タグ

2021年10月17日のブックマーク (4件)

  • 筆圧が高すぎる学生のシャープペン問題

    筆圧が高すぎて困っている。シャープペンの芯がすぐ折れるとかだけでなく、1ヶ月も経たずにシャープペンごと壊れる。力を入れすぎてシャープペン内部の部品が曲がるのだ。最近はデルガードとかいう芯が折れにくいシャープペンも出ているが、あれはもっと最悪だ。中で芯が折れるからいちいち分解する羽目になる。折れた芯が飛んで目に入る事がないという点では安全だが。 一時期シャープペンを諦めて鉛筆(シャープペンよりは芯が折れにくいからマシ)を使っていたが「小学生かよwww」ってからかわれるからやめた。筆圧を下げる練習もたくさんしたが、そっちに気を取られると勉強に集中できなくなってしまう。もうどうすればいいんだ。 追記:今見てビビりました。ほんとに沢山の親身なアドバイスありがとうございます。とりあえずオススメされたもの全部買って試してみます。

    筆圧が高すぎる学生のシャープペン問題
    differential
    differential 2021/10/17
    指でシャーペン壊せるってすごくない?/ぺんてるとかステッドラーの金属製のシャーペンはだめかな。ぺんてるのやつ、高いけど使いやすいよ。
  • 一部報道について:Jリーグ.jp

    Tweet 一部報道機関において、Jリーグがホームタウン制度を撤廃するとの表現を用いた報道がありました。 JリーグではJクラブの拠地を「ホームタウン」と呼び、Jクラブはホームタウンと定めた地域で、その地域社会と一体となったクラブづくりを行いながらサッカーの普及、振興に努めなければならないと定めています。 このホームタウン制度について撤廃・変更の事実は一切なく、今後、Jクラブの営業、プロモーション、イベント等のマーケティング活動における活動エリアに関する考え方の方向性について議論しているものです。Jリーグが創設当初から掲げている地域密着の思想が揺らぐものでは全くありません。 公益社団法人 日プロサッカーリーグ チェアマン 村井 満 前へ 一覧へ 次へ

    一部報道について:Jリーグ.jp
    differential
    differential 2021/10/17
    秋春制度と同じで、Jリーグの意向とJFAの考えがずれてくる現象かなと思う。あと新国立の稼働を上げるための策をJSCから丸投げされてる可能性。新国立建て替えの時から何度も燻ってる話でもあり
  • Jリーグが一部報道“ホームタウン制度撤廃”を否定「撤廃・変更の事実は一切ない」(ゲキサカ) - Yahoo!ニュース

    Jリーグは17日、一部報道による「Jリーグのホームタウン制度撤廃」の表現について、撤廃・変更の事実は一切ない旨を表明した。 【写真】“美しすぎる恋人”の極小ビキニ 17日の一部報道で、Jリーグが来季から「事実上のホームタウン制度撤廃」を検討していることが掲載された。各クラブが拠地を「ホームタウン」とし、地域密着を行っていた制度。この制度を撤廃することで、地方のクラブが首都圏で試合を開催できることや、育成組織を創設することが可能となる。また、クラブ名のネーミングライツの検討も伝えられていた。 Jリーグは17日、村井満チェアマンがいち早く声明を発表した。「一部報道機関において、Jリーグがホームタウン制度を撤廃するとの表現を用いた報道がありました」と報道内容に触れつつ、制度の今後について正しく伝えている。 「JリーグではJクラブの拠地を『ホームタウン』と呼び、Jクラブはホームタウンと定めた地

    Jリーグが一部報道“ホームタウン制度撤廃”を否定「撤廃・変更の事実は一切ない」(ゲキサカ) - Yahoo!ニュース
    differential
    differential 2021/10/17
    Jリーグの意向とJFAの意向がズレてることはまぁ、よくあることではある。リーグはどこまで踏みとどまれるかねぇ
  • Jリーグ 来季ホームタウン制撤廃へ 創設時の理念「地域密着」から新様式に 今月中にも正式決定 - スポニチ Sponichi Annex サッカー

    Jリーグ 来季ホームタウン制撤廃へ 創設時の理念「地域密着」から新様式に 今月中にも正式決定

    Jリーグ 来季ホームタウン制撤廃へ 創設時の理念「地域密着」から新様式に 今月中にも正式決定 - スポニチ Sponichi Annex サッカー
    differential
    differential 2021/10/17
    JSCに新国立を押し付けられそうになってんのかな、というのと、裾野を広げる方向はもうおしまい、という宣言でもあろうね。5年後にはW杯出られなくなってそうな気もする