2016年12月1日のブックマーク (4件)

  • H.264の秘密 | POSTD

    (編注:2020/08/18、いただいたフィードバックをもとに記事を修正いたしました。) (2016/12/11、いただきましたフィードバックをもとに翻訳を修正いたしました。) H.264は、動画圧縮コーデックの標準規格です。ネット上の動画、Blu-ray、スマホ、セキュリティカメラ、ドローンなどなど、今やあらゆるところでH.264が使われています。 H.264は注目すべき技術のひとつです。たったひとつの目標、つまりフルモーションビデオの送信に要するネットワーク帯域を削減することを目指した30年以上の努力の結晶なのです。 技術的な面でも、H.264はとても興味深い規格です。この記事では、その一部について概要レベルでの知識を得られることでしょう。あまり複雑だと感じさせないようにするつもりです。今回おはなしする概念の多くは動画圧縮全般にあてはまるものであり、H.264に限ったものではありません

    H.264の秘密 | POSTD
  • GCP関連の情報の追い方 ~ 情弱にならないために ~ - Qiita

    こんにちは 羽田空港で飛行機に乗った後、エンジントラブルがあり、3時間待って降ろされ、合計28時間近く羽田で待ってロサンゼルスに飛び、入国審査に引っかかって小部屋で3時間、乗継便に乗れずにロサンゼルス空港で野宿をした大橋です。みなさんお元気ですか? ※この話は別のところでおって書きたいと思います。 今年も始まりましたアドベントカレンダーです。最近はQiitaにこの時しか書かないので、アドベントカレンダーってとても大切ですね。 今回はメタデータおじさん2016を書こうと思いましたが、GCPのメタデータ周辺以外は何も変わっていなかったので書くことが無いことに気がつきました。 なので今回はGCP関連情報法をどうやって追うのかという話を書きたいと思います。 この記事の対象者 GCP初心者 GCPの更新が多すぎて何が起きてるのか把握できていない人 GCPUGなどのコミュニティで俺知ってる人だからとキ

    GCP関連の情報の追い方 ~ 情弱にならないために ~ - Qiita
  • Amazon AthenaをBigQueryと比較してみた

    こんにちは、データ分析部の阿部です。 作業中音楽は聞かない派ですが、ホワイトノイズを聞いていると集中できるという噂を聞いたことがあるので少し気になっています。 今回は、re:Invent2016で発表されたばかりのAthenaを紹介します。 Athenaとは データの準備 テーブル作成 速度測定 まとめ Athenaとは 日、AWSのre:Invent中で、RedshiftやEMRに続くビッグデータサービスとして、Athenaというサービスがリリースされました。 Athenaは、S3上のデータ(CSV, JSON, その他フラットファイル)に対して、インタラクティブにSQLを実行することができます。 RedshiftやEMRに比べて、クラスタの構築や運用を必要とせず、シンプルにクエリを実行できるというメリットがあります。 課金形態も、クエリ&読み込んだデータ量に応じて課金という点で、Go

    Amazon AthenaをBigQueryと比較してみた
    digo
    digo 2016/12/01
    BigQueryぽい
  • GCEでゲロ吐くほど負荷をかける構成の作り方 - Qiita

    Google Cloud Platform(2) Advent Calendar 2016 1日目を担当するkumanoryoです。 先日、GoogleCloudSQLに限界まで負荷をかけるべく、こんな記事を書いた時に構築したclient側の手順・ノウハウをエントリで紹介させてください。 構成図 起動時に自動でターゲットに対して負荷をかけるVM(ComputeEngine)を好きな台数で構築する構成を構築します。 また、構築作業はCloud Console(Webブラウザ)およびCloud Consoleから起動させるCloud Shellから実施するので、OSやソフトウェアに依存せず作業することができます。 利用機能・技術要素 Google Cloud Platform Google Cloud Console Google Cloud Shell Google Cloud Deplo

    GCEでゲロ吐くほど負荷をかける構成の作り方 - Qiita