タグ

moneyとcommodityに関するdiet55のブックマーク (10)

  • 7-9月GDP 年率-1.2% マイナスは4期ぶり 個人消費伸び悩む | NHK

    ことし7月から9月までのGDP=国内総生産は、前の3か月と比べた実質の伸び率が年率に換算してマイナス1.2%と、4期ぶりのマイナスとなりました。新型コロナの感染拡大の影響で個人消費が伸び悩んだうえ、輸入が膨らんで海外への支払いが増え、外需がマイナスになったこともGDPの伸び率を押し下げました。 内閣府が15日発表したことし7月から9月までのGDPの速報値は、物価の変動を除いた実質で前の3か月と比べてマイナス0.3%となりました。 これが1年間続いた場合の年率に換算するとマイナス1.2%で、4期ぶりのマイナスとなりました。 このうち、GDPの半分以上を占める「個人消費」は前の3か月に比べてプラス0.3%と伸び悩みました。この時期は行動制限がない夏休みとなったものの、新型コロナの感染が拡大し、旅行や外などのサービス消費が小幅な伸びにとどまったことに加え、スマートフォンや家電など耐久財の販売が

    7-9月GDP 年率-1.2% マイナスは4期ぶり 個人消費伸び悩む | NHK
    diet55
    diet55 2022/11/15
    ①「新型コロナ」(日本や中国)②「エネルギー価格や食料品などの物価上昇」。大きな外的要因が2つもあった割には善戦しているか?2000兆円の金融資産の一方で、底辺の国民の生活が苦しいことには変わりはないですが
  • 日本のGDP年率1.2%減 7~9月、4期ぶりマイナス成長 - 日本経済新聞

    内閣府が15日発表した7~9月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除いた実質の季節調整値で前期比0.3%減、年率換算で1.2%減だった。マイナス成長は4四半期ぶり。GDPの過半を占める個人消費は新型コロナウイルスの第7波などの影響で伸び悩み、前期比0.3%増にとどまった。市場ではプラス成長が続くとの見方が大勢を占めていた。QUICKがまとめたGDP予測の中心値は年率1.0%増だっ

    日本のGDP年率1.2%減 7~9月、4期ぶりマイナス成長 - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2022/11/15
    7-9月「輸入に対して所得の落ち込み」 「輸入に対し、国内需要は悪くない」 「サービスを中心に消費回復が続く。エネルギーや食糧の価格高騰」 「輸入コスト急増。消費、設備投資、輸出の成長はすべてプラス。金利差」
  • かごしま黒豚が一部品薄なぜ「黒豚チャーシューメンも数量限定に」価格も上昇 | TBS NEWS DIG

    鹿児島を代表する特産品の黒豚の肉が、今、一部の流通ルートで品薄となり、値上がりしています。その背景には、国内外の様々な要因が絡んでいるとみられます。指宿市のラーメン店です。開店と同時に店内は客でいっ…

    かごしま黒豚が一部品薄なぜ「黒豚チャーシューメンも数量限定に」価格も上昇 | TBS NEWS DIG
    diet55
    diet55 2022/10/26
    「●コロナ渦で一時、過剰在庫になった反動で畜産業者が出荷を縮小したこと ●今年夏の猛暑で黒豚の食欲が落ちて肉の量が減ったこと ●ロシアによるウクライナ侵攻の影響などで輸入飼料が高騰し、農家が廃業したり」
  • 9月消費者物価指数3.0%上昇 31年ぶり3%台、円安響く - 日本経済新聞

    総務省が21日発表した9月の消費者物価指数(CPI、2020年=100)は変動の大きい生鮮品を除く総合指数が102.9となり、前年同月比で3.0%上昇した。消費増税の影響を除くと1991年8月(3.0%)以来、31年1カ月ぶりの上昇率となった。円安や資源高の影響で、料品やエネルギーといった生活に欠かせない品目の値上がりが続く。QUICKが事前にまとめた市場予想の中央値(3.0%)と同じだっ

    9月消費者物価指数3.0%上昇 31年ぶり3%台、円安響く - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2022/10/21
    「総合の上昇率は前月と同じですが、これはOECD諸国では最も低い上昇率」「生鮮食品を除く食料は4.6%」「食料全体では4.2%」「食パンが14.6%、チョコレートが8.6%」「サケは26.8%」「電気代が21.5%、都市ガス代が25.5%」
  • 貿易赤字、4~9月過去最大の11兆円 資源高・円安響く - 日本経済新聞

    財務省が20日発表した2022年度上期(4~9月)の貿易統計速報によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は11兆74億円の赤字だった。資源高と円安が響き、赤字額は比較可能な1979年度以降の半期で最大になった。これまで最大だった2013年度下期の8兆7600億円の赤字を超えた。22年度上期の輸入額は60兆5837億円で、前年同期比で44.5%増えた。中東からの原油のほか、オーストラリア

    貿易赤字、4~9月過去最大の11兆円 資源高・円安響く - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2022/10/20
    「ただ、9月分単月で見ると、季節調整値で貿易赤字は大幅に縮小しています。具体的には、輸出+3.2%、輸入▲0.6%で貿易赤字▲14.0%となっています。輸入の減少は、原油など一次産品価格の下落が効いていることも一因で…」
  • 日本は「成熟した債権国」の終わりに来ているのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本は「成熟した債権国」の終わりに来ているのか
    diet55
    diet55 2022/10/15
    「『債権取り崩し国』へ」「世界で3指に入る経常黒字国だった日本で季節調整済みの経常黒字が消滅」「高いものを輸入して、安いものを輸出」「円安で収益を積み上げた結果、後者の賃金が相応に増えただろうか。」
  • 国際商品、侵攻前水準に下落 景気後退を懸念 CRB指数7カ月ぶり安値 投機マネー流出 - 日本経済新聞

    原油や金属などの国際商品の下落が鮮明になっている。総合的な値動きを示すリフィニティブ・コアコモディティーCRB指数は、2月下旬にロシアウクライナに侵攻する前の水準まで下落した。高インフレを受けた主要中銀の積極的な利上げが、商品需要の低迷につながるとの見方が強まったためだ。投機マネーの流出も加速し、主要商品の先物の買越残高は直近のピークから半減した。国際商品は実需を反映しやすいだけに、世界的な景

    国際商品、侵攻前水準に下落 景気後退を懸念 CRB指数7カ月ぶり安値 投機マネー流出 - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2022/09/28
    「商品市場は利上げを機に需要減、ドル高、マネー流出のトリプルパンチ」「だが、前年との比較ではなお高止まりする品目も多い。」トウモロコシ、天然ガスなど。
  • 分散が効かない荒天相場、物価連動債や不動産が一手 - 日本経済新聞

    「60/40ポートフォリオは死んだのか」。市場関係者の一部で最近、こんな議論が巻き起こっている。運用資産の6割を株式に、4割を一般的な債券に投じる伝統的な分散投資の有効性が低下しているのではないか、という疑念が高まっているのだ。フィデリティ投信によると、先進国株を6割・米国債を4割保有するポートフォリオのリターンは、今年1~8月実績がマイナス15%。リーマン・ショックによる金融危機で様々な資産

    分散が効かない荒天相場、物価連動債や不動産が一手 - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2022/09/26
    「70~80年代は過度のインフレによる景気悪化と金利上昇が並行して進行し、株と債券が同時安」 1. 物価連動債「2割前後」 2. 不動産・REIT、日本はさらに低金利。オフィスではなく賃貸住宅。 3. コモディティ、景気と連動。
  • 日経電子版のスタグフレーションへの備えとは

    日経電子版にスタグフレーションへの備えについて書かれた記事が掲載されていました。不景気とインフレの同時進行に備えることなどできるのでしょうか。 スタグフレーションに備えよ 株・債券安に負けない運用 「物価安定の回復に失敗すれば、後々にはるかに大きな痛みを伴う」。米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は21日、米連邦公開市場委員会(FOMC)後の記者会見で強調した。今回のFOMCでは3会合連続となる0.75%の大幅利上げを決定。政策金利の誘導目標は3.00~3.25%に達した。FOMC参加者の22年末時点での政策金利見通しの中央値は4.4%となり、11月の次回会合でも大幅利上げが継続する 詳しくは上記記事をご覧いただきたいのですが、むりやりまとめると、スタグフレーション期には物価連動債、金、幅広いコモディティが良い成績をおさめる傾向がある(世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーター・アソ

    日経電子版のスタグフレーションへの備えとは
    diet55
    diet55 2022/09/26
    ……。物価連動債、金、コモディティ。
  • 原油下落でも残る不安。投資のアイデアはある? | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    ●ガソリン下落でも、バイデン不支持は高止まり ●原油下落でも、天然ガス・石炭はまだ高い ●糧価格は下落するも長期視点で高止まり ●ウクライナ危機鎮静化こそが不安解消の決定打 ●商品関連投信は原資産の配分が異なる点に注意 [参考]コモディティ(全般)関連の具体的な銘柄 ガソリン下落でも、バイデン不支持は高止まり この2カ月間、米国のガソリン価格は下落し続けています。6月中旬のピークからおよそ20%下落しました。原油価格の下落が主因です。節目とされる4ドル(1ガロン=約3.8リットルあたり)を割り込み、割高感が薄れつつあります。 図:米ガソリン価格とバイデン氏不支持傾向の推移 一方、ジョー・バイデン氏の不支持傾向(不支持率―支持率)は、高止まりしています。ガソリン価格が下落することで、現在の米国国民の最大の心配事である「物価高(インフレ)」が沈静化に向かい、サウジアラビアに原油高是正のために

    原油下落でも残る不安。投資のアイデアはある? | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    diet55
    diet55 2022/09/18
    「図:主要銘柄の騰落率(2022年1月と7月を比較)」①「エネルギーと食糧の比率が均等であること」②「金属の比率が低いこと」
  • 1