タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (37)

  • 後光がさすと説得力は増すか

    「ハロー効果」という心理学のことばを知った。ハローとは後光、綴りはhaloである。 人になにかひとつ優れた点があると、その好印象につられて他の点も優れているように思ってしまうことを指す。 端正な顔立ちの人を賢いと思ったり、スポーツが得意だと人格的にも優れていると思ってしまうことである(それはただハンサムだったり運動能力が高いだけのことなのに)。 好印象の光が他を覆ってしまうのだ。 なるほど。 僕もハロー効果を活用したい。

    dice_que
    dice_que 2014/01/16
    LEDを頭の後ろに仕込むというかたちにすれば小型化できないだろうか
  • レンズだけカメラでサイバーなスイカ割りを

    あまりに斬新すぎるスタイルで話題となった「レンズだけカメラ」をお借りすることが出来たので、それを使って未来的でカッチョイイメガネを作り、サイバーなスイカ割りをやってみました。 ……まあ、意味分からないと思うので、とりあえず読んでください。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:まさに天才!すごすぎるカラクリ研究所 > 個人サイト Web人生

    dice_que
    dice_que 2013/12/09
    視聴覚交換マシン思い出す
  • まさに天才!すごすぎるカラクリ研究所

    最近の電子工作というと、LED使ったり、マイコンを使ったり、スマホと連動させたりと、「小さくてハイテク」なのが流行だと思いますが、そんな世の流れを完全に無視して、業務用のモーターやセンサー、さらにはマネキンの首などを使い100V電源で動く、無駄にデカイ工作ばかり作っている「阿蘇カラクリ研究所」。しかも作品は、へんてこ……というかどーかしているものばかり。 作っている人自体のキャラも面白くて、こりゃ取材しないわけにはいかない! ……ということで阿蘇まで行ってきました。泊まりがけで。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前

    dice_que
    dice_que 2013/11/26
    キッカイくんちだ
  • さらに「マンションポエム」を分析する

    高級マンションの広告宣伝文句「マンションポエム」。さいきんぼくはすっかり夢中だ。 工夫を凝らした結果、驚くべきところへたどり着いた感のあるこれらのコピーは、まるでコロンブスの大航海のようだ。そこはインドじゃないですよ!っていう。 …たとえがよく分からないですが、それはここ数週間、ずっとマンションポエムに没頭してせいでぼくの言語感覚がおかしくなっているからです。

    dice_que
    dice_que 2013/11/26
    掘れば新書一冊くらいなりそうな
  • 「コーラってそもそも何味なの?」メーカーに聞いた

    うんめー、うんめー。コーラだいすき。だって冷たいから。しかし、ある日ハッときづいた。 (……そもそもこれ何味なんだ?) ああ一体私は何をしていたのか。何味かわからないものをうまいうまいと飲んでいたなんて。あほの魔法がとけた私はメーカーにきいた。 「私、デイリーポータルZの大北と申しますが、そもそもこれ何味なんですか?」 未だあほの魔法はとけぬようだがとにかくきいた。

    dice_que
    dice_que 2013/11/05
    “ああ、インターネットのくそつまらなさよ。このマジレス天国め”
  • 生まれ育った場所でラップを歌う、登戸哀歌(エレジー) - デイリーポータルZ

    1970年神奈川県生まれ。デザイン、執筆、映像制作など各種コンテンツ制作に携わる。「どうしたら毎日をご機嫌に過ごせるか」を日々検討中。 > 個人サイト すみましん 多摩川の河原で待ち合わせ 私のラップにかける情熱をミスター林に説明したところ、そういうことだったら生まれ育った場所でラップを作ったらどうでしょう、という提案をいただいた。 自分のルーツを歌詞にしてラップで歌うという寸法だ。ラップには魂を込める必要があると考えていたので、ミスター林の提案はとても理にかなっていると思った。 「では、登戸の河原で待ち合わせましょう」 とミスター林からメールをもらった。 確かに私の実家は登戸にあるが、多摩川の河原で生まれ育った訳ではない。なぜ、河原で待ち合わせなのか。ミスター林の中で登戸イコール多摩川の河原ということになっていて、それはイコール私が河原で生まれ育ったということになってやしないだろうか。そ

    dice_que
    dice_que 2013/11/04
    "あの娘今ではドイツの首相"
  • 田楽のみそを落としたくない

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:ヘリウムシャボン玉

    dice_que
    dice_que 2013/10/27
    普通に商品開発
  • カタ屋のおじさんになりたい

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:海のエスカルゴ、ツメタガイをべる > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 ここでいうカタとは、粘土を詰めて型をとるための素焼きの道具であり、それを使った遊びの名前でもある。ボン・ジョヴィがボーカルの名前であると同時に、バンド名であるのと似ている。 私が小学生の頃は当たり前のように遊んでいたのだが、このカタというのは全国的なものではなく、どうやら東京の下町や埼玉の東部の一部でのみ流行っていたものらしい(私は埼玉東部出身)。 世代的なものもあるかもしれないが、当サイトのライターや友人の中には、やったことがあるという人がまったくいなかった。 カタ屋のおじさんはいろいろな地域を回っているらしく、私の住んでいたところでは冬休みに毎年来てい

    dice_que
    dice_que 2013/08/30
    "子供が一所懸命に作った作品を壊す行為は、罪悪感があって楽しい"
  • 高級マンション広告コピー「マンションポエム」を分析する

    ここ数年、高級マンションの広告をよく見ている。買う予定は全くない。というか、ぼくが何千万・何億もするようなマンションを買えるような収入を得ることはまずないだろう。って、書いてたらなんか悲しくなってきた。 なんでそんなものを見ているのかというと、そこに書かれているコピーの名調子っぷりがとても興味深いからだ。ぼくはこれを「マンションポエム」と呼んでいる。 これまでたくさん見てきたので、ひとつこれらの「詩」を分析してみようではないか。

    dice_que
    dice_que 2013/08/30
  • 祝東京スカイツリー一周年!全国にあるスカイツリー

    5月22日、東京スカイツリーは一周年を迎える。 一年の間にその人気は全国に波及し、スカイツリーは東京だけのものではなくなった。 自分たちでスカイツリーを建て、スカイツリーゆかりの場所を宣言した。今やスカイツリーは東京だけではない。全国のスカイツリーを紹介しよう。

    dice_que
    dice_que 2013/05/28
    "3束で634gであり、4束だと634本入りであり、二箱だと634mになるらしい。あきらかにトゥーマッチである"
  • 90歳のおじいちゃんが発明した電動三輪車

    「私なんかよりおもしろい人がいるので今から連れてってあげます」 群馬県で取材をしていると、電動三輪車を発明した90歳のおじいさんのとこに連れていかれた。 プレハブの中にストーブとふとん……これは怪しい。と思っていたら、このおじいさんも発明もなかなかすごいものだった。

    dice_que
    dice_que 2013/05/28
    不安/楽しい/感動、という三段ロケットのような記事
  • ガラスケースの中のパンが、うまそう

    おやつや事用に買うパンを迷うときが楽しい。工夫を凝らしたパンが並ぶ中から、今日はどれにしようか真剣にチョイスする。 トレーに自分でパンを乗せて買うのが現在では主流だが、中にはガラスケースの向こうにあるパンを選んで、店員さんに取ってもらうタイプの店もある。 そのガラスケースの中のパン、妙にうまそうに見えませんか。そういう話です。

    dice_que
    dice_que 2013/05/28
    パン買って食ってるだけでちゃんと読める記事になってるのが凄い
  • 陽気な影の登場です

    自分が明るい所にいる時、必ず自分の影もそこにある。 だけどふだん影は目に留まらない。 当たり前の存在すぎて注目することがほとんどないからだ。 今日はそんな影に主役になってもらいたい。

    dice_que
    dice_que 2013/05/23
    ものがなしイイ記事
  • なつかし自販機巡礼の旅、埼玉編

    今年のゴールデンウイーク。 私はお金がないので、レンタルビデオ行ったり、屋さん行ったり、BECKSでコーヒー飲んだり、近所をウロウロするばかりであった。 そこに友人Tさんから、LINEメッセージが…。 「ドライブしたいんで、実家の車を借りるんだけどさあ、大塚さんも来るでしょ?」 は、はあ。 「んで、一緒に出かけたい、って、後輩のYくんと、その友だちのSくんも言ってるからさあ。」 はい。 「Yくんがさ、ほら、前に大塚さんと、上尾のオートパーラーに行ったじゃない」 ああ、うどんとトーストの自販機のある場所ね。デイリーポータルで記事にしたね。 「あそこに行ってみたいっていうから、せっかくなら、埼玉オートパーラーめぐり、したいのよね」 そりゃまたシブい観光ですね…。 「というわけで、ちょっと下調べしておいてくれる?」 ハア!? ……丸投げである。 しょうがないな、と、自販機のことを調べると、うわ

    dice_que
    dice_que 2013/05/21
  • 黎明期のパソコン誌を見ながら

    黎明期のパソコン雑誌が実家から出てきた。 「懐かし~」 と思う当時を知る人と、当時を知らない 「ちょ、マジかよ」 と思う人がいるんじゃないかと思う パソコン黎明期の話です。

    dice_que
    dice_que 2013/05/19
    あ、このNHKのテキストうちにあった。パソコン売り場では天神カホ無線の二階が好きだった。
  • 近所の情報から校歌を自動生成する - デイリーポータルZ

    学校の校歌には、周りの山や川が必ず歌い込まれてる。 だから、地図上で学校の周りにあるスポットを自動収集すれば校歌が自動で作れるんじゃないか、ということを当サイトライターの小堀さんが言っていた。 あまりに素敵なアイデアなので、挑戦してみました。

    dice_que
    dice_que 2013/03/22
  • ビルの名称表示「建て書き」がおもしろい

    ぼくはうれしい。 なにがうれしいって「そうそう、インターネットってこういうものだよな!」っていう、すばらしい例にひさしぶりに出会ったからだ その名は「建て書き」。ビルの名称が示してある部分をひたすら撮り集めているサイトだ。すてきだ!すてきすぎる!すてきすぎるのでサイトの主に会いに行きました。

    dice_que
    dice_que 2013/03/16
    地元に素晴らしい若者がいるようで、うれしい。
  • ハトになりました

    これまでハトを題材にした記事を多数書いてきたが、今回ついにハトになることに成功した。 アメリカの通販サイトからハトになるマスクを買ったのだ。嬉しくていろんな場所でハトになってみると、意外なことがわかってきた。都会でハトになるとうっかり風刺になることや、ハトハックは女性のほうが向いていることなど。 思わせぶりなことを書いているが、稿の趣旨は「ハトのマスク買って嬉しい」である。

    dice_que
    dice_que 2013/03/11
    素晴らしい
  • ダイナミックすぎる間取り図を描く不動産屋に行ってみた

    東京の恵比寿駅前にすごい不動産屋さんがある。店頭に貼られた物件情報がすごいことになっているのだ。 以前から気になっていたその不動産屋さんに取材に行ってみたので、その様子をお伝えしよう。

    dice_que
    dice_que 2013/02/03
    平野甲賀かっていう。描いてる人に会えなかったのは残念すぎる
  • ひとり上手手帖 - デイリーポータルZ

    ひとり上手手帖 (クリハラタカシ)

    dice_que
    dice_que 2013/01/20
    転校生が最初のテストで100点とったのを見るようだ