タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

javaScriptとJavascriptとCSSに関するdenkenのブックマーク (28)

  • hxxk.jp - txqz への先読みと質問

    Re: はてなブックマーク - AAぶろぐ_仏苦魔悪 - 最新のものしかブックマークしてはいけないの? これ...引用元のURIがコピペできないのはどういうわけなのか(そーす開いて探したぞ)あと対象のリンクぐらい入れて欲しい というコメントを見る限り、 Firefox を使っているのでしょうか ? txqz の CSS を完全に解析したわけではないので正確ではないかもしれませんが、 :before 擬似要素 / :after 擬似要素の活用例 - blockquote 要素で引用元の明示のような手法で書き出しているのでしょう。 IE 6.0 で最新のものしかブックマークしてはいけないの? を見ると、引用元のタイトルや URI は書き出されませんし。 ( その代わり、引用部分にマウスをホバーさせるとあれこれポップアップによる、引用元のタイトルと引用元へのリンクアンカーがブラウザ上に表示されま

    denken
    denken 2006/08/16
    真琴さんトンクス。<del>あとトラバ送ったけど反映されませんでした。</del>
  • あれこれポップアップとCSS生成内容 - 徒書

    CSS生成内容による属性値の表示とあれこれポップアップを組み合わせて使っている場合の問題点と、解決方法について述べてみます。 CSS2では、:before擬似要素や:after疑似要素とcontentプロパティを使うことにより、HTML文書の文に無い内容を生成することができます。例えば、引用文のマークアップ(blockquote, q要素)について、title属性で示した引用元を表示させたりすることが可能です。 CSS生成内容表示サンプル ※ Firefox, OperaなどCSS2生成内容に対応したブラウザでご覧ください。CSSHTML文書内にstyle要素として記述しています(以下のサンプルも同様)。 このようにCSSによりtitle属性の値を表示させている文書で、あれこれポップアップを同時に使用していると問題が起ります。マウスカーソルを該当の要素の上に移動させると、生成内容のうち

  • Collection & Copy - そのリソースを訪問済みか判定する

    JavaScriptリンク要素のアドレスなどをユーザーが訪れたことがあるか否かをJavaScriptから知る方法を以前調べたがわからなかった。多分、プライバシーの問題の絡みで存在しないのだと勝手に合点した。今日、CSS(display:none) + 擬似セレクタ(:hover) + 要素の高さ(offsetHeight) の組み合わせを思いつき書いた。 function isVisited(link){ if(!isVisited.initialized){ isVisited.initialized = true; addRule("#check_visited:visited", "display:none"); } var a = document.createElement("a"); a.href = link; a.id = "check_visited"; documen

  • 最速インターフェース研究会 :: 萌ディタとSleipnirとWEBrickを使って人のサイトのCSSをリアルタイム編集するデモ

    Shiubya.js #1で話したネタですが、Winkでデモを作ってみました。 http://la.ma.la/misc/demo/realtime_cssedit.htm エディタとブラウザが並んでて窮屈ですが、実際はこれを20インチワイド液晶縦置きデュアルでやります。 仕組みは、WEBrickでローカルプロキシを立てて、同名のファイルがローカルにある場合は内容を置き換えて表示する、というもので、CSSJavaScriptを編集するのに向いています。 プロキシサーバーはPerlで書かれた同等のものがここにあります。 http://www.ornithopter.jp/archives/2006/05/perl_perl.html 自分が使ってるのは必要に応じて行き当たりばったりに拡張していったりするのですが、現時点でのソースを置いておきます。 http://la.ma.la/misc/

  • 暴満館 » JavaScriptでCSSを弄る際のメモ

    このエントリは、JavaScriptによるCSSの操作として新たに書き直しました。 – 俺の探し方が悪いんだろうが、JavaScriptCSSを弄るリファレンスが中々見当たらなかったので、メモも兼ねて書く。 結構適当に書いてる部分もあるので鵜呑みにしないように。あと、Operaは知らね。 スタイルシートのルールを弄る div内の全要素をgetElementsByTagNameで拾ってforで回してstyleに・・・ってなことをやるよりも、スタイルシート側から操作できるようになれば楽になる。 function addRule( selector, property ) { if( document.styleSheets[0].addRule ) //IE document.styleSheets[0].addRule( selector, "{" + property + "}" );

  • テーブルをJavascriptで自動的に見やすくする:phpspot開発日誌

    Automatic colored rows - Example for BiteSize Standards テーブルの背景って次のイメージのように行ごとに交互に色分けされていると見やすいですね。 かといって、サーバサイドでアイテムを回して、1個1個設定するのも結構面倒だったりします。 リンク先のサンプルでは、JavaScriptを使って、trエレメントを探索し、交互にクラスを割り当てていくことで、自動でテーブルに色をつけてるようです。 これで、テーブルはシンプルにHTMLでコーディングでき、サーバサイドの技術なしで見やすいテーブルが作成できますね。

    denken
    denken 2006/04/26
    XSLTだと<xsl:template match="tr[position() mod 2]">~</xsl;template>かなー
  • CSSプルダウンメニュー for カスタマイズ ~CSSテクニック~

    denken
    denken 2006/01/28
    へたにFLASHとかで実装するよりこういうもののほうが好感を持てる
  • 趣味のWebデザイン - JS 経由で CSS を適用する意図

    2003年1月頃がひとつの転機だった。3年弱の経過を踏まえて現在の私の立場を簡潔に提示したい。 現状の大半の視覚系ウェブブラウザはデフォルトスタイルの出来が非常に悪く、文書構造をマークアップした文書をそのまま表示するだけでは、大半の閲覧者にとって満足しかねる表示結果となる。そうだから、ユーザスタイルシート、製作者スタイルシート、物理マークアップなどで装飾を行うことに大きな需要がある。(注:きちんと文書をマークアップした上で table で段組したり、font 要素などで装飾を追加することについては、私は一概に否定しない) 私が推奨したい解決策は、ユーザスタイルシートの利用だ。あらゆる文書を自分好みのデザインで閲覧できるようになるからだ。そしてユーザスタイルシートの利用が普及すれば、文書のデザインを製作者が提供するのはお節介となる。製作者スタイルシートも物理マークアップも、ユーザスタイルと競

    denken
    denken 2005/12/18
    今回は野嵜さんに分がある。でも徳保さんの言うことも分かる。