タグ

2022年1月6日のブックマーク (11件)

  • ノーコードAI開発ツールNode-AIの紹介 - NTT Communications Engineers' Blog

    はじめに 初めまして!イノベーションセンターでノーコードAI開発ツール「Node-AI」のプロダクトオーナーやXAI・因果分析の研究をしております、切通恵介(@kirikei)です。 Node-AIは2021年10月11日にリリースされたNTT Communicationsの内製開発サービスで、その名の通りブラウザ上からノーコードAIモデルを開発できるサービスで、製造業のお客様を中心に異常検知やプラント運転支援などの様々な領域で活用されています。(ニュースリリースはこちらやこちらやこちら) いつもはサービスの営業的な紹介をすることが多いのですが、今回はEngineer's Blogでの執筆ということで、エンジニアの方向けの技術、プロダクトマネジメント、チームビルディング、スクラムなどの様々な観点でお伝えできればと考えています。とはいえ、Node-AIに関しては詳細に書きたいことが山ほどあ

    ノーコードAI開発ツールNode-AIの紹介 - NTT Communications Engineers' Blog
    dhrname
    dhrname 2022/01/06
  • MMD杯ZERO3 閉会式 第二部(ゲスト総評・エンディング)

    dhrname
    dhrname 2022/01/06
  • 遅刻してしまう人間が出発前に何をしているのか書き出してみた

    みんなの知り合いにも毎回遅刻してくる人がいると思う。 「遅刻なんて最悪、ありえない、だらしない、人としてどうかと思う」と、遅刻をしない人は思うだろう。 私は遅刻をする側の人間なのだが、同じように「遅刻は最悪だ」と思っている。 私は病院で診断がでて薬を飲んでいる治療中のADHDなのだが、自分でもなぜ遅刻してしまうのかがわからない。 寝坊で遅刻したことはほとんどなく、3時間前に起きようが6時間前に起きようが遅刻してしまうのだ。 時間配分が苦手なのはわかっているので、出る2時間前から準備をしている。 しかし、なぜか遅刻してしまうのだ。 1時間前に着くように準備してやっと時間通りに到着することができる。 なぜそんなことになってしまうのか、私が出かける前に何をしているのかを書き出してみた。 14時に新宿駅集合とする。 家から最寄りの駅まで徒歩5分、新宿まで電車25分とする。 ★間に合う場合 07:0

    遅刻してしまう人間が出発前に何をしているのか書き出してみた
    dhrname
    dhrname 2022/01/06
    「カバンの中の物は包装紙か袋に包む」「赤で重要と書いた封筒へ書類を」「定期はヒモで首にかける」「電子メモでこれからの予定を書く」「移動する前に指さし確認」「目安(到着時刻)と目標(集合時刻)の分離」
  • この個人サイトは自作OSで動いています

    追記 (2022 5/29): サーバ代をケチるべくVercelに移行しました。動いていたソースコードは ココ に置いてあります。 あなたの予想に反して、このページが見えているでしょうか?このWebサイトは自作OSのKerlaが提供しています。 これは自作OS Advent Calendar 2021の23日目の記事です。 自作OS「Kerla」の紹介 Kerla(かーら)はRustで書かれたLinux ABI互換モノリシックカーネルです。今年の春頃から作り始め、DropbearというSSHサーバが動作する程度には基的なUNIXの機能が実装されています。具体的には、ファイルの読み書きやUDP/TCPソケット、fork/exec、シグナル、擬似端末といったものです。 カーネル実装の雰囲気を軽く紹介すると、Kerlaでは以下のようにシステムコールが実装されています。 /// write(2)

    この個人サイトは自作OSで動いています
    dhrname
    dhrname 2022/01/06
  • 中1の5割以上「プログラミングできる」 民間調査 - 日本経済新聞

    予備校の東進ハイスクールを運営するナガセは全国の中学・高校生を対象にプログラミングに関する調査を実施した。中学1年生の5割以上がテキスト入力やマウス操作などのプログラミングができることがわかった。小学校でプログラミング教育が必修化されたことから、低学年ほどプログラミングのスキルを習得している傾向が明らかになった。調査は2021年10月と11月に実施した「全国統一高校生テスト」と「全国統一中学生

    中1の5割以上「プログラミングできる」 民間調査 - 日本経済新聞
    dhrname
    dhrname 2022/01/06
  • ソニーグループ、EVで新会社 事業化を本格検討 - 日本経済新聞

    【ラスベガス=奥平和行】ソニーグループは4日、電気自動車(EV)事業を担当する新会社を2022年春に設立すると発表した。20年に公開した試作車の公道試験などを通じて蓄えた知見を活用し、EVの事業化に向けた格的な検討に入る。脱炭素の流れを背景に世界的にEVへの関心が高まるなか、異業種からの参入が加速する契機となる可能性がある。米ラスベガスで開催中のテクノロジー市「CES」の会場で、吉田憲一

    ソニーグループ、EVで新会社 事業化を本格検討 - 日本経済新聞
    dhrname
    dhrname 2022/01/06
  • 2022年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。株式会社ミツエーリンクスの中村直樹です。昨年に引き続き、技術仕様と国内法整備に関して、2022年のWebアクセシビリティの短期的な予測をしてみます。 WCAG 2.2とWCAG 3.0 WCAG 2.2に関しては、2020年末では2021年2月にCandidate Recommendation(勧告候補)になる予定だったものが、ずるずるとスケジュールが後ろ倒しになっており、執筆時点の2021年12月初頭になっても未だに勧告候補のステータスにはない状況です。一方で、執筆時点でのWhat’s New in WCAG 2.2 Working Draftによれば、2022年6月にRecommendation(勧告)を発行するスケジュールとのことです。 このスケジュールに間に合わせるのであれば、逆算すると4月までに勧告候補を発行する必要があります。よって、4月に勧告候

    2022年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp
    dhrname
    dhrname 2022/01/06
  • ディズニーが『くまのプーさん』の知的財産権を消失

    https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/279/76/2797663_0:125:2500:1531_1920x0_80_0_0_f51a1c8d627b58c1ad4d97a0b5a7a999.jpg 米国の現行法では知的創作物の知的財産権は、出版後95年で消滅する。米デューク大学パブリックドメイン研究センターは、毎年、パブリックドメインとなった作品の総合リストを発表している。パブリックドメインになった作品は、許可や追加費用を得ずに合法的に配布、展示、使用することができる。これまで『くまのプーさん』の知的財産権を所有していたディズニーは、からの肖像権の使用については司法で争えないが、から生まれたアニメのキャラクターについては権利を保存する。『くまのプーさん』はディズニーにとっては長年、多額を稼ぎ出してくれていたドル箱。この間にプーさんが挙げた収益は80

    ディズニーが『くまのプーさん』の知的財産権を消失
    dhrname
    dhrname 2022/01/06
  • マイナンバーカード方式の「e-Tax」送信がスマホに対応 ~外付けICカードリーダーが不要に/2次元バーコードを介してPCとスマホを連携

    マイナンバーカード方式の「e-Tax」送信がスマホに対応 ~外付けICカードリーダーが不要に/2次元バーコードを介してPCとスマホを連携
    dhrname
    dhrname 2022/01/06
  • 【決算速報】ネクステージは増収増益 21年11月期:ニュース:中日BIZナビ

    お知らせ 2024/4/17 10:16 オープンイノベーション裾野拡大へ一役  中日BIZナビ、「KNOWLEDGE VENUE」を4月24日初開催 2024/4/13 00:00 中日ドラゴンズ戦のチケットや特典が当たる! 中日BIZナビ・春の入会キャンペーン 2024/3/18 20:24 テレビ愛知✕中日BIZナビ「東海ビジネススコープ」 次回は4月22日放映 2024/3/25 12:31 中日BIZナビが提供する「BUSINESS CRUISING」放送中 2024/2/6 12:00 個人プランの領収書がマイページからダウンロードできるようになりました

    【決算速報】ネクステージは増収増益 21年11月期:ニュース:中日BIZナビ
    dhrname
    dhrname 2022/01/06
  • プログラムがメモリをどう使うかを理解する(1)

    この記事の狙い この記事は、端的に言えば この図が言わんとしていることを理解できるようになるための解説を目指しています。 昨今のプログラミング環境において、メモリの管理方法やその実態は、詳細を知らずとも目的を達成できるようになっています。といっても、実際にはメモリは無尽蔵に使えません。制約が厳しい環境下で動かさねばならないプログラムもありますし、多少潤沢に使える環境であっても、無駄に浪費するよりは、必要最低限のメモリで効率よく動作するプログラムの方が、多くの場面においては良いプログラムと言えるでしょう。 メモリのことなど知らなくてもプログラムを書けるのは一つの理想ではありますが、現実的にはその裏に隠されている(抽象化されている)仕組みを知っておいたほうが有利です。また、昨今のレトロゲームにおけるタイムアタックで駆使されるメモリ書き換えのテクニックなども、何故そういったことが可能なのかを知る

    プログラムがメモリをどう使うかを理解する(1)
    dhrname
    dhrname 2022/01/06