タグ

マークアップに関するdenkenのブックマーク (15)

  • W3C,マークアップ言語「XHTML 2」を「HTML 5」に統合へ

    Web関連技術の標準化団体World Wide Web Consortium(W3C)は米国時間2009年7月2日,マークアップ言語HTMLをXMLで再定義した言語「XHTML 2」について,策定担当ワーキング・グループ(WG)の憲章(行動指針)「XHTML 2 Working Group charter」の適用を2009年末で打ち切ると発表した。同憲章を更新せず,HTML担当の「HTML WG」に投入するリソースを増やすことで「HTML 5」仕様の策定作業を加速させ,HTML開発の方向性を明確化する考え。 W3CはXHTMLHTMLのXMLシリアライゼーション(XML形式への変換)と見なしている。HTML 5仕様にXMLシリアライゼーションを含め,引き続きHTML WGで検討していく。現在HTML 5仕様でこのXMLシリアライゼーションは「XHTML 5」と呼んでいるが,今後HTML

    W3C,マークアップ言語「XHTML 2」を「HTML 5」に統合へ
    denken
    denken 2009/07/05
    現状、XHTMLであることに意味のある文書ってそんなにあるのかな。ほかの名前空間の要素を取り込んだりとか
  • 正しいXHTMLマークアップとは? | umbrella_process blog

    XHTMLのマークアップでどうしても許せないというか、気になるやり方をよく見かける。 企業サイトではトップページに最新ニュースの一覧が表示されていることがよくあるが、その部分がかなりの確率でこのように書かれている。 <dl id="news"> <dt>2009.06.02<dt> <dd><a href="~">ニュースのタイトル</a></dd> <dt>2009.06.01<dt> <dd><a href="~">ニュースのタイトル</a></dd> </dl> 要は定義リストを使っているわけだが、これが「正しいコーディングである」と誰かが提唱しているのだろうか、ほんとによく見るんですが、定義リストの来の意味からは大きく外れているのが気になるんです。 DTDではdl要素について「definition lists – dt for term, dd for its definitio

    denken
    denken 2009/06/10
    divは最終手段だと思うのだわ
  • H1タグはH2タグの下に来てもOK!、ホントに?

    おなじみ、GoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏のウェブマスター向けのショートビデオです。 今回のテーマは、「H1タグがH2タグよりも下に記述されていたらクローリングに問題が起こるか」という質問です。 「大丈夫」だそうです。 ページが全部H1やH2タグだったら、さすがにマズイですが、H1タグがH2より下にあっても、きちんと解釈してくれます。 Webページの40%は、何らかの構文間違いを犯しているという統計もあります。 Googleは、有益な情報を集めるためにHTMLのミスを上手に処理できるように努力しているということです。 だからといって、H1タグをH2タグの下にもってきてもよいというわけではありません。 HTMLは正しく記述するに越したことはありません。 しかし、技術の進歩で、多少のHTMLの打ち間違いは、検索エンジンやブラウザがカバーしてくれるようになっています。 「H

    H1タグはH2タグの下に来てもOK!、ホントに?
    denken
    denken 2009/05/02
    理由はどうであれマークアップが正しくなるならいいことだ。H2のあとにH1がくるのも、本当にそういう構造になっているのなら妥当
  • 覚え書き@kazuhi.to: そろそろSFCのWebサイトリニューアルについて一言(遅

    そろそろSFCのWebサイトリニューアルについて一言(遅 言っておこうかと。まぁ、この件に関してはわずか一日の間にもそこかしこで言及され、既にSFCのWebサイトのトップページはFlash版とHTML版のいずれかを選択させるものに変更されているし(中の人は大変お疲れ様でした)、激しく今更ではあるのですが。話の発端と言うか経緯をご存知ない方は、以下のリンク先を参照していただければと。 Geekなぺーじ : これはひどい 慶應大学湘南藤沢キャンパス(SFC)のリニューアルWeb SFCのサイトリニューアルの件について | Fumihiro Kato / 加藤 文彦 それまでに確保していたアクセシビリティを完全に無に帰してまでも、フルFlashオンリーなコンテンツで再構築したほうが、SFCのターゲットユーザーにはより訴求できるのだ……という考え方が背景にあってのリニューアルと仮定するにせよ、やは

    denken
    denken 2008/12/20
    「このマークアップを見た瞬間、コンテンツを実装した企業なり個人は、単にアクセシビリティの「ア」の字も知らずに作っただけなのかもしれない、という恐ろしい可能性に思い至ったのであります。」
  • id属性をランダムな文字列に (agenda)

    class や id に指定する文字列が,特定の自然言語において有意味である必要はない。 div:Wind Report - AOLダイアリーより この一文を読んで思い出したのでメモ。(classはともかく)idはむしろその性質上、全く無意味な文字列にしておいた方が良い場合も多い。idはユニークであることが求められるのだから、できる限りバッティングしないように名づけてやるとその性質を保ちやすい。 例えば、脚注にidをつけて記事内でリンクする場合など。このとき記事内の登場順にfootnote1, footnote2, ..などという安易なidをつけてしまうと、文書を結合したときに簡単にバッティングしてしまう。私は昔章立ての書籍をハイパーテキスト化したときにこの罠に嵌ったことがあるが、ウェブ日記などの場合も注意が必要だ。各記事が色々な属性で連結されてしまう。まあ連結した時点でパースしてチェック

    denken
    denken 2008/08/04
    なるほど
  • 文章ありきのマークアップ : Weblog : SimpleIsm

    HTML HTMLの話。 まづ最初に原稿(文章)があります。 これ無くしては、何も始まらない。 タグを付けるのは「おまけ」。 と言うと、2000 年前後の いはゆる HTML 原理主義者、今で言う「ストリクター」の突っ込みがあるのですが、PC で扱うという機械の都合のためにタグを付ける事は否定出来ない。人間が読むだけなら、従来の書籍のままでも可。 またはプレーンテキストでも良い。 HTMLは文章ありき。その文章にマークアップ(文章の構造(段落など)や見栄え(フォントサイズなど)に関する指定を文章とともにテキストファイルに記述)していくのが、まぁ一般的?私もそれが正しい(って言うとなんか違う気がするんだよね。オーソドックスって言うのがいいかな)と思います。 原稿にマークして行く。 出来上がったら見渡してみて、適合する仕様( DTD )を宣言する。 でもこれだと、例えば日付の内容にマークアップ

  • Re:マークアップに関する3つの質問 (agenda)

    この界隈(どこ)に住む者(誰)の努め(何)です。 Re:マークアップに関する3つの質問 (インターネット帳面)より らしいので。 idとclassの使い分け方 一応RDF的視点から物申してみると、その要素は何なんだ? というのを示すのにclass属性使ってくれると述語として利用できるかもしれない。また、その要素は誰なんだ? というのを示すのにid属性を使ってくれるとその要素を主語や目的語として扱えるだろう。でも私は面倒くさいから適当にやっている気がする。駄目。 ブログでサイトタイトルをマークアップするときの要素 それは文脈によるというか、マークアップするときの要素ってなんだか良くわかんない。サイトタイトルといったって、リンクテキストだったらa要素だし、強調だったらstrong要素とかなんだが。サイトタイトル要素がHTMLで定義されていない以上、サイトのタイトルってだけで何の要素かなんて分か

    denken
    denken 2007/12/22
    「その要素は何なんだ? というのを示すのにclass属性使ってくれると述語として利用できるかもしれない。また、その要素は誰なんだ? というのを示すのにid属性を使ってくれるとその要素を主語や目的語として扱える」
  • マークアップに関する3つの質問 - Webtech Walker

    最近僕がコーディング時に悩む3つの問題を投げかけてみたいと思います。このブログのアクセス数でどれだけ反応があるかが怖いんですが(最悪0件とかありえる)、気長に待ってみることにします。 idとclassの使い分け方 ブログでサイトタイトルをマークアップするときの要素 img要素のwidth属性とheight属性を指定するか 以下僕自身の回答を書いてみます。もちろん僕の答えが正しいかどうかはわかりません。 idとclassの使い分け方 以前はページにひとつだけしかないものはid、複数でてくるものはclassを指定したんですが、最近その考えはやめました。 仕様書を見て自分なりに解釈したんですが、idは要素に一意な名前を付ける、classは要素を分類するための属性であるということだと思います。 これを考えると、ページに1つしかでてこないからidという考えは、間違っている気がします。な

  • Re: マークアップに関する3つの質問 : 雑記帳 : der Gegenwart

  • 論理構造を文脈に読み換えながら class 名を考える - 我的春秋

    POSH encapsulates the best practices of using semantic HTML to author web pages. Semantic HTML is the subset of HTML 4.01 (or XHTML 1.0) elements and attributes that are semantic rather than presentational. posh - Microformatsより 基的にはより論理構造を意識した class名をつけることが、今日のお話の目的なんですが、semantic-class-names のリンク先にない新味は、論理構造を文脈に読み換えながら class 名を考えるという点。(ただし、普段から意識的に文書全体の構造に照らして class名をつけている方には、それほど新味はないかも。) 例によって

    論理構造を文脈に読み換えながら class 名を考える - 我的春秋
  • この1年余り、HTML への関心が薄れてる

    「正しくHTMLを(中略)5つの質問」への回答まとめ(Rusica さん) 「正しくHTMLを(中略)5つの質問」への回答結果に対する感想(Rusica さん) 私は最近、正しく云々の意欲がないので回答しませんでしたが、他の人の回答はちょっと興味を持って読んでいました。まとめが出たこの機会に、私なりの回答と、他の方の回答を読んでの感想を少々。 正しくHTMLを書こうと心がけている人に5つの質問:私の回答 1. HTML文書を制作する際に使用しているプログラムをお答えください。(Webプログラムも含む) インデックスとかナビゲーションとかは、面倒くさいので MT 任せ。文は TTTEditor と Crescent Eve で文章を書き、マークアップをしています。ほとんど TTTEditor です。 2. 採用しているDTDとその理由をお答えください。 HTML4.01 Strict です

    denken
    denken 2007/04/18
    rb要素をスキップしてrt要素のみを読み上げるみたいな実装が可能だと思った。あと、ruby要素にしておくと、そのカッコが補足説明なのかよみかたの説明なのかがはっきりしてうれしい。
  • 検索結果で有利になる知られざるHTMLタグ5種類 - GIGAZINE

    よく知られているように現在のウェブ検索のメインストリームをしめるロボット型検索は、回収したページのHTMLタグを解釈して意味を与え、重要度を判定し、検索結果に反映させます。 例えばタイトルに使われるH1などのタグはより重要な文字列と見なしますし、リンクタグに「rel=nofollow」が入っていればページランクなどの計算でポイント付与評価を無視するようになります。 しかしそれ以外にも数々のSEO業者が調べたり実験してきた結果、より有効に解釈されると判断されるがあまり知られていない5種類のタグが存在します。 以下がその5つのタグです。 SEOmoz Blog | 5 HTML elements you probably never use (but perhaps should) 1.addressタグ 住所、電話番号などの連絡先を示すためのものです。電子メールアドレスやメッセンジャーの情報

    検索結果で有利になる知られざるHTMLタグ5種類 - GIGAZINE
    denken
    denken 2006/08/23
    でもすべての"HTML"に<abbr title="HyperText Markup Language">HTML</abbr>ってマーク付けするのはくどいよ。あとトラックバック欄が面白い。この手の記事に反発したくなる気持ちは私も十分にわかる。
  • ■ - Hatena::agenda

    Re: dt:after{content: ':'}的な発想 dt:after{content:':'}的な発想というのでいうと、こうですか? 基的にそうですが、私がなんとなく想像したのはもう少しフラットな感じです。 <dl> <dt>名前</dt> <dd>いわいまさはる</dd> <dt>敬称</dt> <dd>Mr</dd> <dt>nick</dt> <dd>iwaim</dd> </dl> しかしこれではラベル(被説明対象を表す文字列を便宜上こう呼びます)が無いので: <dl> <dt>いわいまさはる</dt> <dd> <dl> <dt>敬称</dt> <dd>Mr</dd> <dt>nick</dt> <dd>iwaim</dd> </dl> </dd> </dl> このように、自明な「名前」の説明を省略してその値をラベルとして扱うのが自然かなと。 (このルートのdlを一つ

    ■ - Hatena::agenda
  • hxxk.jp - Transitional DTD じゃダメなのかなあ

    記事データ 投稿者 望月真琴 投稿日時 2006-03-15T22:56+09:00 タグ DTD Firefox HTML JavaScript デザイン ユーザビリティ 概要 target 属性を使って、 Transitional DTD を宣言するのが最もスマートな解だと思います。 リプライ 2 件のリプライがあります。 そもそも発想の順番が違うような…… はてなブックマーク - 最近の人気エントリー経由で [戯] target="_blank" を使わないで新しいウィンドウでリンクを開く方法と hori-uchi.com: _blankを使わないで別ウィンドウを開くにはrel="external"を使うのが美しいと思う。 window.open を使った前者はともかく ( これはこれでバッドノウハウな気がしますけど ) 、後者は HTML ソース中に記述していないだけで、結局は t

    denken
    denken 2006/03/17
    同意。Strict宣言された文章は文字通りストリクトであるべき。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    帰省、寿司、陶芸体験 8/13(火) の実家の墓参りへ行き、俺の実家へ帰省。風呂に入る前に子供達と外で水鉄砲で水を掛け合いびしょ濡れになる。最後のほうはどうにでもなれと思い、ホースやバケツで直接水をかけ合う。久しぶりの大胆な遊び方に子供たちは大声をあげながら騒いでいるが、田…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 1