タグ

ブックマーク / qiita.com (360)

  • システムエンジニアのエレベータの乗り方 - Qiita

    エレベータはシステムエンジニア思考を鍛えるよい乗り物です。 対象について注意深く観察し、エラーを起こさずスループットが最大化されるように設計・行動する力を付けましょう。 ボタンキャンセルの仕様を確認しておく メーカーによって異なります。 基的にはダブルクリックでキャンセル可能ですが、扉が開いてないと有効にならないものがあるので注意が必要です。 混雑したエレベータで1Fから最後らへんに乗り込み扉付近に立ったとき 高速にエレベータ運用するためには、ここのポジションは重要です。 まず何階のボタンが押されているか確認します。 エレベータが各階に止まったとき、それが… 1F出発時点で押されていない階の場合、降りる人はいないはずですので、乗ってくる人のためにエレベータの内部方向に詰めます。 1F出発時点で押されている階の場合、降りる人がいるので、一度エレベータを降りて、出入り口のスペースを作ります。

    システムエンジニアのエレベータの乗り方 - Qiita
  • Web開発でもアプリ開発でも使える状態遷移図を自動生成するツールを作りました - Qiita

    概要 先日こちらの記事でgraphvizを使って状態遷移図を作成する方法をご紹介したのですが、これでもまだ複雑で記述量も多いのでとっつきづらいと思い、このgraphvizのソースコードを自動生成して画像を出力するコマンドラインアプリケーションを作成しました。 このアプリケーションはPyagram(ぱいあぐらむ)といい、その名前から察しがつくかと思いますがPythonを使用して開発されました。開発期間は1日でした。 このPyagramを使うことで複雑な状態遷移図を比較的簡単に作成することができるようになりますので、以下でご紹介したいと思います。 状態遷移図の描き方についてはこちらの記事を参考にしています。 出来上がりの図は以下のような感じになります。 図には幾つかのオブジェクトがあります。 図のタイトル(最上段) ビュー(二重丸) サーバサイドの処理(灰色の背景の一重丸) 画面遷移(破線の矢

    Web開発でもアプリ開発でも使える状態遷移図を自動生成するツールを作りました - Qiita
    digitalglm
    digitalglm 2016/07/23
    Web開発でもアプリ開発でも使える状態遷移図を自動生成するツールを作りました - Qiita: 概要 先日 こちらの記事…
  • ブラウザのハードウェアアクセラレーションを理解してJavaScriptアニメーションを最適化する方法 - Qiita

    最近、アニメーションがっつりなウェブアプリケーションを早くするみたいな仕事をしていて、ハードウェアアクセラレーションってどういう仕組みなんだろうと調べていたらこんな英語でこういう記事があったので、紹介してみる。 訳しつつ独自解釈を入れてみたのが以下のような感じ。 一般にアニメーショングラフィックスをCPUのみで処理しようとした際、アニメーションにおけるフレーム毎にピクセル単位で生成し、描画するという処理を行っている。一方でCPU+GPUを処理に用いる場合、アニメーションさせる要素をGPUで確保されている無数の「テクスチャー(レイヤー)」に書き込む。そのうえでCPUからのアニメーション処理要求に応じてGPUが内部的にアニメーションを行うことで、高速な処理を実現している。 一般にいうブラウザのHA(ハードウェアアクセラレーション)とは、アニメーションを行わせるDOM要素を抽出し、その単位でGP

    ブラウザのハードウェアアクセラレーションを理解してJavaScriptアニメーションを最適化する方法 - Qiita
    digitalglm
    digitalglm 2016/07/18
    ブラウザのハードウェアアクセラレーションを理解してHTMLアニメーションを最適化しよう! - Qiita: https://t.co/0xlmY08FSq
  • AppStore申請に必要なリソースを爆速で用意する(スクショやタイトル、キーワードなど) - Qiita

    はじめに iOSアプリは開発しただけでは公開することができず、Appleに申請し、許諾されて初めてリリースすることができます。 しかし最近では申請に必要な情報も多くなっており、準備にかかる時間も多くなってきました。 この記事ではAppStoreへの申請の際に必要なリソースを、効率よく爆速で準備する方法について紹介します。 この記事で書かないこと 「アプリタイトルはN文字まで」などの基的な制約は書きません。 あくまでスピーディに効率良く準備する方法に絞って書くつもりです。 制約など、Apple申請時の注意点については以下の記事が分かりやすいのでご参考下さい。 iPhoneアプリ申請やAppleの審査に関するメモ - Qiita 申請を出す際に必要になるもの 申請時に用意が必要なものは以下です。 アプリタイトル キーワード 説明文 スクリーンショット(+動画) これらを用意する手順について書

    AppStore申請に必要なリソースを爆速で用意する(スクショやタイトル、キーワードなど) - Qiita
    digitalglm
    digitalglm 2016/07/15
    AppStore申請に必要なリソースを爆速で用意する(スクショやタイトル、キーワードなど) - Qiita: はじめに…
  • FirebaseでWebチャットアプリをデプロイするまで(1時間コース)

    さて先日の13日、Google for Mobile 2016が横浜で開催されましたね。 びっくりしたのは、15時まで毎時間Firebaseの話が入っていて、GoogleさんのFireabaseへの力の入れようがハンパない感じです! 基調講演 時間 内容 登壇者

    FirebaseでWebチャットアプリをデプロイするまで(1時間コース)
    digitalglm
    digitalglm 2016/07/15
    FirebaseでWebチャットアプリをデプロイするまで(1時間コース) - Qiita: (最近チャットのSDKを開発していて、 その辺に関わることを日々調査中 ←良かったら見てみてください。) さて先日の13日、 Google…
  • マイクロサービスアーキテクチャにおけるAPIコールの仕方とHTMLレンダリング - Qiita

    先日、マイクロサービスの呼び出し方として、オーケストレーションとコレオグラフィについて書きましたが、同じく4章では、どうHTMLを組み立てるかという問題が提起されています。 ここもやや難解なので、咀嚼を試みます。 課題設定 次のようなECサイトを考えることにします。そして、4つのマイクロサービスを合成して構成します。 商品カタログサービス ショッピングカートサービス ショップサービス リコメンドサービス API合成 無垢な気持ちで設計すると、各々のマイクロサービスがWeb APIのインタフェースをもち、XMLやJSONを返して、ECサイト側で、テンプレートエンジンなどを用いて、HTMLをレンダリングするという方式になるかと思います。 そして、この形式でマイクロサービスを利用するサイト(アプリケーション)が増えていくと次の図のようになります。 これには、次の3つの欠点があるとされています。

    マイクロサービスアーキテクチャにおけるAPIコールの仕方とHTMLレンダリング - Qiita
    digitalglm
    digitalglm 2016/07/15
    マイクロサービスアーキテクチャにおけるAPIコールの仕方とHTMLレンダリング - Qiita: 先日、マイクロサービスの呼び出し方として、 オーケストレーションとコレオグラフィについて書きました…
  • TypeScript 2.0 Beta 変更点 - Qiita

    追記6:TypeScript新刊情報(宣伝)を追加 追記5:--noImplicitThisについての見解を更新 追記4:Quramyパイセン記事へのリンク追加 追記3:--skipLibCheckの解説が間違ってたのを修正 追記2:モジュール名のワイルドカードについて が漏れてたので追加 追記1:DefinitelyTypedについて を少し更新 【宣伝】コミケTypeScript 2.0.0解説出します。通販予約木曜(8/12)まで。【/宣伝】 TypeScript 2.0 Betaが出ました! 今回のアップデートはかなり多くの更新を含む、大規模なアップデートであるといえます。 なんせ、2.0ですからね。 2.0 Betaを試したい時は npm install -g typescript@beta しましょう。 公式ブログとWhat's newと Roadmapからまとめていきます

    TypeScript 2.0 Beta 変更点 - Qiita
    digitalglm
    digitalglm 2016/07/14
    TypeScript 2.0 Beta 変更点 - Qiita: TypeScript 2.0 Betaが出ました! 今回のアップデートはかなり多くの更新を含む、大規模なアップデートであるといえます。 なんせ、2.0ですからね。…
  • HTTPSにまつわる怪しい伝説を検証する - Google I/O 2016のセッションから - Qiita

    今年はGoogle I/Oに初めて社員ではない立場で参加しました。全体の感想は Google I/O 2016まとめ(Web的視点) で公開していますが、今回はその中で、気に入ったセッションの1つである"Mythbusting HTTPS: Squashing security’s urban legends"について書いてみたいと思います。 セッションは大変良くまとまっていますので、YouTubeにあがっている動画を見れる人は動画を見て貰えれば良いのですが、時間が無いという人のために、その内容をまとめました。基的には文字起こしに近いものです。 重要だとわかっているけど、なかなか導入に踏み切れない人も多いHTTPS。これについて、最新の状況が理解できるコンテンツとしてお役に立てるならば嬉しいです。 TL;DR HTTPSはPWAppなどWebにとって必須。 しかし、パフォーマンス悪化する

    HTTPSにまつわる怪しい伝説を検証する - Google I/O 2016のセッションから - Qiita
    digitalglm
    digitalglm 2016/07/12
    HTTPSにまつわる怪しい伝説を検証する - Google I/O 2016のセッションから - Qiita: Help us understand the problem. What is going on with this…
  • Web API フレームワーク LoopBack で遊んでみる - Qiita

    LoopBack とは LoopBackは Web API フレームワークです。 最近は、よりリッチなユーザ体験を提供するために、Web アプリケーションをSPA化する流れが強くあるなーと思います。 それと同時に、バックエンドとしての API サーバ構築の需要もすごく高まってきていて、LoopBack はその API の生成がとても簡単にできるフレームワークです。 Node.js 製なので、フロントエンドとバックエンドを JavaScript のみで記述できます。Universal Web App! Express がベースになっているのですが、大きな特徴として、モデルが生成されると同時に RESTful な API を自動で生成してくれます。 モデルの生成もジェネレータが用意されているので、一行もコードを書かずに API サーバを構築できます。 LoopBack の特徴 公式ドキュメント

    Web API フレームワーク LoopBack で遊んでみる - Qiita
    digitalglm
    digitalglm 2016/07/04
    Web API フレームワーク LoopBack で遊んでみる - Qiita: LoopBack とは LoopBackは Web API フレームワークです。 最近は、よりリッチなユーザ体験を提供するために、Web…
  • ESLint v3.0.0 - Qiita

    互換性のない変更 #4483: Node 4 未満のバージョンのサポートを終了 Node.js v0.10 は9月末、Node.js v0.12 は12月末でメンテナンス サポートが終了します (参考: https://github.com/nodejs/LTS )。これに先立って、ESLint では v0.10 と v0.12 のサポートを終了します。 ESLint 3 がサポートするのは Node.js v4 以上のバージョンとなります。 Node.js v0.10, v0.12 で ESLint を実行する必要がある場合は ESLint 3 へのアップグレードをお控えください。 Travis CI のようなツールで複数の Node バージョンでのテストを実施する場合、同じソースコードをすべての Node バージョンで ESLint によるチェックをする必要はないかもしれません。その場

    ESLint v3.0.0 - Qiita
    digitalglm
    digitalglm 2016/07/03
    ESLint v3.0.0 - Qiita: 互換性のない変更 #4483 : Node 4 未満のバージョンのサポートを終了 Node.js v0.10 は9月末、Node.js v0.12 は12月末でメンテナンス…
  • 主要でもないプログラミング言語200種を一行で解説 - Qiita

    はじめに 家帰ったら『主要じゃない200くらいのプログラミング言語の雑な紹介』書いてやるから待ってろ — NANAKASE Kotoko (@make_now_just) 2016年7月1日 このツイートがことの発端でした。元ネタは、 主要なプログラミング言語 5種類を徹底解説! - Programming share 主要なプログラミング言語8種をざっくり解説 - shi3zの長文日記 あたりです。上の方の記事の冒頭に、 現在プログラミング言語は、200種類以上存在していると言われています。(実際に利用されているプログラミング言語の数はその10分の1くらいです。) とあったので200言語解説してみようというわけです。 200言語の解説を書くということは仮に1言語1分で書いたとしても200分、つまり3時間と20分の時間がかかるわけで、まぁそれは無駄に時間のかかる作業になります。そうなると必

    主要でもないプログラミング言語200種を一行で解説 - Qiita
    digitalglm
    digitalglm 2016/07/02
    主要でもないプログラミング言語200種を一行で解説 - Qiita: はじめに 家帰ったら『主要じゃない200くらいのプログラミング言語の雑な紹介』書いてやるから待ってろ — NANAKASE Kotoko…
  • 行政サイトでウェブ地図を使う際の注意点などまとめ - Qiita

    昨今、行政のウェブサイトでも、JavaScriptを使用したインタラクティブな地図が使われることが多くなってきました。 2016年現在、民間のウェブページでは、動かせる地図を表示することは当たり前に行われるようになっています。 施設やイベントの場所を表現するにあたって、ウェブ地図はたいへん便利なツールであり、これからも利用が進みこそすれ、廃れることは無いはずです。 もちろん行政においても、サイトにウェブ地図を利用することはこれから一般的になってゆくと考えられます。 そうしたなか、行政サイトを構築する際に、いくつかの観点から気をつけたほうがよいだろう、ということをまとめてみます。 従うべき要件 行政のサイトを構築する際には、特にセキュリティ要件など、当然のように多くの要求仕様がありますが、ウェブ地図を利用するにあたって、見逃されがちな観点がいくつか存在します。 著作権・ライセンス的な観点 そ

    行政サイトでウェブ地図を使う際の注意点などまとめ - Qiita
    digitalglm
    digitalglm 2016/06/29
    行政サイトでウェブ地図を使う際の注意点などまとめ - Qiita: 昨今、行政のウェブサイトでも、JavaScriptを使用したインタラクティブな地図が使われることが多くなってきましたように思います。…
  • フロントエンドエンジニア(mizchi)が暇な時にやること - Qiita

    暇というか日常的にやってること https://news.ycombinator.com/ と http://www.echojs.com/ と http://b.hatena.ne.jp/efcl/ をフィードリーダーに突っ込んでいて、面白そうなのをメモっておく 暇なとき 日頃メモってたライブラリの試し切りをする 面白かったら紹介記事を書く 多少やる気リソースが多めだと新しい言語(最近はRustかElixir)の勉強を進める http://codepen.io/ で面白い動きするやつのコードを探してコード読む とくにCodePenがオススメで、割とゲラゲラ笑いながら読めるやつが多いので楽しい。CodePenのテクニックはそのまま自分の業務に持ち込むと悪目立ちするので控えているが、Webでもこういう演出ができる、と頭の片隅にいれておくことで、いずれ何かに役立ったりする。たとえば昨日読んだ奴

    フロントエンドエンジニア(mizchi)が暇な時にやること - Qiita
    digitalglm
    digitalglm 2016/06/26
    フロントエンドエンジニア(mizchi)が暇な時にやること - Qiita: 暇というか日常的にやってること https://t.co/Z4cK4aZ906https://t.co/XIVywbzV88 と…
  • フロントエンドエンジニアが暇なときにやると良いかもしれないこと - Qiita

    (ゆるいスキルアップ的な意味で)フロントエンドエンジニアが暇なときにやると良いかもしれないこと。 主観です。「これが良いよ!」というのがありましたら、ぜひ教えて下さい🙇 W3Cを読む whatwgを眺める。 ↑のissueを見る MDNを読む JavaScript CSS Web API NodeのAPIを読む caniuseを見る npmパッケージを眺める starが多い順 パッケージ一覧 ↑で1位のexpressが使っているパッケージ スライドを読む node学園 React.js Meetup Mediumを読む JavaScriptタグの記事 FrontEndタグの記事 Twitterで著名人をフォローする TBD @addyosmani @LeaVerou @paul_irish @BrendanEich Podcastを聞く Mozaic.fm Front-end Five

    フロントエンドエンジニアが暇なときにやると良いかもしれないこと - Qiita
    digitalglm
    digitalglm 2016/06/25
    フロントエンドエンジニアが暇なときにやると良いかもしれないこと - Qiita: (ゆるいスキルアップ的な意味で)フロントエンドエンジニアが暇なときにやると良いかもしれないこと。…
  • Google I/O 2016まとめ(Web的視点) - Qiita

    今年は… 前日 初日 2日目 3日目 誰も話題にしなくなった 結論: 現地の経験はプライスレス 気づかせてくれたGoogle、ありがとう! ここから題(すでに半分過ぎてますが ) 主な発表 Google Assistant, Google Home, Allo, Duo, Daydream, Android Wear 2.0, Android Studio 2.2, Firebase, Android Instant Apps, Project Tango (Google Tango), Project Jacquard, Project Soli, Project Ara, Google Spotlight Stories, etc... セッションの数 Misc: 16 Ads: 6 Android: 66 Cloud: 15 Design: 9 Firebase: 28 Game:

    Google I/O 2016まとめ(Web的視点) - Qiita
    digitalglm
    digitalglm 2016/06/20
    Google I/O 2016まとめ(Web的視点) - Qiita: 今年は… 前日 初日 2日目 3日目 誰も話題にしなくなった 結論: 現地の経験はプライスレス 気づかせてくれたGoogle、ありがとう!…
  • スライドモード - Qiita

    スライドモードとは QiitaやQiita Teamの投稿をスライド形式のユーザインタフェースで表示することができるモード。 主に技術系イベントでの発表資料や社内ミーティングの資料作成などに使ってもらうことを想定しています。 使い方 Horizontal rules - 水平線でページを区切りながら、投稿をスライドとして表示することができます。 投稿画面で以下の赤丸の部分にチェックを入れます。 閲覧方法 投稿の上部に自動挿入される「スライドビュー」でスライド形式で投稿を閲覧 スライドビューのフルスクリーンボタンをクリックし、フルスクリーンで表示 の2種類の閲覧方法があります。 スライドビュー フルスクリーンボタン 閲覧時のスライド操作 操作 スライドビュー フルスクリーン

    スライドモード - Qiita
    digitalglm
    digitalglm 2016/06/20
    スライドモード - Qiita: スライドモードとは QiitaやQiita:Teamの投稿をスライド形式のユーザインタフェースで表示することができるモード。…
  • 初心者を戒めるPHP - Qiita

    この記事は何か 挑発的な文言になってる箇所はあるものの、内容としてはそれなりにまじめに書いたつもり。むしゃむしゃしてやった。いまでは反芻してゐる。 PHPDocは必ず書け あらゆる再利用可能な手続きは、他人が容易に応用できるように型が明示的でなければいけない。メンバー全員が実装コード全てを把握できるものならそれが理想だけれど、残念ながら時間は有限だ。ヘッダだけを読んでメソッドの仕様が理解でき、またはコードを読む助けになるようなコメントが良い。 有名な事実を紹介すると、多くのコードは数か月(早ければ数日!)も経てば、他人が書いたコードに感じられるほど理解できなくなることがしばしばある。もちろん設計の練度にもよらうが、設計判断について注意を要した点などをコメントに残しておくことで、ひいては未来の自分の役に立てることができる。 お前の先輩は「PHPには型がない」などと知ったかぶって意味不明1なこ

    初心者を戒めるPHP - Qiita
    digitalglm
    digitalglm 2016/06/16
    初心者を戒めるPHP - Qiita: この記事は何か 挑発的な文言になってる箇所はあるものの、内容としてはそれなりにまじめに書いたつもり。むしゃむしゃしてやった。いまでは反芻してゐる。 PHPDocは必ず書け…
  • javaプログラマー向け学習のための本(新人から5年めくらいまで)を考えてみた - Qiita

    1.ガチ新人向けのコンピュータに関する教養 新入社員で専門課程で情報処理教育を受けていない場合の基礎教育 専門教育を受けていてもレベルによっては、適宜読んだほうがよい プログラムはなぜ動くのか 第2版 知っておきたいプログラムの基礎知識 プログラマにとってCPUとはなにか データを2進数でイメージしよう コンピュータが小数点数の計算を間違える理由 四角いメモリーを丸く使う メモリーとディスクの親密な関係 自分でデータを圧縮してみよう プログラムはどんな環境で動くのか ソース・ファイルから実行可能ファイルができるまで OSとアプリケーションの関係 アセンブリ言語からプログラムの当の姿を知る ハードウェアを制御する方法 コンピュータに「考え」させるためには レッツ・トライC言語! ネットワークはなぜつながるのか 第2版 知っておきたいTCP/IP、LAN、光ファイバの基礎知識 第1章 Web

    javaプログラマー向け学習のための本(新人から5年めくらいまで)を考えてみた - Qiita
    digitalglm
    digitalglm 2016/06/12
    javaプログラマー向け学習のための本(新人から5年めくらいまで)を考えてみた - Qiita: ガチ新人向けのコンピュータに関する教養 新入社員で専門課程で情報処理教育を受けていない場合の基礎教育…
  • ESLint v2.12.0 - Qiita

    ツール体の改善 #5679: 多数のファイルを Linting するときの性能が改善された これは、先日の Google I/O で行われた 性能改善ツールの実演 (YouTube) で送られた Pull Request を元に行われた改善です。 Thanks Google! #6240: eslint:all が追加された これは、全ルールを ON にする組込み共有設定です。 新しいルールが追加される度に追加されたルールも自動的に ON になるため、"eslint:all" を利用すると minor リリースの度に CI ビルドが壊れてしまうかもしれません。そのためこの提案は棄却されていたのですが、要望が多かったために追加された次第です。 注意してご利用ください。 #6244: Semantic Versioning ポリシーが明記された ESLint は Semantic Versi

    ESLint v2.12.0 - Qiita
    digitalglm
    digitalglm 2016/06/11
    ESLint v2.12.0 - Qiita: ツール本体の改善 #5679 : 多数のファイルを Linting するときの性能が改善された これは、先日の Google I/O で行われた 性能改善ツールの実演…
  • Google Pickerを使ってWebサイトのUXを向上させよう - Qiita

    GmailにはGoogleドライブのファイルをポップアップ上で検索してGmail文に貼り付ける機能が用意されています。 以下の様な画面です。 実はこのGoogleドライブからファイルを選ぶという機能をjavascriptを少し書くだけで 自分のWebサイトに簡単に埋め込むことが可能です。 それを行うための機能をGoogleが提供しています。それがGoogle Pickerです。 またGoogle Pickerはドライブのファイルだけではなく Googleマップから住所を選択、Googleフォトから写真を選択など様々なピッカーが用意されています。 <input type="file">のクラウド版みたいなものです。 実際に試してもらったほうが理解しやすいと思います。デモページを用意しました。 @記事は前半に機能の紹介、後半に開発向けの解説を記載しています。 機能の紹介 デモページを開いて

    Google Pickerを使ってWebサイトのUXを向上させよう - Qiita
    digitalglm
    digitalglm 2016/06/08
    Google Pickerを使ってWebサイトのUXを向上させよう - Qiita: GmailにはGoogleドライブのファイルをポップアップ上で検索してGmail本文に貼り付ける機能が用意されています。 以下の様な画面です。…