。よく分からないが、①は推し、②は推しグループみたいな感覚でいた。 先生の狙いは、各新聞を自分で読んで比較し、その上で自分で意思決定するというものだったはずだ。しかし、歯車が崩れだす。クラスのNちゃんの存在だ。 Nちゃんはク

    模擬選挙が、とある生徒によって操作された話
    demcoe
    demcoe 2021/09/30
    その後成長したNちゃんが政治の実権を握り、政敵を次々とシベリア送りに……