2023年5月20日のブックマーク (2件)

  • 情報セキュリティ対策の強化およびシステム品質改善に向けた当社の取り組みについて : 富士通

    English お知らせ 2023年5月19日 富士通株式会社 情報セキュリティ対策の強化およびシステム品質改善に向けた当社の取り組みについて 当社および当社グループ会社の度重なる情報セキュリティインシデントやシステム品質に関する問題により、お客様をはじめ関係者の皆様に多大なるご心配、ご迷惑をおかけしていることについて、あらためて深くお詫び申し上げます。 情報セキュリティに関しましては、2021年に検知したプロジェクト情報共有ツール「ProjectWEB」への不正アクセスをはじめ、2022年に発覚したクラウドサービス「FJcloud-V/ニフクラ」や「FENICSインターネットサービス」等での情報セキュリティインシデントにより、多くのお客様や関係者の皆様に多大なるご迷惑をおかけいたしました。また、システムの品質に関しましては、今般の「Fujitsu MICJETコンビニ交付」に関連した一連

    devrabi
    devrabi 2023/05/20
    わかっていない対応のお手本のような内容。技術どころか実際にはマネジメントすらわかっていない文系プロマネや下請けの素人を使っていることが原因だと認める事が最初だと思いますよ
  • 富士通がシステム品質の改善と情報セキュリティー対策を公表、相次ぐ不祥事を受け

    富士通2023年5月19日、2021年から断続的に発生している同社やグループ会社のシステムトラブルに対して、再発防止策を発表した。体制強化、情報セキュリティー対策強化、システム品質の改善・向上の3つの観点で対策を実施する。富士通の広報は「4月27日の決算会見で公表を約束したこともあり、このタイミングで発表した」と説明する。 体制強化については、品質責任者としてCQO(最高品質責任者)を新たに任命する。現時点でCQOは決まっておらず、「しかるべきタイミングで発表する」(富士通広報)という。CQOの任命に加え、リスク・コンプライアンス委員会の体制や機能を拡充する。これまでリスク・コンプライアンス委員会は審議を中心に担ってきたが、今後は情報セキュリティーやシステム品質の具体策を決定し、実行する体制を構築。これによりリスク管理の徹底を目指す。 情報セキュリティーの対策強化では、客観性の高いリスク

    富士通がシステム品質の改善と情報セキュリティー対策を公表、相次ぐ不祥事を受け
    devrabi
    devrabi 2023/05/20
    マネジメントや管理の問題ではなく、素人みたいな人間を使っていることの問題でしょう