2017年4月2日のブックマーク (6件)

  • 「けものフレンズ」12話の「引き算の演出効果」の話が、小説のそれと似ている話

    小説の面白さの話」と「けものフレンズ12話のとあるシーンの面白さの話」を全然違うタイミングで全然違う文脈として見かけたのですが、この両者は基的に同じ事を言ってるな?…と感じたのでまとめてみました

    「けものフレンズ」12話の「引き算の演出効果」の話が、小説のそれと似ている話
    deztecjp
    deztecjp 2017/04/02
    YouTubeには番組を視聴している自分を公開している人がいるが、それを見て第1話の内容を忘れてる人の方が多いことがわかった。毎週あるいは毎日、1話を見返しているような人の感覚を一般化して語ると、いろいろ間違う。
  • 私が地域おこし協力隊を辞めた理由

    私が地域おこし協力隊を辞めた理由
    deztecjp
    deztecjp 2017/04/02
    シンプルには食中毒不安があって、既存の企業はOKなのに……という点については、ようは実績の差であって、まあそれはそうかな、とも。
  • なぜ35歳を超えると頑張らなくなるのか

    20代のころ、自分のずっと上の先輩たちが35歳過ぎくらいにパフォーマンスが落ちていったのを不思議に思っていた。 そして、30歳を超えたとき、いままで一緒に頑張ってきた先輩達が35歳を超えたあたりで突然やる気をなくしていった。 いったい何が起こっているんだ? 35歳にいったいなにがある? 謎は解けないまま、私も37歳になっていた。 すっかり気力が無い。まったく仕事のモチベーションが沸かない。 自分がなってみて謎が解けた。 でも答えは教えな~い。

    なぜ35歳を超えると頑張らなくなるのか
    deztecjp
    deztecjp 2017/04/02
    私の周りだと、むしろ逆。そのへんでようやく本格的にエンジンがかかる方が、けっこういる。
  • 「雷の多い年は豊作」伝承は本当だった!島根の高校生が実験で突き止める (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    ■松江 カイワレで、学会誌掲載 「雷の多い年は豊作になる」という言い伝えは当か-。この疑問の解明に松江市の池田圭佑さん(18)が開星高校(同市)に在学中、カイワレダイコンと放電装置を使って取り組み、「雷を受けると植物は成長する」との実験結果をまとめた。この研究成果は学会誌に掲載され、専門家からも評価を受けた。(小林宏之) 池田さんは、校内にある実験用の放電装置で落雷と同様の状態を作り、カイワレダイコンの成長の様子を調べた。この結果、種子に50秒間放電してから育てると、放電しなかった種子に比べて成長が約2倍速かった。また、放電を5分間続けた水道水と、通常の水道水を使って栽培したカイワレダイコンの成長の違いをみたところ、放電した水で育てた方が通常の水に比べて芽の伸びが約2倍になった。 使った水を分析すると、放電した水は通常の水に比べ、窒素量が約1・5倍だった。窒素は肥料の3要素の一つと

    「雷の多い年は豊作」伝承は本当だった!島根の高校生が実験で突き止める (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    deztecjp
    deztecjp 2017/04/02
    研究は、適当な区切りがついた段階で発表するのが正しい。こんなの、本当に意味のある結論が出るまでには10年かかる可能性もあり。報道の先走りはいつものこととして、池田さんの研究はいいものだと思う。
  • 【移転しました】3年ラノベ新人賞受賞をめざし、最終選考に落ちて諦めるまでをまとめてみた - cachikuのブログ

    記事の内容が読み返すとあまりに酷いので、大幅に書き直して以下に移転しました。 swatanabe.hatenablog.com (以下、元記事。上記リンクより内容が古いです) ----- 2017年3月31日、第9回GA文庫大賞(後期)の最終選考に落選しました。 2013年の5月から3年半、会社を辞めて4年間だけニートをやると決めて、ラノベの新人賞受賞をめざしてきました。実際には3年半で貯金が底をつきかけたので、第9回GA文庫大賞(後期)に応募したのを最後に終了。2017年1月より会社員に戻りました。 そして、先日その結果が発表され、見事に最終選考で落選。 今回を最後と決めていたので、新作を書いての新人賞の応募はこれまで(ネット小説大賞の応募はタグをつけるだけで手間かからないので、もしかしたらやるかも)。というわけで、ここまで積んできた経験を、もし誰かのためになればと思い、なんとなく公開

    【移転しました】3年ラノベ新人賞受賞をめざし、最終選考に落ちて諦めるまでをまとめてみた - cachikuのブログ
    deztecjp
    deztecjp 2017/04/02
    再就職にも、こうした調査や準備をして臨んだのだろうか。もしそうなら、いくつかのことでは失敗したって、総合的には平均よりずっとずっと有能な人材として、世渡りしていかれるのだろうと思う。
  • 失われた20年で所得を120万円失った日本

    アフロ🐽 @Afro_spirits 厚生労働省「国民生活基礎調査」より、所得の中央値と平均値の推移をグラフ化しました。 統計開始の平成7年がピークで下がり続けていることがわかります。 この20年間で私たちは120万円近く貧しくなったということです。 pic.twitter.com/aAdpuzbacw 2017-04-01 01:45:44

    失われた20年で所得を120万円失った日本
    deztecjp
    deztecjp 2017/04/02
    高齢化と世帯人数の減少のせいで、こう見える。デフレの影響を調整すると、1人当たりでは(少なくとも平均を見る限り)減ってない。1人当たり実質GDPは増えているので、まあ当然なのだが……。