internetに関するdimblaのブックマーク (10)

  • Twitterの簡単なbotを作ろう!!!! - hitode909の日記

    この記事はめちゃくちゃ古いです.別の方法で,oAuthに対応したbotを作ってください.google:twitter bot oAuth 今日はTwitterの簡単なbotを作ってみます。 作るもの 現在のUNIXタイムを配信する、unixtimebotを作ります。 既に完成したものが以下のURLで動いています(飽きたら配信が止まるかもしれません)。 http://twitter.com/unixtimebot あなたはこのbotをfollowすることによって、常にUNIXタイムを意識しながら暮らすことができます。 方針 Rubyを使います。 直接TwitterAPIを叩くのではなく、RubyGemsからライブラリを取ってきてそれを使ってアクセスします。 Twitterにアクセスできるgem Twitterにアクセスするためのgemは、ちょっと探しただけで、これだけありました。 Twit

    Twitterの簡単なbotを作ろう!!!! - hitode909の日記
    dimbla
    dimbla 2009/04/07
    "次回「Twitterのbotを作って友達を増やそう!!!」をお楽しみに!!!!!"
  • Dictionary Tooltip の英辞郎を新しいサイトの方にする - Hell o world (foo)

    http://d.hatena.ne.jp/daftbeats/20070906/1189065163 の再掲載+αです。差分としてはVista,Macの対応と怪しい日語の修正。 英文を読む機会が多い人にとっては、Firefoxの拡張機能のDictionary Tooltipは便利ですよね。英語PDFファイルをHTML形式に直したくなるような拡張機能です。 背景 んで、このDictionay Tooltipの和英・英和機能として使われているのが「英辞郎on the WEB」ってやつなんですが、それがURLも変わってイロイロ新しくなりました。 問題 Dictionary Tooltipは、新しい英辞郎には自動的に飛んでくれません。「No definitions found for the selected word」としか表示されません。 原因は英次郎のURL(ホスト)が変わっちゃってる

    Dictionary Tooltip の英辞郎を新しいサイトの方にする - Hell o world (foo)
    dimbla
    dimbla 2008/10/21
    たぶん全部変えたはずだけどメモ
  • XSSはそのサイトを信頼している人が多いほど脅威になりうる - ぼくはまちちゃん!(Hatena)

    はい! こんにちは! 今日は珍しくセキュリティについて一言です! タイトルにある通り、 XSSはそのサイトを信頼している人が多いほど脅威になりうる ってことなんだけど…。これだけだと、あたりまえっぽいよね。 まずXSS脆弱性ってなに? って人のために簡単に説明しちゃうと、これ サイトを作った人以外の人でも、好きなスクリプトを実行できちゃう状態 ってことなんだよね。 でもよく考えてみてほしい。 スクリプトが実行できる。へんなスクリプトが実行されちゃうかもしれないページ。 これって別に、「ふつうにスクリプトを許可されている、そこらへんのブログやホームページと同じ」じゃない? いや、微妙に違うかな。 違う点はひとつ。 スクリプトを埋め込めるのが「サイトの管理者オンリー」なのか「誰でも」なのかの違いがあるんだよね。 … じゃあ、「名もなきサイトの管理者」と「誰でも」の違いってなんだろう? なんだろ

    XSSはそのサイトを信頼している人が多いほど脅威になりうる - ぼくはまちちゃん!(Hatena)
    dimbla
    dimbla 2008/10/03
    コメント欄まで見るのを推奨
  • 「面白いテキスト」って今はどこへ行ってしまったんだろう - 動物として正解!

    Saturday evenings::Activica. : 井戸チャ通信(17) 「可視化する界隈と王者の擁立」 http://activica.exblog.jp/9629385/ 昔と今を比べて良くなったのは、「小さい良い情報」を瞬時に吸い上げて大きくしてみんなにバーッと広める技術は格段に進歩したって点でしょうか。 SBMとか。 あと、自分の好みの情報を楽に集める技術ね。 RSSとか、iGoogleの検索ガジェットとかそうね。 それからみんなで協力して情報をまとめ上げる技術。 Wikiだな。 ところがツールが便利すぎるせいで手作業が疎かになって、「当に面白いけれどマイナーな情報」がいつまでも吸い上げられずに底の方で溜まってるって現象が起こるようになりました。 昔は手作業と人海戦術でやってたから、かえってこういう”キワモノ”情報がランダムにひっかかってた。 ずっと昔、テキストサイトが

    「面白いテキスト」って今はどこへ行ってしまったんだろう - 動物として正解!
    dimbla
    dimbla 2008/09/11
    すごくよくわかる。テキストサイト界隈は衰退した(と勝手に思っている) / 一昔前に一世を風靡した人たちはまだ面白いんだけれど、年齢的な衰えなのか自分が歳を取ったからなのか、当時ほど面白くないと思ってしまう
  • 【毎日新聞“変態”報道問題】 おわびは「若手ねら〜社員」に任せろ:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    【毎日新聞“変態”報道問題】 おわびは「若手ねら〜社員」に任せろ ゼロスタートコミュニケーションズ 専務取締役 伊地知晋一氏 2008年8月7日 木曜日 小林 直樹 7月20日、毎日新聞社は英文ニュースサイト「毎日デイリーニューズ」(Mainichi Daily News)上のコーナー「WaiWai」で下劣かつ誤った記事を配信し続けてきたことに対し、新聞1面で謝罪し、中面2ページにわたって内部調査の結果を公表した。8月に入り、「毎日jp」の広告配信も復活し始めている。ただネット上で起きた「炎上」「祭り」はいまだ鎮火していない。毎日新聞社は事件の対応をどこで間違えたのか。また、企業はこの事件を通じて何を学び取ったらよいか。かつてライブドア堀江社長の逮捕時に史上最大級のブログ炎上を経験している“炎上アナリスト”、ゼロスタートコミュニケーションズ専務取締役の伊地知晋一氏に話を聞いた。 毎日新聞社

    dimbla
    dimbla 2008/08/08
    サイレントマジョリティーとか、風の息づかいとか、狙っている感が大きすぎて逆に萎える
  • インターネットへの意識の差 - インターネットの真の姿とは

    常にインターネットに接続している人にとってインターネットは便利な世界、ツールである。 インターネットに接続しない人にとって、インターネットは、異なる価値観とわけのわからないことをしゃべる世界に過ぎない。 一日中に近いほど、インターネットと常につながっている人にとって、新たなインターネットへの入場者は、時に、無知であるがゆえにおろかな行動を取っているように見えるかもしれない。 インターネットに久しぶりに入った人にとって、ネットでよく活動する人々が何を言っているのかがよくわからない上に、すごく入っていきづらい。行きづらいが故に、「あいつらは・・・」とレッテルをはったりする。興味も失せていく。 インターネット。便利ではあるが役割はあいまいだ。最初は何か、「きっかけ」がいる。PCの前でマウスやキーボードを使って一人、何かをし続ける光景は不思議だ。ネット・ライフスタイルを、自分の日常に取り入れること

    インターネットへの意識の差 - インターネットの真の姿とは
    dimbla
    dimbla 2008/07/29
    10代はじめからインターネット無しでは生きていけなくなった俺には、議論に参加できる気がしない。こーいうのうまく処理するにはどういう立場の人が向いているんだろうなぁ
  • iPhone はおれに要るハードなのか問題 - 2008-06-14 - また君か。@d.hatena

    でも新型 iPhone 3G が発売されることになったようだ。一方その頃おれは、インターネッターとしてー、デジタルガジェッターとしてー、いまだなんとなく iPhone に魅力を感じることができないままなのだった。葬式のとき親族に代わって盛大に泣きじゃくる「泣き女」という職業が世界各地にあったように、Apple 製品に関してはインターネット各地に「驚き男」みたいな役割を自任しているようなひとたちが居り、発表時期には彼らが盛大に驚いたり分析&展望芸を披露しはじめるので、まともな材料とまともじゃない材料の区別がつけづらい闇鍋状態に近付く。あー、なるほど、他者の見識を伺いたければ自ら黙る必要があるという教訓だなと思わなくもないのだが、たぶん自ら泉に石を投じねば他の波紋に揉み潰されるという恐怖心を人類が克服することはないので、エントロピーは基的に減らない。そこで Web 2.0 とかの出番のは

    iPhone はおれに要るハードなのか問題 - 2008-06-14 - また君か。@d.hatena
    dimbla
    dimbla 2008/07/15
    "驚き男"
  • 一般人はそこまでネットを使わない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    こうやってブログを書いたり、Twitterやmixiを使ったり、またははてなアンテナやRSSリーダーで情報を集め、気に入った記事があればはてなブックマークに登録するなど、気ままにネットツールを利用していますが、こういうのを当たり前に使っていると、一般的な世界とは認識が離れていくもんです。使っている人にとっては当たり前のツールでも、知らない人・使わない人にとっては「なんじゃそりゃ」です。「自分の常識は、他人の非常識」であることは珍しくありません。 特にそれを痛感したのは学生との会話。5月はゼミのディベートの試合があったので、後輩を指導しておりました。そのため、学生と話す機会がもの凄く多かったわけですが、そこでの会話がまあ自分の認識のズレを気付かされるものでして。自分は普通、一般人と思っておりましたが、気付かないうちに奇妙な人種になっているものなんですね。 ブログは書くものではなくて読むもの

    一般人はそこまでネットを使わない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    dimbla
    dimbla 2008/06/07
    ツール類もそうだけれど、一番「あれ?」と思うのは、情報の調べ方(検索エンジンの使い方)かな
  • もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。: 極東ブログ

    ブログの運営のことでこれだけ悩んだのは久しぶり。いろいろ悩んだけどね。もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。ということにしました。 承認制というのは、コメントを書き込まれてもすぐには反映されないということです。私が判断して、これはないんじゃないかなというコメントはブログに反映しません。せっかく書いていただいたコメントも、私の承認がないかぎり、コメント欄に表示されないことになります。「死ね」と書かれたコメントは表示の承認をしません。みなさんからいただいたコメントを表示するかしないかは私が責任をもって決めます。 そして、もう一つ。ブログを持っているみなさんも、これから持とうとしているみなさんも、コメント欄を承認制にしたほうがいいですよ、とお勧めします。 「でも私の使っているブログじゃできません。はてなダイアリーにはそんな機能がないんです」という場合は、そんなブロ

    dimbla
    dimbla 2008/06/06
    そう思うならそうすればいい。そう思わないなら、しなければいい。それだけのことじゃないの?
  • サイト更新で死にかけた「かーずSP」 (1/4)

    2008年4月、米国のプロブロガー数人が過労で亡くなったことをニューヨークタイムズが報じた(関連リンク)。ネットの世界でニュースブログがメディアとして認められた裏には、過度の労働を自らに強いるブロガーたちの姿が見え隠れする。世界有数のブログ人口を抱える日でも、このニュースは他人事ではないはずだ。 さて、日のネット社会、特にオタク系ニュースサイトには「KKG」と呼ばれる御三家がいる。頭文字から順に、「カトゆー家断絶」「かーずSP」「ゴルゴ31」だ。毎日膨大な量のニュースを紹介しており、前回取り上げた「僕の見た秩序。」も、KKGで記事を紹介されたことをきっかけにブレイクしたという(関連記事)。 顔の見えるインターネットでは、これから2回にわたってKKGのうち2人の管理人に取材し、その情報収集のテクと更新の苦労について語ってらう。一番手は、管理人、製麺業、ライターの3足のわらじを履く、「かー

    サイト更新で死にかけた「かーずSP」 (1/4)
    dimbla
    dimbla 2008/05/14
    かーずネタを発見する→さらしる師の反応をチェック
  • 1