2020年12月15日のブックマーク (8件)

  • 海外「日本は島国でよかったね」 G7の中でも際立つ日本社会の安全性が話題に

    銃規制の厳しさは世界トップクラスとされる日。 その成果が表れているデータが、以下の3つの横棒グラフになります。 上にあるグラフは人口100万人あたりの警察官によって射殺された人の数、 左下は人口100人あたりの銃所持率、 右下は国民100万人あたりの意図的な銃による殺人事件発生数を表しており、 いずれも日は、特にアメリカに比べるとはるかに低くなっています。 なお、日における銃による殺人は米国で警察によって射殺される割合より低く、 その事がエクスクラメーションマーク(!)と共に特別に記載されています。 このデータは海外で反響を呼び、1日で1万件以上のコメントが寄せられています。 様々な意見がありましたので、その一部をご紹介します。 海外「日にいると安心感が違う」 日社会の特殊な安全性が海外ネットで話題に 翻訳元■■ (※今回は翻訳元の投稿自体に国籍表記がありません) ■ 日と比較

    海外「日本は島国でよかったね」 G7の中でも際立つ日本社会の安全性が話題に
    deztecjp
    deztecjp 2020/12/15
    カナダって人気のある国だけど、客観指標でみるとイマイチ。アメリカが自国およびメキシコと比較してカナダを褒めるから、それで印象がいいのかな。
  • メルケル演説が示した知性と「ガースー」の知性の欠如

    「ガースーです」と同じ日、メルケルは国民に厳しい感染対策が必要な理由を情熱的に説いた(12月9日、ベルリンの連邦議会で) Hannibal Hanschke-REUTERS <新型コロナ危機のなか珍しく情に訴えたメルケルは、ウイルスというファクトから目を背けることはできないと言い、菅は「こんにちは、ガースーです」と言った> ドイツのメルケル首相の演説が世界的に話題を呼んでいる。同国のコロナ死者数が過去最多の1日590人に上った12月9日。連邦議会において行われた演説で、首相はいつになく感情を剥き出しにして、クリスマスシーズンにおける市民の自粛を訴えた。例年のようなクリスマスを楽しめないことは「当に心から残念なことではあるが」と首相は述べる。「1日590人の死は受け入れることができないというのが私の見解だ」。情熱的なスピーチは得意ではないとみられていたメルケルが、突如身振り手振りまで込めて

    メルケル演説が示した知性と「ガースー」の知性の欠如
    deztecjp
    deztecjp 2020/12/15
    「啓蒙の力を信じている」といって、罰則で国民を縛るのがドイツ政府。それが啓蒙の力を信じる者のすることかね。それだけ追い詰められており仕方ないのかもしれないが、ならば他にいうべきことがあるのではないか。
  • 「左足ブレーキがNGなのは踏み間違えの原因になるから」ってなんで踏み間違えが起きるの?技術者から教わった話から立てられた仮説が興味深い

    うぃっちわっち(丁稚) @Witchwatch99 「左足ブレーキがNGなのは踏み間違えの原因になるから」なのですが、何故踏み間違えが起きるのかを説明出来る人は少ないと思います。 これから書く内容は某2輪メーカーでテストライダーやってた人がメーカーの技術者に教わったお話をその元テストライダーの方から聞いた話です。 twitter.com/uomi4/status/1… 2020-12-15 03:02:21 うぃっちわっち(丁稚) @Witchwatch99 平成に入ってから免許取った人は、教習所の第1教程でAT車に乗って、左足は置いたままで右足でアクセルとブレーキを踏み分ける様に教わってると思います。 このMT免許でもAT車の教習受ける様になったのは昭和の末期で、当時ペダル踏み間違えによる事故が社会問題になったからです。 2020-12-15 03:02:23 うぃっちわっち(丁稚) @

    「左足ブレーキがNGなのは踏み間違えの原因になるから」ってなんで踏み間違えが起きるの?技術者から教わった話から立てられた仮説が興味深い
    deztecjp
    deztecjp 2020/12/15
    二輪車でアクセルとブレーキの混同は稀なので、同様の操作方法を四輪車にも採用したらいいのにな、と思う。障害者向け等で手操作方式自体は既にあるのだし……。
  • 【体験談】Google Homeが全て停止して家の家電が制御できなくなって凍死しかけたお話 - はやぽんログ!

    どうも。Googleさんがまさかサービスダウンしてしまったことで、筆者の元に思わぬ弊害がやってきたのでそれについて書いてみようと思います。良い子は「こんな奴もいる」と見ていってください。 寒い冬の日にエアコンが制御できなくなる エアコンには緊急起動ボタンがあるらしい スマホの赤外線リモコン機能を使えば? つまるところ 寒い冬の日にエアコンが制御できなくなる 12月14日の夜の出来事でした。Googleサービスが世界的に停止したことでなんとGoogle Homeもサービスダウンしました。結果としてそれに紐着いていた家電が軒並み制御不能になるというオチでした。 そして、外は大雪の中エアコンが停止再起動しようにもリモコンは迷子…Googleは「問題が発生しました」と無慈悲な回答を突きつけます。泣く泣くTwitterで解決策を求めます。 Googleがくたばる ↓ Google Homeが使えなく

    【体験談】Google Homeが全て停止して家の家電が制御できなくなって凍死しかけたお話 - はやぽんログ!
    deztecjp
    deztecjp 2020/12/15
    厚着すればいいだけ。
  • 「書かれてないことを勝手に推測しない力」を持つには訓練が必要で、それを鍛えるには「数学」が重要だという話

    つらら【初回ツイフィ必読】 @zero_ice_heart だから私は国語が無理だったのか… 書いてないことが答え(作者の考えとか)が理解できなさすぎて それ人に聞いたのか?とか思うと何書いたって正解じゃんと思って書くと❌ だから現実でもはっきり言ってくれたり態度に出してくれないと分からんというかめんどくさい(嫌いなのに関わってくる人は論外) 2020-12-14 15:59:08

    「書かれてないことを勝手に推測しない力」を持つには訓練が必要で、それを鍛えるには「数学」が重要だという話
    deztecjp
    deztecjp 2020/12/15
    現在の私は明確に不同意。推測を排して文字通りの情報しかやりとりできないのでは、むしろ言語コミュニケーションは不可能。この手の主張は、恣意的に「悪い推測」を規定し、それだけを排除可能だと誤認識している。
  • 米大統領選 バイデン氏 選挙人投票で過半数獲得 | アメリカ大統領選 | NHKニュース

    先月行われたアメリカ大統領選挙で選ばれた538人の選挙人による投票が全米各州で行われ、民主党のバイデン氏が当選に必要な過半数の票を正式に獲得しました。来月開かれる連邦議会でバイデン氏の当選が最終的に確定することになります。 アメリカ大統領選挙は、先月3日の投票結果を受けて選ばれた538人の選挙人が州ごとに投票を行って大統領を正式に選出する仕組みで、14日、各州で選挙人による投票が行われました。 このうち、大統領選挙で民主党のバイデン氏が1ポイントあまりの差で制した激戦州ペンシルベニア州では、あらかじめ指名された20人の選挙人が州都ハリスバーグに集まり、正午から投票しました。 そして20人すべてが大統領候補としてバイデン氏に、副大統領候補としてハリス氏に投票し、選挙人団の代表者がその結果を首都ワシントンの連邦議会に通知することを宣言しました。 こうしたなか、ABCテレビなどアメリカの主要メデ

    米大統領選 バイデン氏 選挙人投票で過半数獲得 | アメリカ大統領選 | NHKニュース
    deztecjp
    deztecjp 2020/12/15
    任期満了で退任するまで、死なないでください。それ以外に強く望むことはありません。(これはトランプさんに対して望んだことと全く同じ。あと1ヶ月、トランプさんには生き延びてもらいたい)
  • 東京五輪・パラ 「中止すべき」が「開催すべき」を上回る | 選挙 | NHKニュース

    来年に延期された東京オリンピック・パラリンピックの開催についてNHKの世論調査でおよそ30%が「中止すべき」と答え、「開催すべき」と答えた人を上回りました。 NHKは、今月11日から3日間、全国の18歳以上を対象にコンピューターで無作為に発生させた固定電話と携帯電話の番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行いました。調査の対象となったのは、2164人で、58%にあたる1249人から回答を得ました。 「桜を見る会」の前日夜に開かれた懇親会をめぐる問題で検察は捜査を進めています。この問題についての安倍前総理大臣の説明にどの程度納得しているか聞いたところ、「大いに納得している」が2%、「ある程度納得している」が11%、「あまり納得していない」が33%、「まったく納得していない」が45%でした。 来年に延期された東京オリンピック・パラリンピックの開催についてどう思うか聞いたところ、「開

    東京五輪・パラ 「中止すべき」が「開催すべき」を上回る | 選挙 | NHKニュース
    deztecjp
    deztecjp 2020/12/15
    開催、延期、中止が拮抗している。一本調子で中止が増えているわけでもなく、積極中止派でない限りは、結論をギリギリまで先送りしたい状況。
  • 菅内閣「支持する」42% 先月より14ポイント下落 NHK世論調査 | 選挙 | NHKニュース

    NHKの世論調査によりますと、菅内閣を「支持する」と答えた人は、先月の調査より14ポイント下がって42%で、「支持しない」と答えた人は、17ポイント上がって36%でした。 NHKは、今月11日から3日間、全国の18歳以上を対象にコンピューターで無作為に発生させた固定電話と携帯電話の番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行いました。調査の対象となったのは、2164人で、58%にあたる1249人から回答を得ました。 それによりますと、菅内閣を「支持する」と答えた人は、先月の調査より14ポイント下がって42%、「支持しない」と答えた人は、17ポイント上がって36%でした。 支持する理由では、「他の内閣より良さそうだから」が36%、「人柄が信頼できるから」が21%、「支持する政党の内閣だから」が16%などとなっています。 支持しない理由では、「政策に期待が持てないから」が38%、「実行

    菅内閣「支持する」42% 先月より14ポイント下落 NHK世論調査 | 選挙 | NHKニュース
    deztecjp
    deztecjp 2020/12/15
    2021年は衆院選、2022年は参院選。参院選に負けても平気、なわけがなく、常に選挙が頭を押さえているのが日本の政治の特徴である。