タグ

ブックマーク / select.mamastar.jp (8)

  • <あわや事故!>プールで子どもサイズチェック。小さいと危ない場合が?【第2話まんが】#夏の大失敗 | ママスタセレクト

    前回からの続き。太陽が照りつけ、衣服も身軽になり、心も開放的になる夏。子どもの頃は楽しかった「夏休み」も、ママになった今では、長期的に子どもたちが家にいるこの時間が少し「大変」と感じることもあるかもしれません。そんなママたちが「夏の想い出」を頭に浮かべたとき、思わず両手で顔を隠してしまいたくなるほどの「やらかし」はありませんか? ママスタコミュニティに投稿された選りすぐりの夏の体験談をご紹介します。 今から8年前の話です。当時、わが家が住んでいた県には大型レジャーランドがありませんでした。そのため毎年お盆休みには、夫と息子(カイト)、娘(マナ)、私で義実家に帰省したついでにK県内にある大型遊園地に出かけていました。丸一日、アトラクションやヒーローショー、そして園内にあるレジャープールで遊びつくすのが恒例となっていたのです。 水着は学校や幼稚園でも使うので、シーズン始めにチェック済みです。た

    <あわや事故!>プールで子どもサイズチェック。小さいと危ない場合が?【第2話まんが】#夏の大失敗 | ママスタセレクト
    diet55
    diet55 2023/07/27
    ああ、私も川でのカヌーで同じことに遭った目がある。他人事ではない。
  • <タマネギ高騰中>「高い!」「小さい!」1個198円との声も。安く買う方法はある? | ママスタセレクト

    カレーやハンバーグ、シチューなど多くの料理に入れられ、何かと便利な野菜の一つにタマネギがあるのではないでしょうか。春先には新タマネギも出回り、旬の味覚の買い物を楽しみにしているママも多いのではないでしょうか。しかし令和4年の春は例年とは異なり、タマネギに手が出せないママが続出しているようですよ。 『新タマネギ、100gで59円になっちゃった! いつも29円なのに。普通のタマネギも2個入りで200円以上とか。それでもまだ安い方なのかな。みんなところのタマネギはおいくら?』 投稿者さんは、タマネギが高騰していることに驚いて投稿したようですね。投稿者さんの店先ではタマネギが2個で200円以上。たしかに高いと感じるママが多いのではないでしょうか。他のママたちはどうでしょう。ママたちの声を紹介します。 タマネギが高騰中!ママたちの悲鳴が続々と 『安くても1個あたり100円だなぁ。買いたいけど高いから

    <タマネギ高騰中>「高い!」「小さい!」1個198円との声も。安く買う方法はある? | ママスタセレクト
    diet55
    diet55 2022/05/15
    「玉ねぎを安く買う方法」ではなく、合わせて「玉ねぎの代わりになる調理法」も教えてほしいよ(´・_・`)
  • <新事実>「忙しいときにはカレー」は間違い!?手間がかかるし洗い物も面倒。実は楽になるのは……? | ママスタセレクト

    じゃがいもやニンジン、玉ねぎやお肉などを使って作るカレー。お子さんたちが大好きなメニューのひとつになっているご家庭も多いのではないでしょうか。また作る手間があまりかからない印象があるため、卓に並ぶ頻度が高いこともあるのかもしれません。しかし今回ママスタコミュニティ質問をくれたママにとって、カレーはちょっと面倒なメニューのようです。 『カレーは忙しいときや料理をしたくないときに作ると言われるけれど、後片付けにもかなり手間がかかるよね。そもそも材料を切って炒めて煮ているのだから、結構疲れない?』 カレーを作るには、材料を切って、炒めて煮る必要があります。特にじゃがいもやニンジンは火が通りにくい材ですし、完成までに時間がかかってしまうことも少なくありません。そのうえ鍋に油がついてしまい、洗いにくくなってしまうこともあるでしょう。そう考えると後片付けまで含め、カレーは思った以上に手間のかかるメ

    <新事実>「忙しいときにはカレー」は間違い!?手間がかかるし洗い物も面倒。実は楽になるのは……? | ママスタセレクト
    diet55
    diet55 2022/05/10
    『電気圧力鍋で作るから、水と切った具材を入れるだけであとは放置だから楽だよ』『炒めない。水の入った鍋に材料入れて煮込むだけ』
  • 野菜嫌いの子どもが嫌がらずに野菜を食べる方法を知りたい!ママたちからのアドバイスは? | ママスタセレクト

    子どもの好き嫌いは、ママたちを悩ませますよね。ママスタコミュニティにも、多くの子どもの好き嫌いに関する投稿がたくさん溢れています。 『3歳の息子が、トマト・枝豆・じゃがいも以外の野菜をべません。野菜嫌いのお子さんをお持ちのお母さま方、うちの子はこれはべる! という野菜があればぜひ教えてください。料理ベタなもので、シンプルな味付けでべられるものだとありがたいです』 今回投稿してくれたママは、子どもの野菜嫌いで悩んでいるようですね。ママたちは子どもの栄養面などを心配してできるだけバランス良く、たくさんの野菜をべてほしいと願うもの。野菜の好き嫌いで悩んだ経験をしているからこそわかる克服方法を先輩ママたちがたくさん教えてくれました。 これならべられるかも?形状や味をわからなくする 野菜嫌いのお子さんが、野菜をそのまんまべるというのはハードルが高いことですよね。できるだけ野菜の形状や味を

    野菜嫌いの子どもが嫌がらずに野菜を食べる方法を知りたい!ママたちからのアドバイスは? | ママスタセレクト
    diet55
    diet55 2021/11/27
    「きっと、成長と共に食べられるものが増えていくはずです。」「しかし性格に個性があるように、食べ物の好みにも個性が表れているはずです。」
  • 乾燥機能のある洗濯機をもっているのに洗濯物を干すのはなぜ?ママたちの気になる洗濯事情! | ママスタセレクト

    洗濯機の性能は年々良くなっており、今は乾燥機能が付いている全自動の洗濯機もかなり普及してきています。天気のよくない日に「洗濯物が乾かない!」という大きな問題を解決してくれる乾燥機能。便利なあまり、もう手放せないと感じているママもいるのではないでしょうか? ママスタコミュニティにあるママからこんな意見が届きました。 『ドラム式の洗濯乾燥機を買ってから、ほとんど洗濯物を干すことがなくなったのだけれど、乾燥機能があるのに洗濯物を干してる人はいるの?』 投稿者さんは洗濯の際に、乾燥機能をほとんど毎回使っているようで、その便利さをいつも実感しているそうです。そのため機能がありながらも洗濯物を干しているママたちに、ちょっと疑問を感じているようです。でも乾燥機能を使わないママたちにもそれぞれ理由があるようですよ。どのような理由があるのでしょうか? 乾燥機能がついているのに洗濯物を干す理由 すぐに取り出さ

    乾燥機能のある洗濯機をもっているのに洗濯物を干すのはなぜ?ママたちの気になる洗濯事情! | ママスタセレクト
    diet55
    diet55 2021/07/03
    「乾燥機は、乾燥が終わったらあまり放置できないじゃん? 干したら好きなタイミングで畳めるじゃん?」「毎回乾燥までやっていたら、時間がいくらあっても足りないわ」
  • 新連載まんが【PTA役員を決める1話】「パニック障害」の私。役員にはならないと思っていたのに… | ママスタセレクト

    私は中学生と小学6年生の2人の子どもをもつシングルマザーです。 女手一つで必死で働いて子どもを育ててきました。誰にも頼ることなく、歯をいしばりながら辛いことも耐えてきました。しかしここ数年、気分の上がり下がりが激しかったり、急に不安の波に押し飲まれて何もできなくなってしまうことも……。外出すらもままならなくなってきてしまい、仕事も休職することになりました。1日でも早く症状を軽くして、仕事に復帰しなくては……そんな想いを抱えながら病院の予約をした矢先のこと。子どもが小学校からPTA総会の案内を貰ってきました。 次年度の役員選抜に出席しなければいけませんが、あいにく病院の日程とかぶっていたのと、いまの体調で集団のなかに入って行く勇気がなかったので欠席することに。欠席の場合は委任状を提出しなくてはいけません。私は過去に委員を2回やっていたので、恐らく役員は免除になるだろうと思い、「一任する」に

    新連載まんが【PTA役員を決める1話】「パニック障害」の私。役員にはならないと思っていたのに… | ママスタセレクト
    diet55
    diet55 2021/03/18
    双極性障害と社会不安障害とパニック障害の方。「私は過去に委員を2回やっていたので、恐らく役員は免除になるだろうと思い、『一任する』に〇をつけ提出しました。」
  • 病気なのに「PTA役員をやれ」と言われた!そもそも持病を詳しく話さなければいけない制度ってどうなの? | ママスタセレクト

    diet55
    diet55 2019/05/06
    ひー!>< 躁うつ病と社会不安障害とパニック障害。「病気でも肉体的な病気ではないんだからできますよね?(PTAの)役員したからって死ぬわけでもないんだから」「免除はありえない」
  • 「大人の発達障害」を認めない旦那……。“円満”な未来へ向けて妻ができる3つのこと | ママスタセレクト

    結婚してからパートナーに対して「発達障害があるのではないか……」と疑いをもったことはありますか? ある投稿者は、子どもが軽度のADD(注意欠陥障害)と診断されたことで、同じような行動をとる旦那さんにも発達障害があるのではないかと感じたそうです。しかし、何度話し合っても旦那さんは病院へ行くことを拒否。かといって今まで通りの生活は自分が苦しいので、今後どのようにしていけばいいのか分からないと相談しています。この投稿に、ママスタコミュニティではたくさんのアドバイスが寄せられているのでご紹介します。 旦那にいきなり「発達障害だと思うから病院へ行こう」はNG? 『旦那さん仕事に支障はないの? 病院にいったところで目立つミスがすぐになくなるわけではないだろうし、私はとにかく否定しないようにしているよ。ほとんど諦めた。1度だけ発達障害を指摘したら「俺を障害者扱いするのか」と怒鳴られたよ』 人に発達障害

    「大人の発達障害」を認めない旦那……。“円満”な未来へ向けて妻ができる3つのこと | ママスタセレクト
    diet55
    diet55 2019/01/27
    「文・物江窓香」さんは医療関係者ではないみたい。素人の人が付け焼き刃の知識で医療記事を書くのは怖い。
  • 1