タグ

2012年7月18日のブックマーク (9件)

  • CV-22墜落はフライトマニュアルが引き起こした : Spike's Military Affair Review

    CV-22墜落は フライトマニュアルが引き起こした 2010年4月9日、新しい空軍ティルトローターCV-22がアフガニスタンで墜落しました。米兵4人が死亡して16人が負傷し、大半は重傷でした。物議を醸した調査は、墜落の結果は、主にフライト事故レコーダーが消失し、生き残った副操縦士が記憶喪失を主張したために不明だと結論しました。しかしながら、ビデオ記録は明確にティルトローターを上向きにした直後に岩のように墜落したことを示します。CV-22の墜落は単に行うべきでない時にホバリングしようとして起きたことを明らかです。 パイロットのランデル・B・ヴォアス少佐は空軍で最も経験を積んだCV-22のパイロットのひとりでしたが、V-22は重い荷物を積んでいる時にホバリングすることはほとんどありません。彼はティルトローター固有の危険に遭遇しました。ヘリコプターはホバリングする力を失うと上昇できません。しかし

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/07/18
    マニュアルにある性能値が誇張された物で、それがアフガンでの事故に繋がったと言う指摘
  • OPRF 海洋政策研究財団 人と海洋の共生をめざして|ニューズレター|247号|津波・高潮災害への備え 〜世界の高潮・津波調査結果を踏まえて〜

    津波・高潮災害への備え 〜世界の高潮・津波調査結果を踏まえて〜 早稲田大学理工学術院教授、横浜国立大学名誉教授◆柴山知也 秋田県ハタハタ漁獲量は、なぜ回復したか 秋田県立大学客員教授◆杉山秀樹 「オーシャンズ・デイ・アット・ナゴヤ」〜海洋生物多様性の保全に向けて〜 海洋政策研究財団 政策研究グループ長◆市岡 卓 編集後記 ニューズレター編集代表(総合地球環境学研究所副所長・教授)◆秋道智彌 秋田県ハタハタ漁獲量は、なぜ回復したか [KEYWORDS] ハタハタ/全面禁漁/資源回復 秋田県立大学客員教授◆杉山秀樹 秋田県のハタハタ漁業者は、漁獲量が激減したことから平成4年9月から自主的に3年間の全面禁漁を行っている。平成3年には70トンと過去最低を記録した漁獲量は、解禁後も県独自の漁獲可能量制の導入など厳しい管理を行ったことで、平成20年には2,938トンまで回復させた。 漁業資

  • 猿払村は、いかにして地域漁業を復興させたのか? 勝川俊雄 | 復興アリーナ WEBRONZA×SYNODOS

    前回の記事 http://fukkou-arena.jp/academic/?p=378/ で、今までの復興政策では、漁業は衰退する一方だということを示した。では、水産業に金を入れるのがそもそも無駄なのか。というと、そうではない。従来の予算の使い方が未来につながっていないと言うだけの話だ。 では、何を目指すべきだろうか。漁村が中長期的に生き残るために何よりも重要なことは、漁業の生産性を、新規参入できる水準まで改善することだ。同じ北海道の遠隔地である猿払村を例に、未来につながる漁業復興について考えてみよう。猿払村は、北海道の北端に位置する。 猿払組合のサイトはここにある。 http://hotatebin.net/modules/pico/index.php/content0001.html 魚家数が187戸で、売り上げが6,228百万円だから、一戸当たり3300万円の水揚げだ。これなら、跡

  • 恐るべきものを見てしまった - apesnotmonkeysの日記

    昨日のことですが、買い物に行った際に魚屋で恐るべきものを見てしまいました。国内某県産をうたうウナギ蒲焼きが780円で売っていたのですが、さてこの安値には一体どういう秘密があると思われますか? なんと、頭の先から尻尾の先まで、明らかに20センチにも満たないウナギだったのです。この歳になるまで、こんなサイズのウナギが店頭に並んでいるのを見たことはありません(私が魚屋・鮮魚売り場を買い物客としてうろつくようになった頃にはすでに養殖物が主流になってましたから、サイズに関してはかなり規格化されていたわけです)。土用の丑の日を前にした需要にあわせるために、十分に成長していないものを無理矢理出荷したのか、価格高騰への対策として従来ならまともな値がつかなかった小型のものまで出荷されたのか、事情はわかりませんが、ただならぬ状況にあることだけはよくわかります。 一方、日の農林水産大臣様はこんな認識でおられる

    恐るべきものを見てしまった - apesnotmonkeysの日記
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/07/18
    鰻と名が付けば何でもいいのか…どうせなら皮肉も込めて泥鰌の蒲焼きにすればいいのに。そして農水相の認識のままでいくなら明日は我々が茹で蛙になる番ですな。
  • 「意見聴取会」はそもそもディベートの場ではない - lochtext

    そもそもこの意見聴取会って、「利害関係者」に発言の機会を与えるためのものじゃないから。(中略)毎日の記事を読めばわかる通り、問題視されているのは「利害関係者」が発言したことそれ自体、ではない。(逆ばりはなんとかの始まり(追記あり) - Apes! Not Monkeys! はてな別館) じゃ、何が問題なのよ? ってのがわかりにくいのではないかと思ったのでまずは補足。 そもそも「意見聴取会」とはディベートの場ではないんですよ。「意見を聞く」ための会なんだから。ゆえに『電力会社の言い分なんて「圧殺」どころか、税金と電気料金ぶち込んでさんざん宣伝されて来たというのが実態』であるのなら、公開の場で脱原発に属する方々の意見をこそ政府側が積極的に聞くべきだ、というのがapemanさんのエントリの論理であるわけです。この考え方に同意できるかどうかはその人次第ですが、論理としてはきっちりと通っている。 い

    「意見聴取会」はそもそもディベートの場ではない - lochtext
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/07/18
    散々広告業で儲けてきた博報堂も利害当事者だと思うけど、そこが仕切る聴取会って…/電力会社が設計上の寿命を迎えた炉を全部廃止して資産計上してる使用済み燃料も全部負債として処理したら参加してもいいかも?
  • ecool.jp

    This domain may be for sale!

    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/07/18
    旧聞に類する話だがブクマするイマサラ侍武芸帖/本当は一か所に固めず広げていくべきだがこの手の会社ではその考えには立ちにくいか…
  • 朝日新聞デジタル:「原発にはもう頼らない」 福島の農家、太陽光で生産 - 社会

    関連トピックス原子力発電所東北電力ピーマン畑の一角にある太陽光パネルの前にたつメンバーたち。後列左が代表の会沢テルさん  福島県三春町の農家の女性6人で作る「芹沢農産加工グループ」が太陽光発電による電気を冷凍庫や保管庫、もちつき機に利用し、農産加工品を生産している。東北電力の原発は再稼働していないが、「原子力発電にはもう頼らない」。そんな心意気を原発事故の影響に苦しむ福島から示す。  グループ代表の会沢テルさん(71)は「原発事故で一瞬にして、私たちのに対する安全は否定された。原発に頼らない生活をしたい、と太陽光の利用を考えた」と話す。  太陽光発電の施設建設費は約100万円。通常価格の3分の1といい、原発事故後、町の農業女性と農業再生に取り組んでいる「福島・農と再生ネットワーク」(西沢江美子代表)が支援金やカンパを集めて協力した。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登

  • 「魚はどこに消えた?」 急がれる資源管理

    『チーズはどこへ消えた?』というスペンサー・ジョンソンが出版したミリオンセラーがあります。迷路の中に住む2匹のネズミと2人の小人の物語で、彼らは迷路をさまよった末、チーズを発見します。ところがある日、そのチーズが消えてしまいました。ネズミ達は能のまま、すぐさま新しいチーズを探しに飛び出していきますが、小人達は、「チーズが戻ってくるかもしれない」と無駄な期待をかけ、現状分析にうつつを抜かしていました。しかし、やがて一人が新しいチーズを探しに旅立つ決心をするのです。 この話は、「変わらなければ破滅することになる」「従来通りの考え方をしていては、新しいチーズは見つからない」「早い時期に小さな変化に気づけば、やがて訪れる大きな変化にうまく対応できる」等、多くの教訓を教えてくれます。そして、今日の日の漁業問題によく当てはまっています。 常にあると持っていたチーズ(=魚)をべつくしたために無くな

    「魚はどこに消えた?」 急がれる資源管理
    dimitrygorodok
    dimitrygorodok 2012/07/18
    例えは悪いが、マルサの女での山崎努の台詞を思い起こしてしまった。何にしても元本に当たる部分は大切に扱われるべき。
  • あるお子さんの甲状腺超音波検査所見を拝見して

    まゆすけ @arbutus7 原発事故当時、会津若松市在住の男の子のエコー図です。これは親御さんの了承をもとに、公開されています。甲状腺に無数の嚢胞と血流障害が指摘されています。事故当初から、放射能に気を付けていた家族なのだそうです。これが福島の現実です… http://t.co/p9N9TDGu 2012-07-14 17:26:43

    あるお子さんの甲状腺超音波検査所見を拝見して