タグ

2011年9月5日のブックマーク (5件)

  • 原発の源流と日米関係(1) “ラッキードラゴン”の衝撃/米が「広島に原発を」

    1954年3月1日早朝、中部太平洋のビキニ環礁。米軍の実験用水爆「ブラボー」がきのこ雲をあげ、空を真っ赤に染めました。 爆心から160キロメートル付近を航行していたマグロ漁船「第五福竜丸」に、水爆がまき散らした“死の灰”が降り注ぎます。乗組員23人全員が被ばく。無線長の久保山愛吉さんは半年後の9月23日に死亡しました。 世界から非難 米ソの核軍拡競争が幕を開けたこの時代、第五福竜丸=「ラッキードラゴン」事件は米国に重大な打撃を与えました。アイゼンハワー大統領が53年12月8日、国連総会で演説し、「原子力の平和利用」(アトムズ・フォー・ピース)を訴えたばかりでした。 この演説で、同盟国や友好国への濃縮ウラン100キログラムの提供と国際原子力機関の創設を提唱。原子力発電で先行した英国、ソ連に対抗し、核態勢の主導権を奪還することが目的でした。しかし、第五福竜丸の乗組員やビキニ住民を被ばくさせたこ

  • 脱原子力はチャンスだよ その1(1/5) - シートン俗物記

    ども。涼しく過ごすコツは、首筋、脇、鼠蹊部を冷やすこと。豆知識大好き、シートンです。 さて、今年の夏もどうやら山場は越したようです。自分の住む地域では、昨年よりはキツくなかったのですが、皆様はいかがお過ごしでしょう? 相変わらず、自称現実主義者、が「原発が止まると電気が足りない!」「企業が出ていく!」と騒いでいますね。新首相も、脱原子力を明言しないし、困ったモンです。 だいたい、今年の夏の節電騒ぎは、「脱原子力」とは関係がありません。もともと、震災で止まった原子炉(これは、事故機は論外、そうでないものも点検無しには使えない)と、安全審査の想定不足によって再稼働出来ない原子炉、が問題なのですから、「脱原子力」を進めるか否かに関係無く動かすことには問題があるのです。今後、停止中の原子炉を再稼働させるかどうか、では、従来「想定外」で済ませてきた事を「安全審査」でキチンと盛り込めるかどうか、が問わ

    脱原子力はチャンスだよ その1(1/5) - シートン俗物記
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/09/05
    "経済低下と死亡数の相関は自然現象ではありません。政策不在による結果です。"/記事一覧で適正技術タグをクリックすると結構前から代替案について書かれてたのが分かる(イマサラな話ですが読まない人が時々いるので)
  • イラク:06年に米軍が虐殺行為 「ウィキリークス」暴露 - 毎日jp(毎日新聞)

    イラクの首都バグダッド郊外で06年、米軍が5歳以下の子供5人と女性4人を含む少なくとも計10人のイラク市民を射殺、その後この民家を爆撃した疑いのあることが、内部告発ウェブサイト「ウィキリークス」が暴露した米外交公電で分かった。複数の米メディアが報じた。米軍は当時、死因を空爆によるものとしていた。 空爆が虐殺を隠蔽(いんぺい)する目的だった可能性があり、イラクのマリキ首相の広報官は調査する考えを示した。 公電は、この件を調べた国連高官が米側に伝えたものとしている。それによると、米軍はバグダッド北郊で06年3月12日、銃撃を受けて踏み込んだ民家にいた住人全員に手錠をはめて射殺した。米軍は当時、国際テロ組織アルカイダのメンバーを追跡中、この民家内から銃撃を受けたため空爆を求めた、と説明していた。【草野和彦】

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/09/05
    この様な大国の戦争犯罪を明らかにすると言う、困難かつ重大なミッションを成功させてきただけにWikileaksの自滅は残念でならない
  • ウィキリークス、米外交公電を未編集で全面公開 協力メディアは批判

    内部告発サイト「ウィキリークス(WikiLeaks)」のスクリーンセーバー(2010年12月9日撮影、資料写真)。(c)AFP/Karen BLEIER 【9月4日 AFP】内部告発サイト「ウィキリークス(WikiLeaks)」が2日、25万点を超える米外交公電を未編集で全面公開したことを受け、これまでウィキリークスに協力してきたメディアが、ウィキリークスを厳しく非難した。 ウィキリークスは、マイクロブログ「ツイッター(Twitter)」上のメッセージで、米外交公電25万1287点の全てをインターネットに投稿し、パスワードなしで全公電を読めるアドレスを提供。 これに対し、前年の最初の外交公電の公開時にウィキリークスに協力したメディア5社、英紙ガーディアン(Guardian)、米紙ニューヨーク・タイムズ(New York Times)、独ニュース週刊誌シュピーゲル(Der Spiegel)、

    ウィキリークス、米外交公電を未編集で全面公開 協力メディアは批判
  • ウィキリークス:米公電未編集公開 創設者、当初から全面公開主張 内部の異論封じ - 毎日jp(毎日新聞)

    【ブリュッセル斎藤義彦】内部告発サイト「ウィキリークス」が約25万件の米外交公電を情報源を含め全面公開した問題で、サイト創設者、ジュリアン・アサンジ容疑者(40)=性犯罪容疑で英国で逮捕、保釈中=が大手メディアを通じ公開した昨年11月から、全面公開を主張していたことがわかった。ロイター通信が3日伝えた。 他のメンバーは全面公開に反対し、一時は容疑者も受け入れた。今回の公開は、容疑者が内部の異論を封じて断行した形だ。 アサンジ容疑者は公開当初から「最後は公電を全面公開すべきだ」と主張。昨年7月にアフガニスタン戦争、同10月にイラク戦争に関する米政府の情報を暴露したが、情報源まで公開したことから人権団体などに批判され、他のメンバーは容疑者の主張に反対した。 全面公開の背景としては、情報管理の不備や大手メディアとの対立、仲間割れなどウィキリークスの態勢の弱さが指摘できる。 ウィキリークスが入手し

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2011/09/05
    どんな組織でも理念より自己保身が先行する様になると駄目ですね(汗