タグ

2016年5月3日のブックマーク (15件)

  • 問題文の意味がわからない人のための 言語処理100本ノック 第8章 機械学習 - Qiita

    第4章 形態素解析、第5章 係り受け解析と言語処理100ノックをPython3で解いてきました。 私はさしあたって、「第6章: 英語テキストの処理」、「第7章: データベース」あたりの内容は必要としていないので、それらはスキップして「第8章: 機械学習」を進めていきます。 私の知識レベルとしては、Python仕事で使ったことはなく、Courseraで入門的な授業を一つとった程度、自然言語処理/機械学習は全くの素人だが、これから仕事で使おうとしているといった感じです。 この章からは、いよいよ問題文が言っていることを全く理解できなくなって来たので、用語の説明もメモしていきます。 この章で使うデータ 1万件ぐらいの映画の英文レビュー。肯定的なレビューと否定的なレビューがそれぞれ約5千件づつ含まれている。 この章でやっていること 各レビュー文から各レビューが肯定的か否定的かを予想するモデルを作

    問題文の意味がわからない人のための 言語処理100本ノック 第8章 機械学習 - Qiita
  • Xcode 7 と Xamarin Studio Starter で1円も払わずに自作 iOS アプリを実機確認する (インスパイア記事) - Xamarin 日本語情報

    こんにちは。エクセルソフトの田淵です。 Xcode7で1円も払わずに自作iOSアプリを実機確認する - Qiita を読みました。記事早いですね! 私も負けじと Xamarin Studio で Free Provisioning アカウントを使用したアプリのビルドを試しまして、無事出来ましたのでご報告です!タイトルがまんまインスパイアされていますが内緒です!(FumihikoSHIROYAMAさんすみませんw) 大前提・用意するもの Xcode で Free Provisioning を用意してアプリを許可する Xamarin Studio での作業 プロジェクト作成 Xamarin.UITests を参照から外す 軽くコーディング TIPS: Provisioning Profile について iOS Simulator にビルド iOS 9 実機にビルド! Xamarin 気になっ

    Xcode 7 と Xamarin Studio Starter で1円も払わずに自作 iOS アプリを実機確認する (インスパイア記事) - Xamarin 日本語情報
  • 「伝えたつもり」では伝わらない。足りないのはテクニックではなく「回数」だった。

    最近、仕事で新しいシステムを導入した。新しくなるということは、知らないものに出会うということだ。 当然、ユーザーは戸惑う。戸惑いを軽減するための手段として「説明」や「広報」がある。説明や広報は、当に有効なのだろうか。一体どれだけ効果があるのだろう。 ☆★☆★☆ 新しいシステムを導入する。事前にマニュアルを配布し、説明会を開催し、メールでも広報した。 限られた時間の中でしていることであり、こちらも手探りでやっている側面も大きいため、全てを伝えることはできない。 やはり、問い合わせは多かった。社会人になって、一番電話が鳴ったと思う。 ここまでは想定内。全てを説明できているわけではないのだから、問い合わせが多くなることは当然だ。 ただ、想定外だったのは問い合わせの内容である。広報していないことを聞かれたケースもあったが、多くは既に広報していることだった。事前に配布しているマニュアルや広報のメー

    「伝えたつもり」では伝わらない。足りないのはテクニックではなく「回数」だった。
  • Linuxパフォーマンス調査などで使うコマンドメモ - Qiita

    パフォーマンスなどの調査をする時に利用する便利コマンドメモ。 これないぞ、あれないぞなどあると思いますがとりあえずなどを参考にまとめたものをピックアップしています。 参考 [24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ‾スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用 (WEB+DB PRESS plusシリーズ) 絵で見てわかるシステムパフォーマンスの仕組み CPU使用率やメモリなど全体の概要把握 top デフォルトでは3秒ごとにOSで利用しているプロセスの数や状態、またOS全体のシステムリソース状況が分かります。 パフォーマンスが悪い場合にOS全体としてどのリソースの利用が多いのか(CPU負荷なのかメモリ利用率が高いのか)などの判断に有用だと思われます。 top - 22:36:56 up 28 min, 2 users, load average: 0.00, 0.02, 0.

    Linuxパフォーマンス調査などで使うコマンドメモ - Qiita
    dieth
    dieth 2016/05/03
  • 【境界が無くなる】デザイナーとエンジニアの仕事内容 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    アメリカ、特にサンフランシスコ周辺の会社を見てみると、エンジニアに加えてデザイナーの需要が高まっている。これは見た目やUXが優れたプロダクトへの人気が上がっており、企業としてもよりユーザー目線で使いやすくニーズにあった製品を作る為に、企画段階からデザイナーを参加させる事が増えていているからであろう。 それに伴いデザイナーの役割が、これまでの”見た目を美しくする”事から”ユーザー視点で最適な問題解決方法を見つけ出す”へと広がりを見せている。 このビジネスに対するデザインの重要性の高まり-デザインシフト-でデザイナーやエンジニアに求められるその役割と仕事の範囲に変化がおき始めている。恐らく10年程前と比べてみると、それぞれの仕事の範囲が多種多様に広がっているのに加えて、オーバーラップする領域も増えているだろう。 デザインの未来を示す15の変化で下記のような項目があった。 “デザイナーとエンジニ

    【境界が無くなる】デザイナーとエンジニアの仕事内容 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • It と That, Thisの違い、ポイントはハッキリ度

    I want it! I want that! I want this!のように、現地の人々はitとthat, thisをどう使い分けているのか?これには3つのポイントが関係してます。

    It と That, Thisの違い、ポイントはハッキリ度
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Former Autonomy chief executive Dr Mike Lynch issued a statement Thursday following his acquittal of criminal charges, ending a 13-year legal battle with Hewlett-Packard which became one of Silicon Valley’s…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • デザインの原理原則がわかる8つの記事 | creive

    デザインをする際に、IllustratorやPhotoshop、Sketchが使えるといった、小手先の技術はもちろん大切ですが、そもそも「良いデザインとは何か」という概念的なことを知っておくのは大切です。 そこで、今回は、ノンデザイナーでも押さえておくべき、デザインの原理原則がわかる8つの記事を簡単な説明とともにご紹介します。 企画書の作成、簡単なモックアップをつくる際にも役立つものばかりです。 配色技法 デザインをしていて「良い配色」が思い浮かばない… なんて時に読むと考えがまとまる記事です。 「良い配色」という、なんとなく持っている概念を、論理的に説明したい時には重宝します。ドミナントカラー、トーンイントーン、カマイユなど7つの配色技法を、具体的な例を用いて説明しつつ、配色によってもたらされる効果を知ることができます。 → 配色に悩んだときに、きっと役立つ7つの配色技法【基】 配色パ

    デザインの原理原則がわかる8つの記事 | creive
    dieth
    dieth 2016/05/03
  • 指定した色を含むカラーパレットを探し出せるサイト「COLORION」 | ライフハッカー・ジャパン

    「COLORION」は指定した色を含むカラーパレットを探し出せるサイトです。五色で彩られたカラーパレットがたくさん登録されていますよ。また、ひとつひとつの色についての詳細情報もまとまっており、気になる色をとことん追求することができます。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まずCOLORIONへアクセスしましょう。 カラーパレットの色は、フルカラーとマテリアルデザイン用の色で分類することもできます。用途に応じて使い分けてみましょう。「SEARCH」メニューから自分で指定した色を含むカラーパレットを検索することができますよ。これだけは使いたいという色が決まっている場合に便利ですね。ログインするとブックマーク機能を利用することも可能。 ひとつひとつの色に対して詳細情報がまとまっています。類似色や補色がひと目で確認できますよ。ぜひWebデザインの配色決めをする際にご活用ください。 COLOR

    指定した色を含むカラーパレットを探し出せるサイト「COLORION」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 非正規労働者と労災 - へんてこ社労士のときどきブログ

    ゴールデンウィーク真っ只中ですね。 ご家族とともに気分をリフレッシュされている方も多いと思います。 一方で、被災地では追い打ちのように余震があり、不安が続いているようです。 現地の方や支援されている皆様、大変だと思いますが頑張ってください。 日は「労働災害」について、少し書いてみます。 平成28年3月15日に発表された、労働基準局安全衛生部安全課の「平成27年における労働災害発生状況について(1月~12月末、平成28年3月速報)」 によると 死傷者数114,292人 (前年同期比 △2,941人、2.5%減少) 死亡者数932人 ( 同 △83人、8.2%減少) 重大災害266件 ( 同 △25件、8.6%減少) 一昨年、平成26年は何れも前年より増加でしたが、平成27年は減少傾向で改善しています。良いことだと思います。 でも、労災の死傷者数は11万人以上もおり、まだまだ減らす必要がある

    非正規労働者と労災 - へんてこ社労士のときどきブログ
    dieth
    dieth 2016/05/03
  • フリーランスなら読んどけ、これが撤退戦略だ。(1) – Re: 本当にあった怖い業務委託契約書、あるいはフリーランスはきちんと契約書を読まないとわりと死ぬ – (っ´∀`)っ ゃー

    フリーランスなら読んどけ、これが撤退戦略だ。(1) – Re: 当にあった怖い業務委託契約書、あるいはフリーランスはきちんと契約書を読まないとわりと死ぬ みなさんこんにちは。かつて火消しばかりやっていた @nullpopopo でございます。昨日twiterを見ていたらこんなツイを発見しまして。 https://twitter.com/nishi1010kawa/status/726385332434833408 ↑の絡みでたけさんがフリーランスあるあるなブログをまとめられていてかなり参考になった(というか、「あるあるあるある↓」と頷いた)のですが、フリーランス仕事していると、たまに、極々たまーになんですが、まるで普通に道を歩いてるだけでいきなり鉈で殴られるかのようにとんでもないクライアントに出くわしたり、最初はうまく回っていた案件(のように見えていた)なのに、だんだん雲行きが怪しくな

    dieth
    dieth 2016/05/03
  • 今知りたい! C#とXamarinでiOS/Androiアプリ開発(2) Xamarinネイティブの開発手法iOS/Androiアプリを作ってみる

    前回は、Xamarinの概要を紹介しました。3月31日から3日間にわたって開催されたMicrosoftのイベント「Build 2016」2日目のキーノートでは、スコット・ガスリー氏により、Visual Studio Professional/Enterprise with MSDNにXamarinが含まれ、無償提供されることが発表され、話題になりました(Channel 9で動画が公開されていますので、その時の会場の盛り上がりを是非見てみてください)。 今までもVisual Studio Community 2015に付属するXamarin Starterというエディションは無償で開発・ビルド・配布ができましたが、生成できるバイナリサイズに128KBという制限がありました。現在はその制限がなくなり、Visual Studio Community 2015 Update 2に付属するXamar

    今知りたい! C#とXamarinでiOS/Androiアプリ開発(2) Xamarinネイティブの開発手法iOS/Androiアプリを作ってみる
  • Rust 入門 #2 : 所有権システムと可変性 - ひだまりソケットは壊れない

    Rust 入門してる #1」 に続き、ぼちぼちと Rust を学んでます。 今日は所有権システムと可変性についてのメモです。 4 月 14 日に Rust 1.8 がリリースされたので、バージョン 1.8 のドキュメントを読んでます。 *1 所有権システムについては下記の 3 ページを読みました。 Ownership References and Borrowing Lifetimes 可変性については次のページ。 Mutability 基的にはそんなに難しいことは書かれてないですが、後で説明される内容が出てきたり説明があまりうまくなかったりで理解が難しい感じがしますね。 まあざっくりと理解して読み進めていけば良さそうです。 所有権システム (Ownership system) Rust の最も独特で感動的な機能であり、Rust 開発者はこれに精通すべきとのこと。 メモリ安全がこの機能

    Rust 入門 #2 : 所有権システムと可変性 - ひだまりソケットは壊れない
    dieth
    dieth 2016/05/03
  • 飯塚里志 — ディープネットワークを用いた大域特徴と局所特徴の学習による白黒写真の自動色付け

    概要: 研究では,ディープネットワークを用いて白黒画像をカラー画像に自動変換する手法を提案する.提案手法では,画像の大域特徴と局所特徴を考慮した新たな畳込みネットワークモデルを用いることで,画像全体の構造を考慮した自然な色付けを行うことができる.提案モデルにおいて,大域特徴は画像全体から抽出され,局所特徴はより小さな画像領域から計算される.これらの特徴は“結合レイヤ”によって一つに統合され,色付けネットワークに入力される.このモデル構造は入力画像のサイズが固定されず,どんなサイズの画像でも入力として用いることができる.また,モデルの学習のために既存の大規模な画像分類のデータセットを利用し,それぞれの画像の色とラベルを同時に学習に用いることで,効果的に大域特徴を学習できるようにしている.提案手法により,100年前の白黒写真など,様々な画像において自然な色付けを実現できる.色付けの結果はユー

  • VS100-074 Blend を活用したアプリ開発~ その1

    Visual Studio 2012 において、ツールの一部として提供されるようになったデザインツール Blend(ブレンド)。アプリ開発において Blend を活用することで、開発するアプリをより魅力的なものに仕上げることが可能になります。今回から5回連続となる「Blend 魂」では Blend の概要から基的な使用方法まで、Blend を使ったアプリケーション開発を開始するのに必要となるテクニックを紹介します。 Recorded on 2013/06/12 - Captured Live on Ustream at http://www.ustream.tv/channel/ux-tv

    VS100-074 Blend を活用したアプリ開発~ その1
    dieth
    dieth 2016/05/03