タグ

ブックマーク / www.garbagenews.net (8)

  • 広告収入さらに減少・新聞業の売上高をグラフ化してみる(2011年分反映版)

    以前【企業が払う新聞広告費と広告費相場の変化をグラフ化してみる(2010年分反映版)】などで日新聞協会の公開データを元に、日の新聞業界の全般的な動向を多方面からグラフ化した。しかし一部は更新タイミングがずれており、一連の記事を掲載した5月時点での記事展開はかなわなかった。それらについて先日値の更新が確認されたので、残りの部分を再構築し、状況の変化を推し量ることにする。今回は昨年掲載した新聞業売上の、2011年分反映版を構築し、精査することにする。 データ取得元は【新聞の総売上高の推移】。ここから新聞業全体(日新聞協会が把握している範囲で、という意味)の売上高、及びその部門別額の移り変わりをグラフ化する。元データでは2002年度において「暦年」(各年12月末区切り)から「年度」(各年3月末区切り)に変更しており、この変更を無視してグラフ化すると2002年前後がおかしなことになるので、年

    広告収入さらに減少・新聞業の売上高をグラフ化してみる(2011年分反映版)
    design5
    design5 2011/09/27
  • 4マス壊滅、電通のインターネットが著しい上昇ぶり(電通・博報堂売上:2010年1月分) - ガベージニュース

    【博報堂DYホールディングス(2433)】は2010年2月9日、同社グループ主要3社の2010年1月における売上高速報を発表した。これで[電通(4324)]が先の2010年2月5日に発表した単体売上高と合わせ、日国内における二大広告代理店の直近月における売上データが出そろった事になる。今記事では両社の種目別売上高前年同月比をグラフ化し、広告全体及び両社それぞれの広告売上動向を眺めてみることにする。 昨年12月分データと比べると、「雑誌」の下落度合い・「新聞」の下落から「紙媒体の凋落ぶりが見える」のは変わらない。また「テレビ」の下落が先月より比較的マシに見える(ただし金額そのものは他部門と比べて1ケタ違うため、マイナスの金額は大きなものがある)。特に博報堂ではマイナス1.1%と、割合ではほぼ同じレベルにまで戻っている。そして金額の大小は別にしても、「前年同月比でプラスを見せたのは、電通のイ

    4マス壊滅、電通のインターネットが著しい上昇ぶり(電通・博報堂売上:2010年1月分) - ガベージニュース
  • リーダーが持つべき7つの能力:Garbagenews.com

    野球監督、学級委員長、プロジェクトリーダーなど、どんな組織・団体にも指導者、あるいはリーダーは必要不可欠な存在。彼ら・彼女らがいてこそ、集団は単なる烏合の衆から統率力の取れた一つのグループとして組織化され、力を発揮する。【Dumb Little Man TIPS FOR LIFE】では真のリーダーが持つべき7つの能力をリストアップしている。これらの能力に長けた者こそ、指導者・リーダーに相応しい、逆にいえばリーダーになろうとするのなら、このような能力を身につけるべきだと指南している。 1.ビジョン リーダーは自分を率いる者たちをどこに導くべきか、「明確なビジョン(展望)」を持っている。それは往々にして、多くの人が付き従いたくなるような魅力的なものに他ならない。 2.規律 リーダーたるもの、常に先頭に立ち、ビジョンに向けて歩かねばならない。ビジョンが示している規律は、誰よりもまず、先頭を歩く自

    リーダーが持つべき7つの能力:Garbagenews.com
  • ヘレン・ケラーから学ぶ7つの人生訓

    サイト概略&執筆者 ・サイト概要 経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせて解説を行うサイトです。 サイトオープン:2005/09/27 (2009/02/17に今ドメインへ移行) 【更新通達用ツイッターアカウント】 【Facebookページ】 ・執筆:不破雷蔵 早稲田大学商学部卒。投資歴10年超。業のFP事務所では分析や事務などを担当。ウェブの世界には前世紀末から格的に参入、ゲーム系を中心とした情報サイトの執筆管理運営に携わり、その方面の経歴は10年を超す。商業誌の歴史系、軍事系、ゲーム系のライターの長期経歴あり。ゲーム歴史系(架空戦記)では複数冊名での出版も。経歴の関係上、経済、数理的な分析、軍事、歴史ゲームゲーム情報誌、アミューズメント系携帯開発などに強い。現在ネフローゼ症候群で健康

    ヘレン・ケラーから学ぶ7つの人生訓
  • 電通のインターネットの50%超の伸びが摩天楼のように(電通・博報堂売上:2009年11月分) - ガベージニュース

    【博報堂DYホールディングス(2433)】は2009年12月9日、同社グループ主要3社の11月における売上高速報を発表した。これで先の12月7日に発表した[電通(4324)]のものと合わせ、日国内における二大広告代理店の直近月における売上データが出そろった事になる。今記事では両社の種目別売上高前年同月比をグラフ化し、広告全体及び両社それぞれの広告売上動向を眺めてみることにする。 10月分データと比べると、「雑誌」の下落ぶりが半端ないこと・「新聞」の下落も見ると「紙媒体の凋落ぶりが見える」のは同様だが、「テレビ」の下落がやや落ち着いているように見える。また、金額の大小は別にしても、「前年同月比でプラスを見せたのは、電通のインターネットメディア部門と、博報堂のその他部門のみ」「他部門はすべてマイナス」なのも分かる。ただし博報堂の「その他部門」は金額的に少額(インターネットメディアの1/3程度

    電通のインターネットの50%超の伸びが摩天楼のように(電通・博報堂売上:2009年11月分) - ガベージニュース
  • 「見ろ、人がノミのようだ!」な広告 : ガベージニュース

    「見ろ、人がゴミのようだ!」は『天空の城ラピュタ』の名ゼリフの一つ。「ゴミ」かどうかは別として、遠目に人々が行き交う有様を見ると、顕微鏡越しに活性化する細胞内部を見ているような、不思議な感覚を得るのは確かなお話。その感覚は色々なものに例えることができるが、その一つを上手に利用したのが、犬用のお薬「フロントライン」の広告だ(Coloribus.com)。 大型商業ビルには良くある構造の、ビル内部の吹き抜け型広場。そのど真ん中に巨大な(225メートル四方)、かゆくてたまらなそうにしている犬の写真とメッセージを添えた広告を床に貼りつける。床そのものを歩いている人にとっては大きすぎて「何か描いてあるな」「犬の絵かな」くらいにしか見えないが、広場周囲を取り囲む通路や階段など上部から眺めると、2枚目の写真で分かるように「かゆがっている犬自身や周囲を、無数のノミ(に見える人間たち)が行き来している」の

    「見ろ、人がノミのようだ!」な広告 : ガベージニュース
  • 仕事の効率を上げる10のコツ - ガベージニュース

    同じ作業をするのでも、効率を上げられればそれだけかける時間は少なくて済み、その分多くの休みを確保することができる。あるいはさらなる作業をこなし、手取りや経歴を底上げすることも可能になる。【Men's Health】では「仕事で作業効率を上げる10のポイント」として、スムーズに作業をこなして終わらせるコツを紹介している。 1.一緒に作業をする人とのコミュニケーションを図る 1日15分は共同作業者との会話を交わすよう意識する。意思疎通を図れれば、作業の上でのいざこざも減らせるし、生産性も高まるし、周囲の評価もプラスとなる。 2.オープンなオフィスを求める 個室のような場所での作業は、作業効率と士気を下げ、ストレスが大きくなるという研究結果が出ている。開かれた場所での作業は一人ひとりの効率を高めることになろう。 3.お昼休みにちょっとした運動を 1週間につき2時間(1日17分)の運動をする人は、

    仕事の効率を上げる10のコツ - ガベージニュース
  • 電通の2009年2月の売上高をグラフ化してみる:Garbagenews.com

    まずは業務別の売上前年同月比。テレビの額が全体の半数程度を占めていることなど、絶対額の状況に大きな変化はないのだから、むしろ季節変動などをも考慮できる前年同月比の方が状況の変化はわかりやすい。 ・「テレビ」はタイム広告とスポット広告の合計 ・「OOHメディア」とは「Out of Homeメディア」のことで、交通広告や屋外広告などのこと ・「インタラクティブメディア」とはインターネットやモバイル関連メディアを意味する(要は「インターネット」) ・「クリエーティブ」とは制作部門によって考案、計画、制作された(独自)コンテンツのこと ・「その他」には衛星その他のメディア、メディアプランニング、スポーツ、エンタテインメント、その他コンテンツの業務を意味する 区別がしやすいよう、全体を緑、4大既存メディアを赤で着色してみた。既存メディアのうち特に「新聞」「雑誌」という2大紙メディアの売上が著しいほど

    電通の2009年2月の売上高をグラフ化してみる:Garbagenews.com
  • 1