タグ

ブックマーク / www.publickey1.jp (6)

  • IBM、DevOpsを実現する統合ツール「SmarterCloud Continuous Delivery」発表。Jenkins、Chef、jUnitなど含み、ビルド、テスト、デプロイ、モニタリングを一気通貫に

    IBM、DevOpsを実現する統合ツール「SmarterCloud Continuous Delivery」発表。Jenkins、Chef、jUnitなど含み、ビルド、テスト、デプロイ、モニタリングを一気通貫に IBMは、統合されたツールでシステムの開発からテスト、デプロイ、モニタリングまでを行うことで、開発チームと運用チームが分け隔てなく協調できる、いわゆるDevOpsを実現する統合ツール「SmarterCloud Continuous Delivery」を発表しました。 DevOpsとは具体的な手法の名前ではなく、開発(Dev)と運用(Ops)が協力し合う方向性のことを指します。そのうえでDevOpsを実現する方法として一般的によく用いられているのは、アジャイル開発の考え方を運用にまで広げたContinuous Integration(継続的統合)やContinuous Deliver

    IBM、DevOpsを実現する統合ツール「SmarterCloud Continuous Delivery」発表。Jenkins、Chef、jUnitなど含み、ビルド、テスト、デプロイ、モニタリングを一気通貫に
    developerWorks
    developerWorks 2012/10/31
    IBM、DevOpsを実現する統合ツール「SmarterCloud Continuous Delivery」発表。Jenkins、Chef、jUnitなど含み、ビルド、テスト、デプロイ、モニタリングを一気通関に - Publickey
  • デブサミ10周年に寄せて。IT情報の発信源はベンダからコミュニティに移ろうとしている

    昨日と今日、都内で行われているイベント「デベロッパーズサミット 2012」、通称デブサミは、デベロッパーにとってすっかりおなじみのイベントになりました。というのも、今回が10周年なのです。 10年の節目として、今日は最後のセッションでデブサミ10周年(およびマイクロソフトのドットネット10周年)をお祝いするパーティが開かれる予定で、実は僕がその司会を務めさせていただくことになっています(残念ながらすでに参加者は締め切られたようです)。アスキー、アットマーク・アイティ、アイティメディアと、デブサミの主催社である翔泳社さんとはずっと競合会社にいた僕がデブサミでパーティの司会をするなんて、数年前には予想もできなかったことですね。 とはいえ、同じ業界にいるライバルというのは、実は交流があったりお互いにリスペクトする間柄だったりします。僕がアットマーク・アイティにいた頃から「ウチでもデブサミみたいな

    デブサミ10周年に寄せて。IT情報の発信源はベンダからコミュニティに移ろうとしている
    developerWorks
    developerWorks 2012/02/17
    デブサミ10周年に寄せて。IT情報の発信源はベンダからコミュニティに移ろうとしている - Publickey
  • [PR] IBM developerWorksにDB2の原稿を書きました「サーバー集約と運用効率向上の機能をDB2の中に見る」

    [PR] IBM developerWorksにDB2の原稿を書きました「サーバー集約と運用効率向上の機能をDB2の中に見る」 いま、仮想化やプライベートクラウドといった道具が揃ってきたおかげで、サーバコンソリデーションが注目されています。その理由の1つはコスト削減、そしてもう1つはITガバナンスの強化だといわれています。 そうした中で、IBM DB2は主にデータベースの集約機能としてどのような機能を備えているのか、IBMのエバンジェリストである中林紀彦氏の話を交えつつ解説しています。「複数のハイパーバイザなど多様な環境に対応するDB2」「仮想環境に対応したライセンスでコスト効率も高く」「複数のデータベース統合を容易にするワークロード管理」などが主な内容です。 この記事自体もタイアップ記事として翔泳社とIBMのあいだで企画され、僕がライターとして書かせていただいたわけですが、新野淳一の署名

    [PR] IBM developerWorksにDB2の原稿を書きました「サーバー集約と運用効率向上の機能をDB2の中に見る」
    developerWorks
    developerWorks 2010/05/06
    IBM developerWorksにDB2の原稿を書きました「サーバー集約と運用効率向上の機能をDB2の中に見る」
  • プログラマーにとってのテストの重要性

    優れたエンジニアはテストコードをとても重視している、という話を人たちから直接聞く機会が最近ありました。 オープンソース会の重鎮として知られる楽天のよしおかひろたかさんは「下手なドキュメントを書くくらいだったらテストコードを書くべきだ」「ソフトウェアはテストコードと体のコードの両方が必要。テストコードがないのは未完成品」と、テストコードの重要性を話してくれました。「全部書き直したいような(他人の)ソースコードを見たときでも、テストを書いていると心が落ち着いてくる(笑)」(吉岡氏)。 JavaのフレームワークSeaserの開発者などで知られるひがやすを氏は、コードレビューのときに「テストコードを見る」ことがほとんどなのだそうです。「テストコードがちゃんと書けていればOK」(ひが氏)。 これは1月30日に行われた「Source Code Reading Workshop Japan 2010

    プログラマーにとってのテストの重要性
    developerWorks
    developerWorks 2010/02/11
    "Publickey" -「プログラマーにとってのテストの重要性」
  • 「有能な人がコードを書くべき」「意志決定はできるだけ先延ばし」「契約を変えるのは難しい」アジャイルの専門家の答え - Publickey

    での開発プロジェクトのほとんどではウォーターフォール型の開発手法が採用されており、アジャイルソフトウェア開発手法の採用はまだ数%程度といわれています。12月8日に都内で開催されたイベント「Agile Conference tokyo 2009」では、米国でアジャイルソフトウェア開発のコンサルタントなどを行っているThoughtWorksのマネージングディレクター、Xiao Guo氏が会場からの質問に答えるトークセッションが行われました。 このセッションでは、多くのエンジニアが現場でアジャイル開発ソフトウェア手法の導入や運用で悩んでいること、疑問に思うことを率直にGuo氏に投げかけています。セッションでやり取りされた質問と回答の一部を紹介しましょう。 意志決定を先延ばしすること 質問 日SIerに務めています。日では、設計書をエクセルを使って画面や処理などの書類を作成しています。海

    「有能な人がコードを書くべき」「意志決定はできるだけ先延ばし」「契約を変えるのは難しい」アジャイルの専門家の答え - Publickey
    developerWorks
    developerWorks 2009/12/11
    RT @IBM_JP_Rational: Publickey新野さんよりAgile Conference記事(2) 「有能な人がコードを書くべき」「意志決定はできるだけ先延ばし」…アジャイルの専門家の答え #agltk
  • アジャイル開発手法ではオフショア開発でも有効ではないか、という調査結果

    アジャイル開発手法はオフショアを用いた開発でも使えるのか? この問いはアジャイル開発手法を議論する場で何度となく発せられている質問です。小規模なチームが発注者を巻き込んでコミュニケーションを密にとり、短期間の開発を反復して行うアジャイル開発手法は、地理的に離れた場所にあったり、文化的に異なるバックグラウンドを持つ人たちで構成されたチームでも有効なのでしょうか? アジャイル開発手法のコンサルティング業務などで知られるテクノロジックアートと、アジャイル開発手法の論客マーチン・ファウラー氏が所属するThoughtWorksが主催して12月8日に都内で行われた「Agile Conference tokyo 2009」では、日立製作所の山中敦氏が、オフショアと協力して行ったアジャイル開発の例を紹介しました。 果たしてアジャイル開発はオフショア開発の現場でも機能したのか。この記事では山中氏が行ったプレ

    アジャイル開発手法ではオフショア開発でも有効ではないか、という調査結果
    developerWorks
    developerWorks 2009/12/11
    RT @IBM_JP_Rational: Publickey新野さんよりAgile Conference記事(1) 「アジャイル開発手法ではオフショア開発でも有効ではないか、という調査結果」 #agltk
  • 1