タグ

2018年11月30日のブックマーク (6件)

  • 富裕層への暴動って何したらいいの?

    昔だったらさ、屋敷を焼くとか、 蔵から金品を持ち逃げするとかいろいろあったじゃん? でも、いまってなにしたらいいの? 家壊してもたいして痛くないだろうし、 通帳燃やしてもいみないじゃん? 金品も金融資産に比べたら大したものないし、 なんか、なにもできないなー。

    富裕層への暴動って何したらいいの?
    diet55
    diet55 2018/11/30
    真っ先にやりたいのは相続税・不動産・財団・法人などの節税・脱税の手段を塞ぐこと。これをやらないといくら税率を上げても、会計士などを雇って節税・脱税のし放題。あとは相続税100%もやりたい(除外条件あり)。
  • 世の中は「簡単なこと」ができない人たちで溢れている│NEWSポストセブン

    ネット上の議論を見ると、まったく意見がかみ合わないケースも少なくない。相手の意見をよく読めばその真意を汲み取ることはじゅうぶんできると思うのだが、そうしないまま、自分の意見がいかに正しいかを述べ続ける人もいる。なぜこんなことが起こっているのか。 『言ってはいけない』(新潮新書)、『朝日ぎらい』(朝日新書)などの著書がある作家・橘玲氏と、『ウェブはバカと暇人のもの』(光文社新書)などの著書があるネットニュース編集者の中川淳一郎氏が語り合った。(短期集中連載・第8回) 橘:いま世界じゅうで進行している「知識社会化」の影響は、さまざまなところに出始めています。言い換えるならば、まっとうに生きていくために必要とされる知識のハードルがどんどん上がっている。たとえばアメリカでは、今まで自動車工場で組立工をやって家族を養い、「これが俺たちの生き方だ」とプライドをもっていた人たちが、いきなり「君にはもう用

    世の中は「簡単なこと」ができない人たちで溢れている│NEWSポストセブン
    diet55
    diet55 2018/11/30
    事実・推論・仮説・論証が甘すぎる。見当外れ。
  • 人手不足なのに給料が上がらないのは、経営者の強欲のせいではなく、仕事に要求される能力が高くなったから。 – Books&Apps

    人手不足なのに給料が上がらないのは、経営者の強欲のせいではなく、仕事に要求される能力が高くなったから。 こんにちは。コワーキングスペース「Basis Point」の運営会社、Ascent Business Consulting代表の北村です。 人手不足による倒産が世の中で増えている、という報道を見ました。 【独自】人手不足倒産が過去最多ペース 月内にも前年水準超え 深刻な人手不足を背景にした国内の企業倒産が件数・負債総額ともに過去最多ペースで増加していることが14日、分かった。(中略) 従業員が確保できず事業継続が困難になったり、社員を引き留めるため賃金を無理に引き上げたことで収支が悪化したりしたケースが目立つ。 (産経ニュース) 内閣府の発表によれば、現在の人手不足感は、「バブル期並み」とのこと。 それに伴い「人手不足なのに、なんで賃金が上がらないの?」という疑問を持つ方が増えてきたよう

    人手不足なのに給料が上がらないのは、経営者の強欲のせいではなく、仕事に要求される能力が高くなったから。 – Books&Apps
    diet55
    diet55 2018/11/30
    色々な問題が混同されている。「介護」に国が投資をして給料を上げればいいだけ。日本全体の給料が上がらない要因としては「ブレーキとアクセルを同時に踏む」デフレ不況で経済成長ができていないなども原因。
  • アタマが良くてマーケットがわかる人しか稼げない社会は「要らない」。 - シロクマの屑籠

    以下のリンク先記事は、現状分析としては間違っておらず、実際、仕事への要求水準は高くなっているのだろう。 人手不足なのに給料が上がらないのは、経営者の強欲のせいではなく、仕事に要求される能力が高くなったから。 ですから現在の状況を単純に言えば、 1.事務職の消滅とともに、「普通の人」が遂行できて、「それなりのお金がもらえる」職場は消滅してしまった。 2.今は「低賃金・肉体労働」の仕事に就くか、専門家として「知識労働」に従事するか、その2つしか選択肢がない ということになります。 日だけでなく、欧米諸国でも「普通の人」が働いて「それなりのお金がもらえる」職場は少なくなっている。低賃金の肉体労働や単純労働に従事するか、高度なスキルを必要とする知識労働にジャンプアップするか、そのどちらかを迫られがちな世相なのは、そのとおりなのだろう。 加えて、リンク先ではマーケティングセンスの重要性も指摘されて

    アタマが良くてマーケットがわかる人しか稼げない社会は「要らない」。 - シロクマの屑籠
    diet55
    diet55 2018/11/30
    成功するのは「才能が2割、運が8割」と言われているのに、成功した人自身が自分には才能・IQがあると勘違いすると悲劇。
  • ブラジルタウン・群馬県大泉町から考える「生活保護外国人」の現実 (ダイヤモンド・オンライン)

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが格化している。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 外国人

    ブラジルタウン・群馬県大泉町から考える「生活保護外国人」の現実 (ダイヤモンド・オンライン)
    diet55
    diet55 2018/11/30
    ↓シンガポールの人権・報道の自由などの国際的評価はかなり低いですよね?
  • 『障害者』税金泥棒と揶揄されて…。 - 下級てき住みやかに.com

    平日に、会社に休みを申請して大きな総合病院へと向かっていた。 弟の障害者年金の更新を行うため、5年に一度は精神科医による診察が必要となっている。 弟が、知的障害者であることを署名してもらうがために。そして、継続して障害者年金を受給してもらうがために…。 不意な証明書だけに、複雑な気持ちとなる。 合否判定の結果が、何れであったとしても、気分が冴えたことは一度もない。 Sponsored Links 税金泥棒と揶揄されて 朝の精神科は非常に混んでいる。 昨今の自分の感覚ではあるが、数年の間に異様なくらいに患者数が増えたと思えてならない。 若い子達が非常に多いことにしばし驚く。 余計なお節介かもしれないが、窓口で話を聞いてあげたくなることもある。 『もう限界かい。』『挑戦してみたのかい。』『逃げだけに活路を見いだしていないかい。』 現代病の象徴であるかのように、待合室は常に病んでいるかよう…。

    『障害者』税金泥棒と揶揄されて…。 - 下級てき住みやかに.com
    diet55
    diet55 2018/11/30
    どんまい。年収500万円以下?だと、納付する税金(所得税・住民税・健康保険料など)よりも、小中高の教育費+道路河川+医療費+略と還付される金額の方が多く、日本国民のほとんどは「税金泥棒」なのですから(^_-)-☆