タグ

ブックマーク / torutk.hatenablog.jp (4)

  • java.util.regexとString.substringの性能の違いはどれだけか - torutkのブログ

    正規表現(java.uitl.regexパッケージ)を使った文字列切り出しと、Stringクラスのsubstringによる文字列切り出しとで性能比較をすると、感覚的には正規表現がかなり遅いと思っていました。 この2つの実行時間を測定して比べてみました。 背景 周期的に送られてくるデータを処理するようなコードでは、一つ一つの処理は短くても、積み上がってみると処理が追いつかずパンクするということがあります。 例えば、通信レコード1件に10種類のデータ項目が含まれ、1データ項目の受信処理に100usかかるとします。ここでデータ項目とは、日時、店コード、品名コード、などです。受信処理は通信フォーマット(ある規則の文字列、バイナリ)をプログラムで扱うデータ型に変換するようなものです。 1秒間に通信レコード1000件の要求が発生すると、受信処理時間は、1000*10*100usで1秒となります。受信処

    java.util.regexとString.substringの性能の違いはどれだけか - torutkのブログ
    developerWorks
    developerWorks 2011/12/11
    dW参照ブログ紹介:「java.util.regexとString.substringの性能の違いはどれだけか」
  • 例外処理機構の使い方 - torutkのブログ

    最近、例外処理機構をアプリケーションの中でどのように使うかの議論をあちらこちらで見かけるようになりました。複数のプログラマで共同開発をするプロジェクトにおいては、Javaに限らず、例外処理機構を持つプログラミング言語を使う場合、エラー処理について事前に共通規約を定義しておかないと、出来上がるプログラムがエラー処理に関してとんでもない事態になってしまいます。 また、例外機構については、現時点でもまだ「ベストプラクティス」と言える統一見解がなく、戻り値によるエラー通知か例外によるエラー通知か、また例外を使う場合も、Javaのチェックされる例外(checked exception, 日の日記では以下検査例外と表記)については賛否両論があります。 このあたり、Web上のブログや記事で参考になる言及のあるものをいくつかピックアップします。 Javaでのエラー処理を考える際のヒントになるところ とあ

    例外処理機構の使い方 - torutkのブログ
    developerWorks
    developerWorks 2010/05/23
    dW参照ブログ:「例外処理機構の使い方」
  • 分散システムのインテグレーション - torutkのブログ

    Enterprise Integration Patterns: Designing, Building, and Deploying Messaging Solutions (Addison-Wesley Signature Series (Fowler)) 作者: Gregor Woolf, Bobby Hohpe出版社/メーカー: Addison-Wesley Professional発売日: 2003/10/10メディア: ハードカバー購入: 2人 クリック: 19回この商品を含むブログ (8件) を見るずいぶん昔に買って積読状態になっていたですが(著者の一人Hohpeさんのサイン入り)、アーキテクチャ設計の参考にと少し紐解いています。このは、メッセージングによるアプリケーション統合(システム統合)を主題にしたですが、その導入として、統合の手段を大きく4つに分類していました。

    分散システムのインテグレーション - torutkのブログ
    developerWorks
    developerWorks 2010/04/04
    dW参照ブログ紹介:「分散システムのインテグレーション」
  • 新しい技術の取り組み方ーGrails編 - torutkのブログ

    Grailsを使ってみることにしたので、その取り組みを日記に残します。 きっかけ 自分ですべて面倒見れる規模のアプリケーションなら、RDBMSなんてまず使わないのですが(オンライン系、あるいは監視・制御系システムが多い)、今回はアーキテクチャが決まった後に入ったプロジェクトで、既にRDBMSありきです。 ここで、RDBMSに入れるデータを手軽に作ったり、現在入っている内容を確認したいけれど何とかならないか?と相談を受け、物色して目についたのがGrailsでした。PHP系のフレームワークか、Railsあたりが比較候補ですが、PHPRubyとも言語から覚えることになるのでパス、次はJavaでフルスクラッチに作成する手もあったのですが、GUIが面倒です(NetBeansとSwing Application Frameworkで作成すれば手間は軽減できますが、自動でCRUDビューができるところま

    新しい技術の取り組み方ーGrails編 - torutkのブログ
    developerWorks
    developerWorks 2009/12/01
    dW参照ブログ紹介:「新しい技術の取り組み方ーGrails編」
  • 1