2019年4月8日のブックマーク (2件)

  • Firebaseで完結するリッチなWebアプリ構築の勘所 - Qiita

    先日、Togetter社長の@yositosiさんとひょんなことからお友達になり「なんかFirebase使って面白いことやろうよ」という話になったので一緒に面白いことをやりました。 この記事は、 Firebaseを使うと何ができるのか Nuxt.js/Vue.jsとFirebaseの勘所 Firestoreでの複雑なクエリ処理にどう対応するか などのトピックを中心に紹介していければと思っています。 なんとかPay Togetterの社長の@yositosiさんからFirebaseを使ったアプリ構築の話を頂きお手伝いさせていただいた、エイプリルフールの企画の「なんとかPay」というサービス。誰でも自由にPayを発行できる、昨今のPay蔓延している社会に物申しているようなそうでもないようなそんなサービス。 今回は技術周りで色々とお手伝いをさせていただきました! 自分だけのPayが作れる リアル

    Firebaseで完結するリッチなWebアプリ構築の勘所 - Qiita
    den8
    den8 2019/04/08
    firebase、機能面のスケーラビリティが気になる。最後に書かれているようなFirestore単体でread/writeを表現できないときにじゃあ非マネージドサービス使おうかってなってからGCP側へうまく機能を移行できないんよね。
  • 不正移管によるドメイン名ハイジャックについてまとめてみた - piyolog

    2018年9月頃から第三者に汎用JPドメインがのっとられるドメイン名ハイジャックの事例が相次ぎ、これらは不正なドメイン移管手続きにより発生した疑いがあります。ここでは関連する情報をまとめます。 不正移管の手口 のっとり犯が自身が利用するレジストラを通じて他人が所有するドメインの移管申請を行う。 次のいずれか該当する場合に(一時的に)ドメイン移管申請が行われてしまう恐れがある。 指定事業者が承認確認(不承認含む)を行わない(放置する) 登録者または指定事業者がのっとり犯が行った移管申請を誤って承認してしまう 汎用JPが狙われているのは自動承認ルールを悪用しているためとみられる 移管元指定事業者から承認、または不承認が10日以内に確認取れない場合、自動承認となる。 「汎用JPドメイン名登録申請等の取次に関する規則」第11条第2項に則ったものとされる。 第11条(取次にかかる登録申請等に対する決

    不正移管によるドメイン名ハイジャックについてまとめてみた - piyolog
    den8
    den8 2019/04/08
    これ見ると返答なしで承認扱いはNTTPCだけ?ここがアホなだけ違うか。