タグ

余部鉄橋に関するdenkenのブックマーク (2)

  • さよなら餘部鉄橋 (2006年8月31日) - エキサイトニュース

    「餘部鉄橋」の美しい姿を望む。橋脚の高さは41メートルを超える。架け替え工事の開始は2007年春の予定 ここに、その巨大さや、造型の見事さで多くの人々をひきつけて止まない、ひとつの鉄橋があります。 その名を「餘部(あまるべ)鉄橋」と言い、開通したのは、なんと明治45年(1912)といいますから、すでに90年以上が経過しています。にもかかわらず、この形式の鉄橋としては、未だにこの大きさを超えるものは作られていません。 そもそも地形が特殊だったのですね。この餘部集落の周辺だけ、山が途切れ、海に面している。しかし線路は両端の厳しい山岳地帯上を通過している。 ここだけ「空中に線路を通す」必要があり、今のような形式が選ばれたのでした。高さ41メートルを超える橋脚が11。その幾何学的な造形美は、見事としか言い様がありません。 その餘部鉄橋。数年前に列車が転落する事故が発生したこと、列車速度を落として

    さよなら餘部鉄橋 (2006年8月31日) - エキサイトニュース
  • 余部鉄橋のご案内 - 香美町

    ●余部鉄橋  JR山陰線鎧駅と餘部駅の間にかかる高さ41.5m、長さ310.7mの鉄橋で、トレッスル式と呼ばれる鋼材をやぐら状に組み上げた橋脚が特徴で、この種の鉄橋では日一の規模を誇ります。  明治42年(1909年)に着工し、2年半の歳月と約33万円(現在地に現橋梁と同じものを建設する場合の工事費用概算:42億円)の建設費、延べ25万人の労力をかけ、明治45年(1912年)に完成しました。 余部のちょっといい話:鉄橋がそびえたつ余部に駅ができたのは、意外にも鉄橋が完成した約半世紀後の昭和34年(1959年)。それまで余部の人々は、暑い日も雪の降る日も鉄橋を歩いて渡り、4つのトンネルを抜けて鎧駅から列車に乗っていました。そこで、余部の人たちは当時の国鉄に駅の設置を強く働きかけ、さらに余部小学校の児童たちも、当時の兵庫県知事に「余部に駅をつくってください」と手紙を書くなどした結果、ようや

  • 1