ブックマーク / www.shibukei.com (11)

  • 40年親しまれた代官山の「名物」ビルが取り壊しへ-老朽化で

    40年前に建設され、1階にはファッションなどの商業テナント、2階から上にはデザイン関連の事務所などが入居し親しまれてきた「代官山パシフィック」ビル(渋谷区猿楽町)の取り壊しが決まった。 ビルは商業施設やファッションブティックが建ち並ぶ代官山のメーンストリート、八幡通り沿いの好立地に位置することから、古い造りにも関わらず流行のアパレル店や雑貨店、クリエーターの事務所など華やかな業種の入居者が部屋を埋めてきた人気の建物。老朽化に伴う取り壊しで、80戸ある部屋のうち4分の1はすでに同ビルを後にしている。 「代官山パシフィックマンション」として東京オリンピックが開催された1964年(昭和39年)に着工。翌1965年1月に完成し、当初1階の路面を除く2階以上のフロアは住居として利用された。鉄筋コンクリート造の地下1階地上7階建て。白い壁とバルコニーが特徴の当時の面影をそのまま残したデザインは、40年

    40年親しまれた代官山の「名物」ビルが取り壊しへ-老朽化で
    digm
    digm 2007/11/27
  • 東急電鉄、渋谷・文化会館跡地の再開発計画を発表-2012年完成へ

    東急電鉄は10月3日、渋谷駅東口・東急文化会館跡地周辺地区の都市計画概要を正式発表した。同社は同日、東京都に対し都市計画に関する素案を提出した。地上33階建ての高層複合ビルや新・渋谷駅の建設などを含む大規模再開発が格的に動き出す。 計画は、東急電鉄と隣接街区の権利者が事業主体となり、都市再生特別措置法に基づく都市計画提案制度を活用する。周辺地域との歩行者ネットワークや交流空間形成、環境負荷低減などを整備方針に、駅前の新たな「シンボル」になる地上33階、地下4階の高層複合施設を建設。施設内の一部を災害時帰宅困難者向けの一時的収容所にする方針も盛り込んだ。 ビルは低層階を物販などの商業区画とし、中層部にはミュージカル劇場やエキシビションホールから成る文化施設を開設、高層部には事務所が入る予定。来年6月(予定)に開業する東京メトロ副都心線「渋谷駅」(ホーム)とは地下3階部分で接続。安藤忠雄さん

    東急電鉄、渋谷・文化会館跡地の再開発計画を発表-2012年完成へ
    digm
    digm 2007/10/06
  • 名物ビル「代官山パシフィック」取り壊し-複合ビル建設へ

    digm
    digm 2007/09/30
  • 昭和の懐かしさ残す宿泊施設「銀杏荘」が閉館へ

    昭和42年(1967年)に開設され文部科学省共済組合の渋谷合宿所として運営を続けてきた、青山「こどもの城」近くの「銀杏荘(いちょうそう)」(渋谷区渋谷1)が12月28日に閉鎖される。 昭和の懐かしさが残る旧式建築が渋谷周辺エリアでは稀少な存在となっていた同館は、青山にも近い好立地に位置することから、複合デザインイベント「デザインタイド」のサテライト会場(主催=ソニークリエイティブセンター)や「シブヤ大学」の講義にも使われた場所。 建物自体は昭和20年代半ばに建設されたが、同42年より東京大学が運営に着手。地下1階・地上3階のビルには客室21室をはじめ、会議室や談話室、宴会場を備え、これらの設備を一般にも開放していた。施設閉鎖について文科省共済組合は、建物の老朽化が主な原因としている。(写真=閉鎖が決まった「銀杏荘」外観)

    昭和の懐かしさ残す宿泊施設「銀杏荘」が閉館へ
    digm
    digm 2006/12/21
    積極的に残すべきなのは60年代後半の建物、と最近、思っている。躯体はまだ十分耐えるのに費用的にペイしない(と思われているだけだ)から。
  • 青山・紀ノ国屋跡地が「白一色」に-商業ビル着工へ

    港区北青山で「白の1週間-One Week in White」と題し、紀ノ国屋跡地を含む約1,000坪の土地一面を白の砂利で埋め尽くすアート・パフォーマンスが展開されている。 青山通りに面したこの土地は、高級スーパー「紀ノ国屋」が閉店した2004年3月以降空き地となり、著名写真家、ブルース・ウェバーさんのミュージアムや家庭用ゲーム機「Xbox360」のプロモーション拠点、仏クロエのカフェなど、期間限定の特設拠点が次々と開設された。今年6月に開催されたサッカーW杯ドイツ大会では大会期間中、元サッカー日本代表の中田英寿選手自らがプロデュースした「ナカタドットネットカフェ」が注目を集めたことも記憶に新しい。 土地はダイショウ・ティーディーエー(港区南青山5)が取得済みで、2008年11月をめどに、地上16階・地下2階の商業施設を建設予定。地下フロアには現在南青山3に仮店舗を構える「紀ノ国屋」の入

    青山・紀ノ国屋跡地が「白一色」に-商業ビル着工へ
    digm
    digm 2006/09/16
    大東建託社長の個人企業がオーナ。趣味の世界だね。
  • 良品計画、イデーの全営業権を譲受-新会社設立

    良品計画(豊島区)は9月1日、家具製造販売のイデーの事業を譲り受け、新子会社「ニューイデー」を設立したことを明らかにした。 新会社は8月17日に設立。株主構成は、旧イデーの筆頭株主でアパレル販売の美濃屋が20%、良品計画が80%。事業開始後は、素材調達面などで良品計画の持つノウハウを共有し、「無印良品」に次ぐ「新たな成長軸」として「IDEE」ブランドを成長させる。 事業譲受に伴い、デザイナーや店舗スタッフなど旧イデーの社員の大半が残るが、「無印良品」ブランドに対するデザイン、企画面などへの影響はないという。商号の「ニューイデー」は一時的なもので、「今後できるだけ早い段階で」(同社広報担当者)旧社名の「イデー」に変更する予定。 1975年10月、黒崎貿易として設立されたイデーは、1992年4月に現在の商号に社名変更し、オリジナルのインテリア家具ブランドを展開してきた。2005年2月、創業以来

    良品計画、イデーの全営業権を譲受-新会社設立
    digm
    digm 2006/09/02
    「事業開始後は、素材調達面などで良品計画の持つノウハウを共有し、「無印良品」に次ぐ「新たな成長軸」として「IDEE」ブランドを成長させる」
  • 森ビル流通システム、「フォレット原宿」を来年1月に閉館

    森ビル流通システムは2006年1月15日、「ラフォーレ原宿」の別館となる大型商業施設「フォレット原宿」(神宮前1)を閉館する。閉館は、同館の当該建物賃貸借契約の期間満了に伴うもの。同館は1986年1月、「ラフォーレ原宿パート2」としてオープンした。1990年3月には、子供服を扱う「ディアキッズラフォーレ」として再オープン後、2000年3月、「フォレット原宿」へとリニューアルした。「フォレット原宿」では、アパレル店舗のほか、4階にアートスペース・ラウンジの「ラップネットカフェ」「ラップネットシップ」を設け、若手アーティストをはじめとする展覧会やイベントを積極的に手掛けてきた。

    森ビル流通システム、「フォレット原宿」を来年1月に閉館
    digm
    digm 2005/12/06
    表参道ヒルズのオープンを意識したものとすれば,今後の展開は?
  • 今秋、南青山にカルティエの新ブティック-文化サロンも設立

    digm
    digm 2005/07/28
    文化のブはセレブのブ.C of Culture is for Celebrity.
  • 今秋、青山・渋谷・原宿で「デザイン」をテーマに複合イベント

  • http://www.shibukei.com/headlinedata/headline_news.cgi?num=2419

  • http://www.shibukei.com/headlinedata/headline_news.cgi?num=2279

    digm
    digm 2005/05/12
    センター街にキッチン付きの飲食用レンタルスペース
  • 1