タグ

2023年7月24日のブックマーク (7件)

  • 【忙しい人のための】Next.js公式チュートリアルを完走してきたので記事1本で振り返る【ギュッと凝縮】 | DevelopersIO

    記事はNext.jsのチュートリアルが大きく変わったためリンク切れを起こしています。 技術メモのため記事としては残しますが、リンク切れにご留意ください。 また機会があれば新チュートリアルで記事を書こうと思いますm(_ _)m こんちには。 データアナリティクス事業部 インテグレーション部 機械学習チームの中村です。 今回は以下のNext.jsのチュートリアルをほぼ一通り(SEOのところ以外)実施しましたので、ポイントを記事化しました。 https://nextjs.org/learn/foundations/about-nextjs" チュートリアル自体は、以下のような内容が分かるものとなっています。 CRA(create-react-app)のみ使用しているとイメージしづらい、素のHTML + JavaScriptReactの関係のイメージが分かる Reactがフレームワークではな

    【忙しい人のための】Next.js公式チュートリアルを完走してきたので記事1本で振り返る【ギュッと凝縮】 | DevelopersIO
    dencygon
    dencygon 2023/07/24
  • プロダクトにNext.jsとGoを採用した理由と背景 - ANDPAD Tech Blog

    はじめに こんにちは!エンジニアの柿森です。新規プロジェクトを担当しております。 ANDPADではマイクロサービス開発を推進しており、新規プロジェクトは個別に技術選定を行い、既存システムとAPI経由で連携します。 また、マイクロサービス基盤はk8sで構築されており、死活監視やログ収集もよしなにやってくれる環境が整っております。 新規プロジェクトを立ち上げで、k8s上に乗せることを前提に技術選定を行いました。 技術選定を行うにあたって検討したポイントと、採用した技術について話していきたいと思います。(あくまで筆者個人の考えです。) 採用した技術スタックの概要 フロントエンドBlitz-jsを参考にNext.jsを採用。 バックエンドはGo + gRPCを採用。 技術選定の方針 大きな方針としては一般的な考えを踏襲しています。 ドキュメントがしっかりしており、GitHubのStarがそれなり

    プロダクトにNext.jsとGoを採用した理由と背景 - ANDPAD Tech Blog
    dencygon
    dencygon 2023/07/24
  • 35年の月日をかけて10万本のつまようじを組み上げた壮大なアート : らばQ

    35年の月日をかけて10万のつまようじを組み上げた壮大なアート こちらの人の頭を優に超える巨大なアート、なんと全部つまようじで出来ています。 その数10万、35年前からサンフランシスコの男性がこつこつと造り上げてきたそうです。 内部まで迷宮のように入り組んだ、超大作をご覧ください。 10万で組み上げた"Rolling through the Bay"の全体図。つまようじも世界各国のものが使用されているとのこと。 ドラゴンを意匠した部分。 リゾート地にありそうな建物。 複雑に張り巡らされた土台の上に建てられた天空の城。 風車。 戦艦まであります。 ポールの一つ一つに三角の旗。 柔らかい素材のつまようじ使い、葉っぱの部分が曲げられているヤシの木。 この鳥一つをとっても偉大な作品。 綿密に設計しないと、とても不可能な構造。 大人も子供も目が輝いています。 そしてこの作品の恐るべきところは、

    35年の月日をかけて10万本のつまようじを組み上げた壮大なアート : らばQ
    dencygon
    dencygon 2023/07/24
  • 『爪楊枝を使って35年がかり!Scott Weaver』

    なんと 爪楊枝を103,987使って、35年がかりで 1つの作品を作り出した凄いアーティストをご紹介します。

    『爪楊枝を使って35年がかり!Scott Weaver』
    dencygon
    dencygon 2023/07/24
  • 1ヶ月で負荷テストの基礎から学んで実際にやってみた知見 | BLOG - DeNA Engineering

    はじめに こんにちは。DeSCヘルスケアシステム部でインターンをしている中島です。記事では開発に関わった2つのサービス「ハレトケ」「カラダモ」の負荷テストで得た知見について紹介したいと思います。 負荷テストをこれからやる方や、システムのパフォーマンスチューニングに興味のある方などの参考になると嬉しいです。 負荷テストの目的 まず、負荷テストをどのような目的でやるのかについて抑えておきます。一般的にクラウド環境での負荷テストの目的は以下の5つが挙げられます。(出典:Amazon Web Services負荷試験入門 ――クラウドの性能の引き出し方がわかる Software Design plusシリーズ) 各種ユースケースの応答性能を推測する 高負荷時の性能改善を行う 目的の性能を提供することができるハードウェアをあらかじめ選定する システムがスケール性を持つことを確認する システムのスケ

    1ヶ月で負荷テストの基礎から学んで実際にやってみた知見 | BLOG - DeNA Engineering
    dencygon
    dencygon 2023/07/24
  • テスト実施#5_限界スループットの確認 - pTune.jp

    理想スループットは、スレッド数「1」のスループットに対して、各スレッド数を乗じた値です。性能が頭打ちするまでは実際のスループットとの乖離が少なく推移します。 上の表を散布図にしてみたのが下のグラフとなります。 スレッド数「16」まではスループットが直線的に上昇し、理想スループットと乖離が少ない状態です。「16」を超えてくると上昇が緩やかになり、理想スループットからの乖離が大きくなってきます。また、平均応答速度も悪化しています。この結果から、スループットは「7tps」あたりが性能の限界ということが言えます。 ボトルネック調査 限界スループットの確認ができたら、ボトルネックを探していきます。ボトルネックは、性能劣化が起きる程度の負荷をかけてあげて、システムの状況を確認していきます。 今回の例では、スレッド数「32」の段階で、平均応答速度も1秒以上に上昇しているため、スレッド数「32」の負荷をか

    dencygon
    dencygon 2023/07/24
  • JMeter の利用方法(1) – Ramp-up、スレッド数、ループ回数の誤用 | 株式会社ケイズ・ソフトウェア

    こんにちは、今回から何回かに分けて Apache JMeter の使い方について記事を書いてみたいと思います。 単純に負荷を限界までかけるだけのテストを行う場合、AB(Apache Bench) 等の簡易なツールから行う方法から、JMeter のように GUI のツールを備えたシナリオテストまで可能なツールで行う方法までさまざまな方法があります。 実務では特定の URL だけをひたすら叩いて・・というテストではあまり意味のある数字が出て来ない事が多く、JMeter を利用してシナリオを作ってテストする事が多いです。 限界まで負荷をかけ続けるのではなくて、秒間リクエスト数(rps)を決め打ちして実行してみてサーバ側の負荷やその他の状態を監視したいというニーズもすぐに出てきます。 さて、JMeter でそのようなテストを実施する場合にどのように行うかというと、これにはいくつかの方法が考えられる

    JMeter の利用方法(1) – Ramp-up、スレッド数、ループ回数の誤用 | 株式会社ケイズ・ソフトウェア
    dencygon
    dencygon 2023/07/24