タグ

marketingに関するdh_SPQRのブックマーク (25)

  • Twitterを使った画期的なマーケティングツール『Twittterment』がすごいです | P O P * P O P

    Twitterネタが続きますがご容赦を・・・。 さて、バルチモアの大学がつくったのが今回ご紹介するTwitterment。これは画期的です。Twitterから得られる世界中での「つぶやき」をさまざまな角度から分析することができます。 どの製品がどう使われているか、どの時間帯にどういう行動が見られるか、などの分析が可能です。詳しくは以下をご覧ください。 Twittermentの機能は大きく二つ。一つは「Twitterment Search」、もう一つは「Twitterment Compare」です。 ■ Twitterment Search Twitterのデータを特定のキーワードで検索可能です。商品名などを入れるとその商品がどういう評判なのかを知ることができます。 こうしたツールは今までもありましたが、Twittermentがすごいのは時間帯や曜日、地域までもあわせて分析してくれる点です。

    Twitterを使った画期的なマーケティングツール『Twittterment』がすごいです | P O P * P O P
  • クチコミマーケティングブームは幻想にすぎない

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    クチコミマーケティングブームは幻想にすぎない
  • 広告β:マーケティングのセレンディピティ

    Amazonに「OTAKUストア」というのができています。 まあ、内容は確かにそれっぽい感じですが、いわゆる「おたく」の人たちは 「OTAKUストア」で買い物をすることをどう思うのでしょう? たとえば「若者向け」と銘打った商品を、若い人たちは使いたいのかどうか。 マーケティングでは一般的に、ターゲットというものを定めるもので、 「こういう人たち向け」みたいなモノを設定したりするのですが、実際には そういう人たちではなく、別の人たちに受け入れられたりすることもあります。 ブリーズ・ライトという製品があります。 もともとはスポーツ選手のために、鼻孔を膨らませて呼吸を助ける商品として 開発されましたが、結果としていびき改善に受け入れられている事に気づいて いまではそれを前面に出して販売しています。(もしかしたら順番が逆かも。) ほかにも一時期、Dragon Ashがファッシ

  • クリスピー・クリーム・ドーナツとマックグリドルのローンチ・マーケティングの違い: 実践ビジネス発想法

    ハーンバーガーのロッテリアのリニューアルに続き、リヴァンプとロッテが共同事業として展開している「クリスピー・クリーム・ドーナツ」(KKD)の第1号店が、先月15日新宿にオープンしました。「ダンキンドーナツ」の業績不振による撤退、「ミスタードーナツ」の異物混入事件ダイエット志向の浸透など、ドーナツを取り巻く市場環境が厳しさを増す中で船出ですが、KKDは予想以上の健闘振りを見せています。情報源は、『クリスピー・クリーム・ドーナツの巧みな戦略 ドーナツ復権? 新宿にファン集結』(日経ビジネス 2007年1月22日号 24ページ)です。 東京・新宿、午前7時。出勤姿もまばらなこの時間から、サラリーマンやOL、学生、外国人と様々な人が、まるでディズニーランドのアトラクションを待つかのごとく、行列を作る店がある。 オープン以来、連日朝7時の開店から午後11時の閉店まで、常時100人程度の行列が絶えな

  • prboard.jp

    This domain may be for sale!

  • prboard.jp

    This domain may be for sale!

  • 意外と厚いマーケティング2.0の壁: DESIGN IT! w/LOVE

    嗜好の一致ではなくネットワーク構造が出会いの確率を決めているこの一文の前にはさらにこんな文章もあるんです。 ネットワークはもともと趣味や嗜好という、属性の共通性で作られているものではありません。今までの解析からわかってきたことは、嗜好の一致ではなく、ネットワーク構造が出会いの確率を決めているという事実なのです。 これ、あらためて認識させられると、結構、ぎょっとします。 つまり、遠くの理想の女性(男性)よりも、近くにいるそれなりの女性(男性)のほうが出会いに結びつく可能性が高いということです。中身がどうでもいいということにはなりませんが、中身よりも「近くにいる」などの構造が優先されるということです。 これ、マーケティング的に考えると結構ヤバイし、あと、Webサイトをデザインする上でも結構ぎょっとする話です。 だって、商品の魅力どうこうより手に入りやすさだとかが優先されるってわけですよ。入手の

  • 欲望解剖/茂木健一郎、田中洋: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 1つまえのエントリー「マーケティングという問題意識」でまえがきを紹介しましたが、『欲望解剖』をあっという間に読み終わりました。2時間くらいでしょうか? ちょうどいま考えていること、悩んでいることにフィットする内容だったからでしょうね。いわゆるマーケティングのじゃない視点から、そして、僕がこれからのマーケティングってこうでしょと思っている視点から、マーケティングというものを語ってくれていたので、非常に面白かったです。 ちょっと内容を紹介しておきましょう。 脳科学の視点このは脳科学者である茂木健一郎さんと、法政大学大学院ビジネススクールの教授である田中洋さんの共著ということで、それぞれが別々に書き下ろした2つのパート+対談のパートという3つのパートで構成されています。 まず

  • i d e a * i d e a - 【マーケティング新手法】 ビジネスブログならぬ・・・

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    i d e a * i d e a - 【マーケティング新手法】 ビジネスブログならぬ・・・
  • 対数の世界でのマーケティング: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 「ロングテールと口コミ」などで、ベキ分布を表現するのに、両対数グラフを使ってきましたが、そもそも対数というのがあまり馴染みがないもののようです。 対数そのものの説明に関しては、以下のページを参考にしていただくとして、 対数とはどんな数か?常用対数 - Wikipedia自然対数 - Wikipedia このエントリーでは対数をつかうと何が便利かということを簡単に紹介しておくことにします。 掛け算を足し算のように扱えるまず、よく言われるのは、対数をつかうと掛け算を足し算のように扱うことができるということです。特に大きな数の掛け算だとこれが便利です。 (前略)数値があっという間に大きくなってしまうので、そのままではじつに理解しづらい。対数は、そういう現象の数値を小さく置き換え、

  • 書評:「マーケティング2.0」 - R30::マーケティング社会時評

    ブログの面白さについては個人的にひそかな仮説があって、「結構長く続けてきた仕事を、一念発起して転職/離職しようとしている、あるいはした若手リーダーレベルの人のブログ」っていうのが、やっぱり要注目だと思うわけです。なぜなら、もともと所属していた業界に対する批判的なものの見方というのが、取引先や所属組織のしがらみを切り離せることで一気にあふれて出てくるため、通常は絶対に出てこない一言というのがぽろっと出てくるから。 ・・・というような意味で、このなのだが、とにかくこれは絶対に読む価値がある。渡辺聡氏の監修による「Web2.0を使ったマーケティングの教科書」というべきだが、その中に衝撃的な記事が入っているのを見つけてしまったのだ。 もったいぶるようで悪いのだが、もろもろの配慮をした結果、それがどの原稿のことなのか、どういうことが衝撃だったのかはここでは具体的に書かないほうが良いだろうと判断し

    書評:「マーケティング2.0」 - R30::マーケティング社会時評
  • japan.internet.com Webビジネス - 「Google Trends」のマーケティング活用法

  • 顧客参加型マーケティングのつぼ 痛い目に遭った米GM

    顧客参加型マーケティングのつぼ、痛い目に遭った米GM 原文タイトル:Don't Let The Customers Drive 原文掲載サイト:www.forbes.com 著者名:Tom Van Riper 原文公開日時:2006年4月12日 マーケティングに年間13億ドルもの予算をつぎ込んでいる企業なら、自社が発信するメッセージを確実にコントロールしたいと望むのは当然のことだろう。 米General Motors(GM)のマーケティング費用は、北米向けだけでこれだけの金額に達する。同社は最近、SUV「Chevrolet Tahoe」の新しいキャンペーンで痛い目に遭った。「インタラクティブなマーケティングで消費者を引き付ける」という最新のトレンドに乗じて、TahoeのWebサイトで、消費者がオリジナルの広告を制作できるツールを提供した。ここで、SUVに批判的な人々によっ

  • Webマーケティング2.0

    序章 ヴェラジョンカジノは、日のオンラインカジノ市場で大きな影響を持っています。しかし、その大きな人気の背後にはどのような要因があるのでしょうか? タイトル 説明 歴史的背景 ECサイトを運営するために必要な初期費用は? ECサイトを運営するために必要な初期費用は、ECサイトの種類や機能、利用するサービスやソフトウェア、ウェブサイトのデザインや構築にかかる人件費によって異なります。 以下は一般的な初期費用の目安です。 以上のような初期費用の合計は、数百万円程度が一般的ですが、ECサイトの機能や規模によっては、それ以上の初期費用が必要になる場合もあります。 安全なオンラインカジノで初期費用も稼げる?

    Webマーケティング2.0
  • DAC、博報堂、凸版印刷、IBCSの4社、ブランド構築とCRMを統合する新会社設立

    デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム(DAC)は4月3日、博報堂、凸版印刷、IBMビジネスコンサルティングサービス(IBCS)と、ブランディングとCRM関連サービスを統合して提供する新会社「BrandXing」を2006年6月に設立すると発表した。 4社によると、BrandXingは「ブランデッドCRM」という考え方を基として活動する。ブランデッドCRMは、得意先企業のブランド構築活動にCRM活動を統合し、ブランドと実際の購入場面の両面で顧客との関係を構築する考え方である。 DACでは「当社のインタラクティブメディアソリューション力と、博報堂のマーケティング、クリエイティブ、メディアを通じたブランド構築支援サービス力に、凸版印刷の設計、製造、コールセンターなども含む運営の機能とプロデュース力、IBCSの業務分析、コンサルティング、設計力を統合し、得意先の課題解決を図る」としている。

    DAC、博報堂、凸版印刷、IBCSの4社、ブランド構築とCRMを統合する新会社設立
  • 「ないもの」を見る力

    ヒット商品を生み出せる人たちがいます。彼らはどうして、他人の心をつかむ商品/サービスを生み出すことができるのでしょうか。それがいま存在していないにもかかわらず。 今日の朝日新聞土曜版「be on Saturday」で、空間プロデューサーの山宇一氏が紹介されていました。 ■ フロントランナー 空間プロデューサー 山宇一さん(42歳) -- 自分が欲しくて、街にないものを作る(朝日新聞土曜版 b1面) この記事を読んで初めて知ったのですが、ダンスクラブやレストランのプロデュースをされていて、手掛けたお店はどれも評判になっているのだとか。現在も新丸ビルのワンフロアのプロデュースを三菱地所から任されているそうです。ちなみに山氏が代表を務める「ヘッズ」のホームページと、彼のオフィシャルブログはこちら: ■ ヘッズ ■ DULSET HOTEL 山氏は店舗を企画する際の考え方を、こう語っていま

  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    ビジネスリサーチの心得
  • 行動に対するマーケティング: mediologic.com/weblog

    Disclaimer このブログは高広伯彦の個人的なものです。ここで述べられていることは私の個人的な意見に基づくものであり、私の雇用者には一切の関係はありません。 Powered by Movable Type 3.17-ja « 笑顔という治療方法 | Main | ちょっと日があきましたすみません。 » March 16, 2006 行動に対するマーケティング なにやら某社が「ビヘイビア・マーケティング部」なる部署をつくるらしいが、USなどで話題になり、かつ日でも今年からスタートしだす、Behavior targeting とはどうも違うような、金になりなさそうな話で、かつ、Behavior Targeting の来的な考え方を誤解されないように、ここに、非常にわかりやすいエントリを見つけたので、メモ的においておきます。 ■行動ターゲティング vs 文脈ターゲティングpt.1 〜

  • 『ウェブ進化論』は何故キャズムを越えたのか? | 実践!Webマーケティング:Blog | ミツエーリンクス

    このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。 2006年03月14日 『ウェブ進化論』は何故キャズムを越えたのか? マーケティングユニット 棚橋 皆さんは、もう梅田望夫さんの『ウェブ進化論 当の大変化はこれから始まる』(以下、『ウェブ進化論』)をお読みになられたでしょうか? Web2.0やGoogleなどを中心的なテーマにしたこのは、現在、こうしたWeb関連のとしては爆発的といってよいほどの売れ行きを見せていることで非常に話題になっています。現在のWeb2.0という流れ、そして、これから起こるであろう変化を考える上では非常

  • Blog、RSSの普及でWebサイトのアクセス数はどう変わる? | 実践!Webマーケティング:Blog | ミツエーリンクス

    このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。 2006年02月20日 Blog、RSSの普及でWebサイトのアクセス数はどう変わる? マーケティングユニット 棚橋 今回は予定を変更して、情報の共有側が優位なWeb1.0の時代から、情報の需要側が有利になるWeb2.0時代の企業Webサイトのアクセス数にどんな変化が見られると予測されるか、考えてみたいと思います。 Web2.0時代のユーザーの情報閲覧行動はこれまで以上に多様化し、「Web2.0の議論で欠けているもの(中編)」でご紹介したような3S(Search、Subscribe、