2020年1月7日のブックマーク (9件)

  • ベテルギウスがめっちゃ暗くなってる。何が起きてるの?

    ベテルギウスがめっちゃ暗くなってる。何が起きてるの?2020.01.06 13:0073,162 Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 爆発の予兆でしょうか。 冬の空にひときわ明るく輝くベテルギウス…のはずが、過去最低レベルまで暗くなっているそうで、SNSやメディアもこの明るくない話題に沸騰中です。 実はベテルギウスはもう一生の終わりに近づいているそう。そして星の一生の終わりといえば、爆発と決まっています。 ベテルギウスがこのまま超新星爆発してしまうのかが気にかかりますが、難しい話は後回しにすると、おそらくその可能性は低いでしょうとのこと。もともと変光星といって星の明るさにゆらぎが生じる性質があるので、明滅しているのもそのせいかもしれないそうです。 脇の下の明るいヤツベテルギウスはオリオン座の右肩に当たる星です(いつぞや「巨人の脇の下

    ベテルギウスがめっちゃ暗くなってる。何が起きてるの?
    dgen
    dgen 2020/01/07
    それより下のリンクにある中性子星の記事が気になった。
  • ストローの中の気泡はなぜ動かないのか——100年前からの物理学上のミステリーを大学生が解明|fabcross

    垂直に置かれた細管中の気泡は、上昇することなく留まっているのは何故か、という科学者を100年間も悩ませてきたミステリーを、スイス連邦工科大学ローザンヌ校の、学部学生が解明した。この成果は2019年12月2日、『Physical Review Fluids』誌に掲載された。 コップの中の水の気泡は、水面まで自由に浮かび上がる。そのメカニズムは基礎的な科学法則で簡単に説明できる。それに対し、細管の中の気泡は動かず、同じ場所に留まっている。物理学者は約1世紀前にこの現象を発見したが、同じ法則では説明できなかった。1960年代のある研究により、気泡と管の壁の間にできる液体の薄膜のために気泡が上昇しないという仮説が登場したが、これを完全に証明する試みはなされていなかった。 研究当時に学部生だったWassim Dhaouadi氏は、夏期の研究助手として研究室に加わり、世界で初めてこの薄膜を測定し、その

    ストローの中の気泡はなぜ動かないのか——100年前からの物理学上のミステリーを大学生が解明|fabcross
    dgen
    dgen 2020/01/07
    液体の表面張力もあるし、気泡は液体との圧力差で1つにまとまりやすくなって、気泡が管の栓になる。でも浮力で上がろうとするから少しずつ液体をかき分けてるようなイメージ。
  • 小魚4匹の脳を並列接続した「生体ストレージ」登場 現実味のあるSF設定にロマンを感じる

    科学技術の発展により、いまや“小魚の脳”が記憶媒体に。そんな現実味のあるSF設定がロマンあふれるレジン作品「生体ストレージ」がTwitterで人気を呼んでいます。 実際にUSBポートに挿して使える、外付けSSD型の記憶媒体。透明なレジンの中には小魚が4匹並んでおり、それぞれ電子部品で“接続”されているようです。そのビジュアルと「小魚の脳を4個体分並列に接続し、128GBの大容量を実現しています」という説明がマッチし、ネタと知りつつも開発背景などいろいろな想像をしてしまいます。 新たに開発された「生体ストレージ」 あり得そうなSF設定です 作者は、以前に「鉱石メモリ」や「虫入りこはく」を作って話題になった学生のニケルxp(@ni28_xp)さん。いずれもレジン作品で、今回の「生体ストレージ」は2018年12月に公開され人気を集めた「小魚USBメモリ」を大型化したもの(関連記事)。 前回15万

    小魚4匹の脳を並列接続した「生体ストレージ」登場 現実味のあるSF設定にロマンを感じる
    dgen
    dgen 2020/01/07
    以前見たような気がしたが、以前見たのと同じ人だった。
  • 「天才ニワトリ」庭に勝手に住んでいる野生のニワトリがいつも車の上で卵を産んでしまう→産んでいる瞬間を見て納得!

    - @nadypueppo このニワトリはもう前からこの近所に住み、家の庭に住んでいるのは最近ばかりだよ 一匹のメスしかいないしこの当たりにもオスがいないから、ヒヨコは孵らない。隣人によると他の家にも何度も卵を産んだけどヒヨコは一度も孵ったことない 何度も産んでいるニワトリも気にしない とゆことでいただく🥚 2020-01-06 12:32:47 - @nadypueppo ある時、2日もニワトリの姿を見かけなくて声も聞こえなくてね、ああ誰かに取られたかなニワトリが…って心配したけどまあ、毎日ほど卵を産むそんな野生のニワトリが誰かに取られたらしょうがないなって受け入れてなんか寂しくなったけどその次の日戻っていつも通り車の上で卵を産んだ。 2020-01-06 13:05:37

    「天才ニワトリ」庭に勝手に住んでいる野生のニワトリがいつも車の上で卵を産んでしまう→産んでいる瞬間を見て納得!
    dgen
    dgen 2020/01/07
    篭から出て野生に目覚めた鶏。
  • 鏡もちの上のプラスチック製だいだい

    うちの達 おおよろこびでサッカー

    鏡もちの上のプラスチック製だいだい
    dgen
    dgen 2020/01/07
    元々猫がオブジェに飾り付けられた球体で遊び始めたのがサッカーの起源だしな。それをギリシャのストラテゴス(将軍)であるケルゴールが体系化しサッカーの原形を作った。まあうそなんだけどね。
  • 物理学と進化生物学のあいだに存在するつながりを解明する──『生命進化の物理法則』 - 基本読書

    生命進化の物理法則 作者:チャールズ・コケル出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2019/12/13メディア: 単行二〇一九年は、地球に存在する生物の動きと形は、この宇宙に普遍的に存在する物理法則から必然的に収斂するものであることを科学的に紹介するマット・ウィルキンソン『脚・ひれ・翼はなぜ進化したのか: 生き物の「動き」と「形」の40億年』。 動きや形よりもマクロな形として、はたして歴史を最初から繰り返した時に、今と同じような形と生態を持つ生物が生まれるのか? を進化生物学的な観点から解き明かしたジョナサン・B・ロソス『生命の歴史は繰り返すのか?』と生物✕物理の傑作ノンフィクションが刊行されたが、12月に刊行されたチャールズ・コケルによる『生命進化の物理法則』もその流れに連なる一冊だ。これも傑作といっていい。 前二著との違いを上げるとすれば、書の方がよりミクロな方、よりさかのぼっ

    物理学と進化生物学のあいだに存在するつながりを解明する──『生命進化の物理法則』 - 基本読書
    dgen
    dgen 2020/01/07
    こういうの好きかも。最終的には人間の意識や感情なども数式化できる日が来る…はず。
  • どれだけ非難するブコメがあっても極めて不自然なのは、この事件をきっかけに伊藤詩織氏が異様なほどの利益を得ている、という現実である。枕営業の類(修正)を疑われても全く違和感はない。 - folds5のコメント / はてなブックマーク

    どれだけ非難するブコメがあっても極めて不自然なのは、この事件をきっかけに伊藤詩織氏が異様なほどの利益を得ている、という現実である。枕営業の類(修正)を疑われても全く違和感はない。

    どれだけ非難するブコメがあっても極めて不自然なのは、この事件をきっかけに伊藤詩織氏が異様なほどの利益を得ている、という現実である。枕営業の類(修正)を疑われても全く違和感はない。 - folds5のコメント / はてなブックマーク
    dgen
    dgen 2020/01/07
    まあ昔から美人局ってのもあるし、疑うのは個人の自由だよ。
  • 抜けや漏れを指摘すると自分の仕事が増えるため、気づかなかったことにして有耶無耶にする過程が既視感しかない

    相田素子 @PommPudding @crag_press @Amiba_BBgenius 尚、早期に発見した場合、隙間をみて対応の準備。 その後発覚して炎上しそうな時に颯爽と対応すれば周囲の株が爆上げの模様。 緊急時の対応担当にされた?知らんなぁ…。 2020-01-06 21:04:10

    抜けや漏れを指摘すると自分の仕事が増えるため、気づかなかったことにして有耶無耶にする過程が既視感しかない
    dgen
    dgen 2020/01/07
    不具合ゼロにするために罰則を設けたときの現場の思考と同じなんだよな。
  • 産後、妻が初めて帰省して知ったこと

    全自動洗濯機は全然全自動じゃない トイレは一瞬で汚れる 風呂は2日で濁る ホコリはすぐにたまる 布団はすぐに重くなる 木は3日で枯れる 炊いたご飯は2日で臭う 献立はすぐに尽きる 器洗い乾燥機だけじゃ器はきれいにならない 器と同じくらい調理用具の洗浄が大変 飲んで目が覚めるとテーブルは勝手に片付いていない 自由は2日で寂しさに負ける 帰ってくるまでに少しはできるようになっておこう。。。 ※蛇足しました。 https://anond.hatelabo.jp/20200107100721

    産後、妻が初めて帰省して知ったこと
    dgen
    dgen 2020/01/07
    これ嫁が帰ってくる頃には家が全壊してるやつだ!