記事へのコメント222

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    monochromekk
    「機能を単純化する」、「メリットを具体化する、「表現を平易に」、「そもそもRSSとかSBMって言葉がダメ」、「とにかく使ってもらう」、「ど素人目線になろう」。うはっw相手が企業ユーザでもおんなじやw

    その他
    holypp
    これを読むと「ググレカス」って言ってる人が、思いやりのない冷たい人間に見える。そしてそれも真実。

    その他
    yuchi
    基本的には、「わかっていない」人向けのサービスを作ったほうが、パイは大きい。

    その他
    sf_sulla
    よくこういう場面があるからすごく納得できる

    その他
    benkeiblog
    以前読んだとき「?」だったが今は良く理解した。オッサンになってもあきらめないでいると覚えるんだなぁ

    その他
    umiusi45
    いわゆる「情弱」が世の中を動かしている現実

    その他
    f_oggy
    「自分の常識は、他人の非常識」これに気づかないと自分の世界がどんどん狭くなる。。

    その他
    soratokimitonoaidani
    ブログやってたりはてブしたりRSS使って利するのは少数派。一般に広めるにはどうするか?

    その他
    m37a
    これほんとにそう思う。IT企業に勤めてる友人ですらRSSとかTwitterとかはてななんてぜんぜんしらない

    その他
    hisashi_naitou
    pc

    その他
    matcho226
    よいまとめ。弟(IT畑)は私的に巡回するのはItmediaとyoutubeとgigazineと2chと趣味関係のサイトと検索とアマゾンやヤフオクだと言っていた。

    その他
    saitokoichi
    せっかくネットという新しい場が提供されているのに相変わらず日本人はテレビの代替としてしか受け入れていないんだなあ。「デジタルネイティブ」なんて百光年くらい先の話になっちゃってるな

    その他
    shiget84
    高専にいたからwebサービスとかも身近に感じられるけど、中学時代の同級生とかに話を聞くとmixiはやってても他のwebサービスなんて全然利用してない。mixiもケータイから利用するものであり、PC持ってない人も多い。

    その他
    superrush4x
    ブログは書くものではなくて読むもの。Twitter利用者はさらに希少。mixiは携帯電話から。RSSリーダーは使わない。はてなブックマークも使わない。「ただ使えるもの」が中心、YouTubeでありニコニコ動画であり2ちゃんねる。

    その他
    me5655
    mixiは携帯電話から使うもの

    その他
    omine3
    逆にこれをマーケティングに使えないか

    その他
    pinball-1973
    自分で一般人向けに何か作るときに気をつけること。あと、ある時期からの日本が、英単語の漢字化を怠ってきたつけがそろそろ出始めてるんじゃないかな。

    その他
    fluoride
    ヲタとしての自尊心をくすぐられたので思わずブクマ

    その他
    seotch
    今時の若者には、そもそもインターネットっつー概念すらないことあるしなー。ネトゲやってる友人(20代)に、「インターネットブラウザ? それってなんですか? 'w'?」と言われた時はビビった。

    その他
    axcel-work
    伯爵キタ

    その他
    webmarksjp
    web

    その他
    eal
    それ以前に、ネットを利用しようとさえ思わないひとがいることが不思議なんだよなあ。パソコンは贅沢品だと考えられている。田舎だからかなあ?

    その他
    itsshogitime
    それに単純な話、市場として大きいのはどっちかって点もある。世の中には「わかっている人」と「わかってない人」のどちらが多いのかって話。「わかってない人」に焦点をあてたほうが、ビジネスとしては大きくなると

    その他
    takodori
    現状認識がずれている。ブログでもはてなとアメブロのユーザーは全然違う。アメブロの芸能人ブログの※欄に、その芸能人の情報のRSSリーダーとかアンテナとか書きこんでやれば、かなり使うようになると思うが。

    その他
    masa_ty

    その他
    denken
    「ブログもやらんのに、ミニブログをやるわけないよね」は逆だと思うけどなー。ミニブログのためにブログの更新頻度が下がるくらいだし、ミニブログならやっている人は結構いる

    その他
    hiikarii
    まだまだ素人の私ですが、そういう感覚は大事なのね

    その他
    a-hamahama
    まあ分かりきったことなんだが。

    その他
    thakuro
    <q>ツールってのは使う人の自由度や使い勝手を高めるために、ある程度のカスタマイズの幅があるわけですが、こんなものは知らない人にとっては迷惑</q>メリットを具体化する

    その他
    taro-r
    同感だし,良くまとまってます。ちなみにわたしはアンテナ使ってるのでRSSは使ってません。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    一般人はそこまでネットを使わない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    こうやってブログを書いたり、Twitterやmixiを使ったり、またははてなアンテナやRSSリーダーで情報を集...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/09/19 techtech0521
    • yasuhiro12122016/06/06 yasuhiro1212
    • kishi02212016/06/06 kishi0221
    • till192012/09/30 till19
    • beth3212012/03/03 beth321
    • monochromekk2012/03/01 monochromekk
    • satoshi8202012/01/30 satoshi820
    • fummy2011/08/13 fummy
    • jun1ega32011/02/15 jun1ega3
    • hopp_stepp_jampp2011/02/09 hopp_stepp_jampp
    • irhutnyui2011/02/01 irhutnyui
    • tatatayou2011/01/11 tatatayou
    • hararuya2010/12/23 hararuya
    • jabberokkie2010/12/16 jabberokkie
    • bellonieta2010/11/24 bellonieta
    • kazuma_kj2010/11/11 kazuma_kj
    • orangexxxx2010/10/28 orangexxxx
    • shanti32010/10/28 shanti3
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む