タグ

2019年12月25日のブックマーク (16件)

  • サンフレッチェ広島サポが「#紫を取り戻せ」 「赤い」アウェーユニに激怒、クラブに対応を聞いた

    サッカーJ1・サンフレッチェ広島が来シーズン着用する新しいアウェーユニフォームのデザインに、インターネット上で反発の声が殺到している。クラブを象徴するカラーである「紫」を排し、ライバルクラブをイメージさせる「赤」を使用したのが最大の要因だ。ツイッターでは「#紫を取り戻せ」のハッシュタグも作られ、サポーターの疑問や怒りがやまない。 サプライヤーのナイキジャパン(社・東京都港区)は、赤を選んだ1つの理由としてプロ野球・広島東洋カープのチームカラーにインスパイアされたとしており、クラブの説明もこれを踏襲している。J-CASTニュースの取材にサンフレッチェ広島は、「セカンド(アウェー)のユニフォームカラーは今までも、それほど『紫』にこだわってこなかった」とし、これほどの反発は「想定外の反応」だったと話す。「赤」の意図を詳しく聞いた。 「ナイキと各クラブの理念が反映されています」 ナイキジャパンは

    サンフレッチェ広島サポが「#紫を取り戻せ」 「赤い」アウェーユニに激怒、クラブに対応を聞いた
    differential
    differential 2019/12/25
    撤回は、まぁ事実上無理だよな…。しかしナイキはひどい、そしてサンフレッチェ側も変なお題目付けずにいっそカープと提携してコラボユニとして売ればよかったと思う。どうせアウェイユニはそんなに売れないし。
  • 少子化加速、自然減50万人超に 働き方改革カギ - 日本経済新聞

    出生数の急減で、死亡数が出生数を上回る「自然減」が51万2千人に達した。戦後初めて50万人の大台を超え、鳥取県(約55万5千人)の人口に匹敵する規模となった。要因としては出産適齢期の女性人口の減少に加え、20歳代での結婚や出産が減っている点が挙げられる。少子化克服には政府の対策だけでなく、新卒偏重の是正や働き方改革をさらに進めていく必要がある。「仕事の責任が重く、出産しても時短を選ぶことが難し

    少子化加速、自然減50万人超に 働き方改革カギ - 日本経済新聞
    differential
    differential 2019/12/25
    大手法人の減税要件に少子化対策や雇用対策の実績ハードルを作れば、かなり改善するはずなんだけどね。政府は経団連に飲み込まれてその手の政策全部無視しちゃったから。
  • サッパリ売れなかった「小諸七兵衛」が乾麺そば界きってのベストセラーになるまで - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    このパッケージに見覚えはないだろうか。 商品名は「信州田舎そば 小諸七兵衛」(メーカー希望価格281円)。都内のスーパーだと、確か220〜250円くらいで買えるはずだ。 そば好きの筆者(編集部ムナカタ)がその存在を知ったのは、テレビ番組『マツコの知らない世界』(TBS系列)がきっかけ。番組内では、バンド「DEEN」のヴォーカリスト・池森秀一氏が「毎日のようにべている」と紹介していた。2018年夏のことだ。 さっそくオンエア翌日、近所のチェーン系スーパーにて購入し実。驚いたのは口にふくんだ瞬間である。 つるんとし過ぎない、手もみに近いのどごし。つゆのからみ具合の良さ。いかにも田舎そばらしい濃いめの色味と素朴な味わい──。 お手頃な価格も含め、確かに「毎日でもべたい」味だった。 ▲2018年はこれでひと夏を過ごすはずだった……のだが ところが、である。 「小諸七兵衛」はまたたく間に市場か

    サッパリ売れなかった「小諸七兵衛」が乾麺そば界きってのベストセラーになるまで - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    differential
    differential 2019/12/25
    私は岩手のメーカーさんの八割そばと極細そばが好きなので、物産館で買いだめしています。
  • 「M-1グランプリ2019」感想文 - ←ズイショ→

    いやー、今年のM-1はねー、見た?みんな見た?最高だったねー。 残念ながらリアルタイムでは見られなかったから、うっかりTwitter開いたら速攻で優勝者のネタバレらっちゃってちょっぴり悲しかったんだけど、それでも十分すぎるくらいに楽しめたね。今までのM-1でほんまに一番笑ったんちゃうかなくらい笑ったし面白かった。2015年復活して以来「今後M-1というブランドを固めてどう毎年の風物詩にしていくか」っていうのをすごい模索していた部分はずっと感じてたんだけど、この2019年のM-1を持って一旦完成したというか、「お笑い好きにとってのM-1ってどういう存在なのか」ってのが出来上がったと言っていいんじゃないかなと思った。 まず審査員が良かった。明らかに去年の反省を踏まえているなみんな、というのがよく分かった。まぁ冒頭でネタにもしてたけど、去年は番中の空気自体も最悪だったし、確実にその影響もあっ

    「M-1グランプリ2019」感想文 - ←ズイショ→
    differential
    differential 2019/12/25
    ”M-1の歴史に名を残す数多の漫才師たちのハイブリッドに見える瞬間がたくさんあった” これ思った何なら昭和も。コーンフレークのツッコミの子は昭和式なのに令和だった/どのコンビも風刺味、社会みもあった
  • 江川紹子さんがご意見募集 稲田朋美さんの「いい仕事」から考える「多様性」と「保守の役割」 | | 江川紹子 | 毎日新聞「政治プレミア」

    稲田朋美さん、実にいい仕事をされました。 この問題についての稲田さんの動きを知った時、私は正直に言えば、大変失礼ながらびっくりしました。この論考<稲田朋美氏の寄稿 未婚でもひとり親なら同じ大変さ>も、投稿者の名前や写真が載っていなければ、稲田さんのものだとは分からなかったでしょう。 なにしろ稲田さんと言えば、もっとも保守的な論客の一人で、安倍晋三首相の秘蔵っ子と言われている政治家。いわゆる「伝統的家族」観に縛られ、シングルマザーには冷たい、と思い込んでいました。 この論考を読んで、私は大いに自分自身を反省しました。書かれていることはいちいちもっともで、しかも血の通った内容です。 <いろいろなやむにやまれぬ事情があって、それでも子どもを産もうと決心した人をなぜ差別するのだろう。子育てをがんばっている人を支援するのは当然ではないか> <反対意見を聞いていて、申し訳ないけれども、子育てをしたこと

    江川紹子さんがご意見募集 稲田朋美さんの「いい仕事」から考える「多様性」と「保守の役割」 | | 江川紹子 | 毎日新聞「政治プレミア」
    differential
    differential 2019/12/25
    ガス抜き説もまだ捨ててはいないが、この人は前から、女性の労働環境と子育て回りに関しては他の安倍の取り巻きより数ミリ程度はマシな人ではある、数ミリ程度だけど。
  • 「中高年社員はお荷物」に疑義 賃金カーブ傾き急に 編集委員 前田昌孝 - 日本経済新聞

    2019年の株式相場は米中摩擦に振り回されたが、日企業の将来の競争力に関して、経済界首脳が重要な問題提起をしたことも忘れられない。経団連の中西宏明会長やトヨタ自動車の豊田章男社長が終身雇用制の限界に言及したことだ。企業の中高年社員は肩身が狭かったことだろう。しかし、経済統計をみると、企業は中高年への報酬を増やし、40歳前後の中堅社員の報酬はむしろ減っている。「中高年はお荷物」という定説は実態と

    「中高年社員はお荷物」に疑義 賃金カーブ傾き急に 編集委員 前田昌孝 - 日本経済新聞
    differential
    differential 2019/12/25
    元々の給与水準が低い氷河期世代が中高年になってるからなんじゃないかな。中途採用の人も多いから、恐らく新卒同期より待遇面で不利になってる人も少なくないと思う。
  • 北方領土問題「終止符打つため全力尽くす義務ある」 首相会見 | 毎日新聞

    安倍晋三首相は24日の内外記者会見で、北方領土問題を含む日露の平和条約締結交渉について「先頭に立ってこの問題の解決を目指すとの決意には全く変わりない」と述べた。 首相は「私とプーチン大統領の間で、領土問題を次の世代に先送りすることなく、必ず自らの手で終止符を打つとの強い意志を共有している」と強調。…

    北方領土問題「終止符打つため全力尽くす義務ある」 首相会見 | 毎日新聞
    differential
    differential 2019/12/25
    元々返してもらうのは果てしなく無理スジなものを、安倍ちゃんがアホのネトウヨを釣るお題目として口先で唱えてるだけだもんね。で、外交の安倍、経済の安倍だったっけ?
  • 【伊藤詩織さん「性暴力裁判」で勝訴】江川紹子が見た判決・会見…今後求められるものとは

    ジャーナリストの伊藤詩織さん(写真:AP/アフロ) 映像ジャーナリストの伊藤詩織さんが、元TBSワシントン支局長の山口敬之氏から性的暴行を受けたとして損害賠償を求めた民事裁判で、東京地裁は伊藤氏の訴えを全面的に認め、山口氏に慰謝料など330万円を支払うよう命じる判決を言い渡した。山口氏は、伊藤氏による記者会見やの出版は名誉毀損に当たるなどとして1億3000万円の支払いなどを求める反訴を起こしていたが、同地裁は山口氏の主張を「いずれも理由がない」として退けた。 「就活セクハラ」とTBSの責任 判決が認定した事実によれば、件は、テレビ局で仕事をしたいと就職活動中の若い女性が、大手メディアのワシントン支局長の男性と会後、酩酊状態に陥ったところを、タクシーに乗せられ、男性側が宿泊していたホテルの部屋に連れ込まれて、性的関係を強いられたものだ。立場を利用した「就活セクハラ」の構図で見るべき事件

    【伊藤詩織さん「性暴力裁判」で勝訴】江川紹子が見た判決・会見…今後求められるものとは
    differential
    differential 2019/12/25
    TBSが一徹して他人事な対応をし腐ってるのが、不信感が募っている。
  • 出産して2ヶ月弱経ったけど、毎日死にたいと思ってる。 ブコメには出産した..

    出産して2ヶ月弱経ったけど、毎日死にたいと思ってる。 ブコメには出産したら忙しくて悩む暇なんかないとかあるけど嘘。確かにこの2ヶ月病院以外に外出したことないけど、子供の世話で1日20時間くらい起きてるとかザラなので考える暇はいくらでもある。 子供がかわいいっていうのも、最近ようやくそう思えるようになってきたけど、圧倒的に義務感や責任感や恐怖心の方が強い。 おっぱいやればオキシトシンが出て云々ていうのも信じられない。乳首傷だらけで授乳の時間は恐怖でしかない。1日8回、歯をいしばりながらやってる。 明らかにマタニティブルーズだけど、現象に名前が付けば楽になるというわけではない。 時間が経てば解決するのかもしれないけど、それがいつなのか分からないし、今現在辛いことの救いにはならない。 で、こういうことをグチると「自己責任」「母親失格」と叩かれ、弱音すら吐けない。

    出産して2ヶ月弱経ったけど、毎日死にたいと思ってる。 ブコメには出産した..
    differential
    differential 2019/12/25
    噛むタイプの子が生まれてきちゃうとすごい辛いと経験者の友人が言っていた。たいへんだよね、義務を果たしてるだけでも十分えらい。
  • 秋元衆院議員に出頭要請、特捜部 IRめぐり収賄の疑い:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    秋元衆院議員に出頭要請、特捜部 IRめぐり収賄の疑い:朝日新聞デジタル
    differential
    differential 2019/12/25
    上級国民の最たるもんの国会議員にも、逮捕されるものと逮捕されないものとに分かれるらしい令和元年の年の瀬
  • 少子化が止まらない 出生数0の町では… | NHKニュース

    ことし1年間に生まれた子どもの数を示す「出生数」は全国で86万人余りと、はじめて90万人を下回る見通しとなったことが、厚生労働省のまとめでわかりました。全国の市町村の中には去年、子どもが1人も生まれなかったところも複数あります。 山梨県の南西部にある人口1000人余りの早川町もその1つです。少子高齢化が進み、65歳以上の人は全体の45%にのぼっています。平成元年以降で出生数が「0」となったのは平成23年以来2度目です。 主要産業の衰退や町内に高校がないことなどで若者が流出したことが大きな要因とみられています。 町内にはもともと小学校が6校ありましたが、閉校が相次ぎ、いまは2校だけとなっています。 その1つ、早川北小学校は全校児童が20人。児童が1人しかいない学年もあります。小学校に併設されている保育所は8年前に閉鎖されました。 それでも町は教育の質を落としてはならないと、町が単独で教員を採

    少子化が止まらない 出生数0の町では… | NHKニュース
    differential
    differential 2019/12/25
    早川町は南アルプスのふもとの、小さい集落が山間に点々とあるような街なので、出生数を憂うる以前の別の問題があるように思う。例えばコンパクトシティと「土地と文化」の問題というか。
  • ベルマーレ残留の今、騒動を考える。美談でなくJリーグが先に進むため。(川端康生)

    参入プレーオフの末にJ1残留を果たした湘南ベルマーレ。所属する選手には能力があるからこそ、2020年の逆襲に期待したい。 湘南が辛うじてJ1に残留した。 改めて言うまでもなく、今季の湘南は前監督のパワハラ行為が明るみに出た後、みるみる失速。それまで11位につけていた順位も急降下し、結局昇格プレーオフまでもつれ込む苦しい戦いを強いられることになった。 ちなみに発覚前後の成績を比べれば、曹監督が指揮を執った22試合は9勝2分11敗(勝ち点29・得失点-5)。指揮官交代後の12試合は1勝4分7敗(勝ち点7・得失点-18)だった。 今季最終成績は10勝6分18敗(勝ち点36・得失点-23)だから、勝ち点のほとんどを騒動前に稼ぎ、騒動後に得失点を著しく悪化させたことがわかる。 付け加えれば15位の鳥栖とは勝ち点は同じ。得失点差わずか「2」で明暗を分けることになった。勝負の世界に「もしも」はないが、「

    ベルマーレ残留の今、騒動を考える。美談でなくJリーグが先に進むため。(川端康生)
    differential
    differential 2019/12/25
    監督は2012年~9年目、その前から育成の監督やトップコーチやってて湘南には10年以上関わっていた。その頃に兆候はなかったか、ないなら何故変質したのかなど、Jリーグとクラブ、あと番記者システムにも問題あると思う
  • 湾岸タワマンにたそがれ? 選手村が下落の引き金か 日経ビジネス - 日本経済新聞

    買うか、待つか──。東京都八王子市の会社員、山真一氏(仮名、36)は2019年秋、住まいに関するある決断を迫られた。毎日の職場までの通勤時間は電車で片道1時間。「痛勤」にいよいよ限界を感じたため、共働きの相談しながら23区内に引っ越そうと考えたのだ。勝どき、月島、豊洲……。夏以降、新築マンションに狙いを定め、人気のいわゆる「湾岸エリア」の物件を見て回り、にも急かされながら、何度も「御成

    湾岸タワマンにたそがれ? 選手村が下落の引き金か 日経ビジネス - 日本経済新聞
    differential
    differential 2019/12/25
    土地価格が高いから都心のマンション開発の数自体が少ない。下落局面は来るだろうが、皆が「下がったら買いたい」と思う場所は当然下がらない。リーマン後も東京の不動産価格下落はほんの一瞬だった
  • 伊藤詩織さん勝訴に反発 豊島区議が提案した「性交承諾書」の法的効力は? - 弁護士ドットコムニュース

    伊藤詩織さん勝訴に反発 豊島区議が提案した「性交承諾書」の法的効力は? - 弁護士ドットコムニュース
    differential
    differential 2019/12/25
    そもそもセックス同意書に署名する機会がなさそうな人が同意書類の必要性をブコメで叫んでる…。そんな人にも素敵なクリスマスがあらんことを!
  • 山口敬之氏はニューヨークタイムズ記者の質問にどう答えたか?<信号無視話法分析> « ハーバー・ビジネス・オンライン

    2019年12月18日、元TBS記者・山口敬之氏から性暴力を受けたと訴えた伊藤詩織氏は民事裁判にて勝訴。一方、敗訴した山口氏は翌19日に日外国特派員協会で開いた記者会見にて改めて身の潔白を主張した。この記者会見には多くの海外メディアが参加しており、「安倍政権に近い立場である山口敬之氏だからこそ逮捕状が取り下げられたのではないか、官邸が動いたのではないか」という主旨の厳しい質問が飛び交った。特にニューヨークタイムズ・リッチ素子氏は、過去に伊藤詩織氏に関する記事を書いたこともあり、事件当日の出来事から生じる疑問を率直に質問していた。 そこで記事では、これまで国会答弁を視覚化してきた「信号無視話法」の分析手法によって、この記者会見におけるニューヨークタイムズ・リッチ素子氏と山口氏の約17分間に及んだ全ての質疑を視覚化する。具体的には、信号機のように3色(青はOK、黄は注意、赤はダメ)で直感的

    山口敬之氏はニューヨークタイムズ記者の質問にどう答えたか?<信号無視話法分析> « ハーバー・ビジネス・オンライン
    differential
    differential 2019/12/25
    むなくそわるいおっさん。ほんと恥ずかしい愛国勢どもが。
  • News Up 電車の中 靴先にカメラが | NHKニュース

    朝の通勤中に電車で撮影され、注意喚起を目的にSNSに投稿されたの画像。足の甲の部分には穴があき、中からはカメラのレンズのようなものがのぞいています。 「盗撮目的じゃないの」 「こんな時どうしたらいいのかわからん…」 取材しました。 (ネットワーク報道部記者 高橋大地 井手上洋子) 投稿した人に話を聞くことができました。20代の会社員です。 12月20日の朝、埼玉県内を走る電車の中でのことでした。 車内は混み合っていましたが、ドアの近くにいた高校生と見られる女性から離れない男性が気になりました。 右足が女性に向けて伸びていることを不審に思ってみていると、右側の足の甲の部分が膨らんでいることに気付き、よく見るとカメラのようなものが穴からのぞいて見えました。 さらに男性のスマートフォンの画面に目をやると、近くにいた女性の容姿や時間や場所をうちこんでいる文字が見えたのです。 「盗撮しているな」

    News Up 電車の中 靴先にカメラが | NHKニュース
    differential
    differential 2019/12/25
    あっごめんなさい!と言いつつ思い切り踏んでやりたい。このためならハイヒール履いて電車乗る