2019年6月27日のブックマーク (3件)

  • [AWS]ALBだけでメンテナンス画面を表示させる

    https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2018/07/elastic-load-balancing-announces-support-for-redirects-and-fixed-responses-for-application-load-balancer/ 去年の6月あたりに、ELBでALBのリダイレクトおよび固定レスポンスのサポートを発表しました。が!!当時は日語表記がなく、文字化けがひどいことになっており、検証できない状況だったので、今回メンテナンス画面を表示してみました。 ■ALBのルールの表示/編集 ルールの追加 パスを * にして 固定レスポンス を選択し、Content-Type を text/html 、以下のhtmlをぶち込みます。

    [AWS]ALBだけでメンテナンス画面を表示させる
    den8
    den8 2019/06/27
  • ゼロからはじめるGo言語(3) Go言語なら10行でWebサーバーが書ける件

    連載は、楽しくGo言語について学ぶ連載です。三回目の今回は、Go言語でWebサーバーを作ってみましょう。Go言語を使えば、10行程度のプログラムで簡易Webサーバーが書けてしまうので紹介します。 Go言語なら10行でWebサーバーが書けます 一番簡単なWebサーバー Go言語の標準ライブラリ「net/http」を使うと、Webサーバーが手軽に書けるので便利です。以下は、「Hello, World!」とブラウザに出力するだけのWebサーバーです。コメント混みで10行程度のプログラムですが、しっかりと動きます。 まずは、以下のプログラムを「hello_server.go」という名前で保存しましょう。コメント混みで10行です。 package main import ("net/http") func main() { // メイン処理 http.HandleFunc("/", HelloHa

    ゼロからはじめるGo言語(3) Go言語なら10行でWebサーバーが書ける件
  • 「Ruby on Rails」の基本理念とベースとなる考え方を知っていますか?

    RubyのWebアプリケーション開発用フレームワークといえばRails。翔泳社では独学でスキルを習得できる「独習」シリーズの最新刊『独習Ruby on Rails』を6月19日に発売しました。今回、書からRailsのベースとなる考え方を紹介。どのような思想で成り立っているフレームワークなのかを理解することで、より効率的に学ぶことができるのではないでしょうか。 記事は『『独習Ruby on Rails』の「Chpater 1 Rails概要」から抜粋したものです。掲載にあたり、一部を編集しています。 Railsとは RailsRuby on Rails)とは、プログラミング言語であるRubyを使用してWebアプリケーションを構築するフレームワーク(枠組み)の一つです。フレームワークには、先人の知恵と経験が凝縮されています。特にRailsは、Rubyのオブジェクト指向の考えを踏襲し、非常

    「Ruby on Rails」の基本理念とベースとなる考え方を知っていますか?
    den8
    den8 2019/06/27
    良いまとめだと思うけど、Rubyが国際標準取っているっていうのは取ってるのが1.8だったり他のモダンな言語(TypeScript, Python, ...)が取っていない現状を踏まえればほとんど意味のない事実だと思う。