タグ

2018年8月14日のブックマーク (10件)

  • 【実録】LINEモバイル(ラインモバイル)をSoftBank回線に変更したぞ!

    業務提携によりSoftBank(ソフトバンク)傘下となった格安SIM事業者の「LINEモバイル(ラインモバイル)」が、SoftBank回線の提供を開始。果たして、使い心地やいかに!?LINEモバイル・docomo回線ユーザーの筆者が、SoftBank回線に乗り換える実録レポートをお届けします。 今や使っていない人を探すほうが難しい、高い普及率を誇るコミュニケーションアプリ「LINE」。2018年7月にSoftBank(ソフトバンク)回線の提供を始めたことでモバイル業界を賑わせているLINEモバイルは、そんなLINEの関連会社であるLINEモバイル株式会社が展開する格安SIMサービスです。実際のところ、LINEモバイルのSoftBank回線の使い心地はどうなのでしょうか……? この記事は、LINEモバイルユーザーである筆者が、docomo(ドコモ)回線からSoftBank(ソフトバンク)

    【実録】LINEモバイル(ラインモバイル)をSoftBank回線に変更したぞ!
    deokisikun
    deokisikun 2018/08/14
    “通信速度が1Mbpsを月に1回でも下回ったら、ユーザー全員に1GBのデータ容量をプレゼントする、というキャンペーンを打ち出したのです。これには、百戦錬磨(?)のSIMチェンジ編集部も若干ざわついた”ここ萌えポイント
  • はてなブックマークって世の中の話題を詳しく知るためのツールと思ってた..

    はてなブックマークって世の中の話題を詳しく知るためのツールと思ってたけど 最近はなんか週刊誌のノリみたいなのが多いね。 阿波おどりの問題を詳しく知りたかったんだけど、 なぜあんなグダグダで杜撰な運営になったのかっていう原因とかを指摘している記事を読みたかったんだが、 ニュースの表層的な話を元に単なる感想を付けてる連中ばっか。 しかも「市民の熱い踊り、これこそ祭りだ」とか安っぽいことほざいてるブコメがトップになってたり笑っちゃったよ。 徳島新聞が黒幕のようだけれど、その実態を取材しているような記事は一切出てこないんだよねえ。 ブコメで有用なリンクもあったが、せいぜい2つくらいか… netcraft3 現代ビジネスでも記事になってた。 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/52364 m_yanagisawa その日のニュースとしてはそうかもしれんが背景を解

    はてなブックマークって世の中の話題を詳しく知るためのツールと思ってた..
    deokisikun
    deokisikun 2018/08/14
    ツンデレかw
  • 何故かコンテンツを終わらせたがる人たち: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(772) 雑文(512) 書籍・漫画関連(56) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(336) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(40) FF3(6) Civ4(18)

    deokisikun
    deokisikun 2018/08/14
    古いところだと、ブギーポップ、lain、ergoproxy(エルゴプラクシー)、サムライチャンプルー、臣士魔法劇場 リスキー セフティ、六門天外モンコレナイト、梅津作画全般が好きですね
  • 投信、顧客46%が損失…一部銀行が手数料稼ぎ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    投資信託を保有していた顧客の半数近くが損失を抱えていたことが金融庁の調査でわかった。一部の銀行が、同じ顧客に何度も商品を売り買いさせる「回転売買」で手数料を稼ぎ、個人の資産形成を妨げている恐れがある。 金融庁が大手銀行や地方銀行計29行を対象に、投信を購入した価格(販売手数料を含む)と、今年3月末時点の価格の運用損益を調べた。この結果、46%の顧客が損失を抱えていた。 最近は、米国や日では株高基調にあり、投信を持ち続けていれば、損を出しにくい状況にあるが、多くの人が損をしていたことになる。金融庁は「銀行の回転売買で、顧客は十分な収益が得られていない可能性がある」と分析する。 また、投信を保有する期間が長いほど、顧客は利益を得ていた。手数料の高さに、受け取る利益の大きさが連動する関係がみられないことも改めて確認された。投信を購入した時に支払う手数料などによって、利益が目減りするからだ。

    投信、顧客46%が損失…一部銀行が手数料稼ぎ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    deokisikun
    deokisikun 2018/08/14
    "同じ顧客に何度も商品を売り買いさせる「回転売買」で手数料を稼ぎ、個人の資産形成を妨げている恐れがある"これさ、行員とお話して時間を潰すご老人への手数料という考え方もあるのかもしれないなぁと思った
  • 既得権者が甘い蜜を吸うだけの日本AIに未来はない~“資金の補給路なし” 負け戦と認識せよ【東大・松尾豊氏×外資就活・音成 スペシャル対談(上)】

    現状に絶望せよ、そうでもしないと始まらない 日AI人工知能)研究の第一人者である東京大学大学院の松尾豊・特任准教授と、「外資就活ドットコム」を運営するハウテレビジョンの代表・音成洋介とのスペシャル対談をこのほど行いました。その様子を2回に分けてお届けします。 1回目の今回は、AIについての研究や社会への導入・普及に関する、松尾氏の「絶望」ともいえる悲観論をお伝えします。 AIやディープラーニングの分野を強化しようと、自ら先頭に立ち、国にも働きかけてきた松尾氏が絶望しているというこの現実。松尾氏のこの絶望は、「希望のための絶望」なのでしょうか。2回の連載でその真意に迫ります。【丸山紀一朗】 〈Profile〉 写真右/松尾豊(まつお・ゆたか) 東京大学大学院 工学系研究科 技術経営戦略学専攻 専門:人工知能 特任准教授。 1997年に東京大学工学部電子情報工学科卒業、2002年に同大学

    既得権者が甘い蜜を吸うだけの日本AIに未来はない~“資金の補給路なし” 負け戦と認識せよ【東大・松尾豊氏×外資就活・音成 スペシャル対談(上)】
    deokisikun
    deokisikun 2018/08/14
    松尾豊さんshi3zさんかと思ってしまった
  • ラップ歌手「跳びはねろ」→遊歩道が崩落、377人負傷:朝日新聞デジタル

    スペイン北西部のガリシア州ビーゴにある海岸で12日夜、木製の遊歩道が崩落し、377人が負傷する事故があった。うち9人は、骨折などの重傷を負った。当局によると、事故当時はラップ歌手による公演中で、この歌手が跳びはねるよう客に要求したところ、遊歩道が崩れたという。 AFP通信によると、遊歩道は1990年代に設置され、幅10メートル、長さ30メートル。公演に参加していた女性は地元紙に対し「エレベーターの底が抜けたように下に崩れ落ち、人々が重なり合っていた」と語った。

    ラップ歌手「跳びはねろ」→遊歩道が崩落、377人負傷:朝日新聞デジタル
    deokisikun
    deokisikun 2018/08/14
    Zeebra「騒げー!」で再生された
  • ときどさんの情熱大陸を見て - chomoshのブログ

    ちょもすです。 tver.jp 2018/8/19までアーカイブが見れる。見るべし。 感想を端的に言えば、すごく嬉しくなった番組だった。 番組内でときどさんがことさらに強調していたのは、「(ゲームをひたすらにやり続ける)プロゲーマーは“変な人”達である」ということ。そして「最近それらが勝手に持ち上げられている」ということ。 多くの人が気づいていたけど表では言い出しづらかったそのことを、今日で最も実績あるプロゲーマーの一人がテレビ番組で強調したことは、すごく意味のあることだと思う。 【e-Sportsの裏側】「僕は誰よりも強くありたい」狂った情熱が世界を変えるープロゲーマー藤村氏インタビュー https://t.co/ap9FOIhuVe — Game*Spark (@gamespark) August 11, 2018 藤村:僕は結構冷めた目で見るというか、僕としてはただゲームをしている

    ときどさんの情熱大陸を見て - chomoshのブログ
    deokisikun
    deokisikun 2018/08/14
    "それだけ思慮深く、そして行動できる人が、わざわざ一企業の商品でしかないゲームを人生をかけてやりこんでいる。その狂気"なるほどなぁ。確かにウメハラさんかときどさん以外だとメディアウケしそうなの居ないかも
  • カスピ海は湖か海か…結論は 20年超す難航の協議合意:朝日新聞デジタル

    ロシアやイランなどカスピ海沿岸5カ国は12日、カザフスタン西部のアクタウで首脳会議を開き、「カスピ海の法的地位に関する協定」に署名した。カスピ海は地下資源に恵まれ、領有権などをめぐって20年以上にわたり協議が難航していた。決着の背景には、最近のイランと米国との関係悪化もあるとみられる。 会議には、ロシアのプーチン大統領やイランのロハニ大統領のほか、カザフスタン、アゼルバイジャン、トルクメニスタンの各首脳が出席。各国の沿岸15カイリ(約28キロ)を領海と定め、同25カイリを排他的な漁業水域と定めたほか、第三国の軍の活動を禁止した。地下資源の分割については隣国との協議で解決を目指すとしている。 会議後の記者会見で、プーチン氏は「合意は価値あるものだ」と強調した。イランメディアによると、ロハニ師も「イランは貿易促進のために重要な役割を担う」と語った。 タス通信などによると、協議は1996年に始ま

    カスピ海は湖か海か…結論は 20年超す難航の協議合意:朝日新聞デジタル
    deokisikun
    deokisikun 2018/08/14
    子供の頃のまま、カルピスを連想し続けて死んでいくと思う
  • 石井飛鳥 on Twitter: "電子書籍、便利なんだけど「親の本棚」が家に構築されないのは将来的に人類にとってヤバイ予感がする。"

    電子書籍、便利なんだけど「親の棚」が家に構築されないのは将来的に人類にとってヤバイ予感がする。

    石井飛鳥 on Twitter: "電子書籍、便利なんだけど「親の本棚」が家に構築されないのは将来的に人類にとってヤバイ予感がする。"
    deokisikun
    deokisikun 2018/08/14
    親の本棚を見る事はできたが、親が何を考えている人間なのかについては、未だにまったくもって謎である
  • 経営者に共通するポテンシャルのヒントがDJ社長の動画に濃縮されていると感じた - †でおきしブログ†

    www.youtube.com 「DJ社長」 たまにYouTubeのレコメンド動画のサムネで見かけていたけれど、一体どんな人なんだろうと思い、色々と動画を漁っていたのだけれど、DJ社長の事を知るにはこの動画が一番分かりやすかったし、熱量が凄かった。 賛否両論あると思うけれど、僕は経営者に共通するポテンシャルのヒントがこの動画にあるように感じました。 経営者と労働者は人種が異なり、このまま労働者のままであろう僕は、異なる人種である経営者という人達を憧れの羨望で眺めています。 僕等は日々選択をして生きて、そして死んでいく。そんな中、僅かな変化を求めるのであれば、昨日までの自分の常識を超える必要がある。そういった側面でのヒントを、経営者から学ぶという捉え方もアリだと思う。 別に変化するために経営者になる必要はなくて、肩書とか生き方とか仰々しいものやカタチのあるものでなくて、冒頭の動画でDJ社長が

    経営者に共通するポテンシャルのヒントがDJ社長の動画に濃縮されていると感じた - †でおきしブログ†
    deokisikun
    deokisikun 2018/08/14
    id:kemoxxxxxさん カッコイイですよね!また面白い動画見かけたら紹介します(^^ )