JavaScriptのコミュニティがツールやフレームワークを統合する頻度は、ニコラス・ケイジがいい映画を作るのと同じくらいの頻度です。何が言いたいのかというと、 あることはある のですが、あったとしたら注目を集めるぐらい稀だということです。 だから私は、AngularのチームがAngular 2の開発に使用する言語を自社の AtScript から TypeScript に 切り換えるという決断をした のは非常に興味深いことだと思いました。これまでも、AngularのチームはTypeScriptのチームと共に開発を行ってきてはいますが、直接TypeScriptを使用するという決断は、TypeScriptのプロジェクトを強く支持しているということに他なりません。 また、TypeScriptを活用しているプロジェクトはAngularだけではありません。全くの偶然ですが、私たちTelerikはAn
概要 最近、TypeScriptへの注目度は非常に高まっていますが、TypeScriptは単なるJavaScriptの置き換えではありません。TypeScriptを使えば、(1)早い=開発効率のアップが望める/(2)軽い=クライアント側の機能を拡大できる(いちいちサーバにアクセスしない)/(3)大規模=大規模開発に対応している、という恩恵が得られます。本書は、この3つのポイントにフォーカスして、しかもTypeScriptで「できること」の基本を漏れなく説明していくことを目指します。本書で身につけた知識は、大規模であろうと小規模であろうと今後の開発において必ずや役立つはずです。 目次 Preface 本書で扱うこと Chapter 1 TypeScriptを使う 1.1 コンパイル 1.1.1 本書で前提とする環境 1.1.2 コンパイルとは何か? 1.1.3 コンパイラは必要なのか? 1.
マイクロソフトがGitHubに登場。TypeScriptのプロジェクトをCodeplexからGitHubへ移行 「みなさんからのフィードバックを受けて、GitHubへ移行しました」(We’ve heard your feedback, and we’re making the move to GitHub.)。米マイクロソフトはオープンソースで開発しているプログラミング言語「TypeScript」のプロジェクトを、それまで使用していたCodeplexからGitHubへ移行したことを明らかにしました。 これまでTypeScriptは同社のオープンソース向けプロジェクトホスティングサービス「CodePlex」の上で運営されていました。しかしCodePlex上のTypeScriptプロジェクトで受け付けていたコミュニティからのフィードバックによってGitHubへの移行を決定しました。 現在、Co
TypeScript 1.5正式リリース。最新言語仕様を速習しよう! TypeScriptを使うときに役立つ情報がまとまったチートシート(1クリックで試せるサンプル付き)。 本稿はTypeScript 1.5.3を対象に解説を行います(※2016/11/08追記:姉妹サイトの@IT Insider.NETで「特集:TypeScript 2.0概説」 を掲載していますので、本稿と併せてご参照ください )。 早いもので、TypeScript 1.0がリリースされた2014年4月3日から、1年以上が経ちました。今年の頭あたりに本記事のTypeScript 1.0版からの更新の依頼が来た時は、(記事改訂は想定していなかったので)びっくりしました。情報をメンテし、良い情報がWeb上に残るよう運営するのは大変であろうな、と想像に難くないですが、筆者としてはうれしい限りです。 さて、去る2015年3月5
MVP Community Camp 2014 が開催されました 去る3/22に開催された MVP Community Camp 2014 の広島会場にて、『Visual Studioで始めるTypeScript開発入門!』というタイトルでセッションを行わせていただきました。 当日ご参加いただいた方、ご視聴いただいた方、ありがとうございました。 当時のセッション資料 Visual Studioで始めるTypeScript開発入門 from kiyokura 当時のust録画 (前半) Video streaming by Ustream (後半) Video streaming by Ustream ※時間ができましたら、広島の全セッションを解像度がもう少し高い状態でYouTube等にアップする予定です。 ハプニングとお詫び 当日は、セッション開始の声を上げた瞬間にPCがブルースクリーンを
We’re happy to mark another significant milestone for the TypeScript project with the release of the 1.0 Release Candidate. Since the first release in October of 2012, the TypeScript language has grown to support generics, which enables rich typing of JavaScript libraries. Last December, the release focused on better performance and reliability for larger codebases. Today, we’re making the 1.0R
HTML5とJSで3D表現に挑戦! WebGL対応の本格派フレームワークAway3Dを使ったパーティクルデモ 先日の記事で紹介したWebGLに対応した3Dライブラリ「Away3D TypeScript」ですが、HTMLとJavaScriptで3Dのパーティクル表現を作成してみました。これらのデモのJavaScriptはTypeScriptで作成しました。 デモは以下から試せますので、ぜひWebGL対応のブラウザ(Chrome, Firefox, IE11)を使ってご覧下さい。 ちなみにこれらのデモはもともとFlashで作っていたものを移植したものとなります。正直、Flashで実現できてもHTMLでこういった表現は難しいと思っていたのですが、Away3D TypeScriptが高機能なおかげで実装することができました。 Away3D デモ1 Demo (WebGL対応のブラウザでご覧ください
HTML5で燃えさかる炎の表現に挑戦! WebGL対応のJSライブラリAway3Dはパーティクル機能がかなり魅力的 先日の記事で紹介したJavaScriptライブラリ「Away3D TypeScript」(WebGLに対応)ですが、燃え盛る炎の表現を作成してみました。 デモは以下から試せますので、ぜひWebGL対応のブラウザ(Chrome, Firefox, IE11)を使ってご覧下さい。 Demo (WebGL対応のブラウザでご覧ください) Source (TypeScript 0.9.5で作成) 移植元のFlash版のデモ マウスで画面をドラッグ&ドロップするとアングルを動かすことができます。もしかしたら環境によっては動作が重たいかもしれないので、ブラウザのウインドウサイズを小さくしてみると滑らかに再生できるようになるかもしれません。 ▲右クリックするとFlash Playerではない
こんにちは、フロントエンド・エンジニアの荒井です。 今回はJavaScriptを生成する代替言語(いわゆるaltJS)のひとつ、TypeScriptについての紹介です。 普段はFlashコンテンツ/AIRアプリの開発がメインのため、まだまだTypeScriptを案件などで本格導入する程に使いこなしているわけではないのですが、TypeScriptのコードを色々と試してみてこの機能が便利だなとか、こういう使い方をすると良さそうといった内容をFlash開発者の視点を交えて話をしたいと思います。 TypeScriptを選ぶ理由 TypeScriptで気に入った機能 個人的な要望 TypeScriptを選ぶ理由 普段ActionScript3.0(以下、単にActionScript)で開発を行っている私からすると、JavaScriptにはないクラスベースの開発と静的型付けの2つがあればまずは充分なの
Adobe AIR and Adobe Flash Player Team Blog News, Commentary and Insights from the Flash Player and AIR Product and Engineering Teams Today our partners at Away3D have introduced their first official alpha release of Away3D for Typescript! Away3D is an open source 3D framework available in Adobe’s Gaming SDK. Initially available for ActionScript developers, this new alpha available on Away3D’s we
Microsoft社の新言語TypeScriptについて社内の自主研究発表会で発表した内容です。 対象バージョンは V0.9(2013年10月時点の最新)。 比較対象としてCoffeeScript, Haxe, Dartなどにも触れています。
TypeScriptの「残念ポイント」をしっぽさん(tail_y)が呟いていたのでトゥギャりました。 言語を dis りたいわけではなく、今回は短所が多いですが TypeScript の長所短所の理解のためにまとめました。
このエントリは Sublime Text 2 Advent Calendar 2012 用です。 --- TypeScript については公式サイトなどを見てください。 Sublime Text 2 で TypeScript を開発するためのこまごましたチップスをブログに書いてきたので、一旦まとめたいと思います。 1. TypeScript ファイル(.ts)をシンタックスハイライトするようにする 「Y.A.M の雑記帳 - Sublime Text 2 に TypeScript の syntax highlighting を入れる」 を見よう! 2. TypeScript の補完がでるようにする 「Y.A.M の雑記料 - Sublime Text 2 で TypeScript の補完を出すプラグイン作った」 を見よう! 補完は以下のコマンドで出ます(標準機能)。 Linux : alt
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く