30日投開票の沖縄県知事選に立候補を表明している玉城デニーさん(58)は10日、インターネット上を中心に自身に関する事実誤認のデマが拡散しているとして、名誉毀損(きそん)の疑いで那覇署へ刑事告訴の手続きに入った。署は「個別の告訴の取り扱いにいては回答できない」としている。

戦争を伝えるミュージアム、というのは、ただ資料で圧倒するのではなく、その土地の記憶と経験をストーリーとして伝えてくれる貴重な場である。 伝え方も、時代とともに変化させつつも、戦争の教訓と平和への思いを変わらず発信する必要がある。 時間さえ許せば何時間でも、じっくりと「読む」ことができるはずなのだが、残念ながら滞在時間には限りがある人がほとんどだ。 今回の展示更新の方針は、様々な世代・関心・所要時間などに合わせた多様な「読み方」を提供するための工夫がされると期待する。 昨年、八重山平和祈念館にお邪魔する機会があり、学芸員の方ともお話をしながら展示を巡らせていただいた。沖縄島では学ぶ機会が少なかった住民の強制移住と厳しい環境の中での避難生活、戦中はもちろん戦後も続いた戦争マラリアの話、個々人によって全く異なる戦争体験の話…こぢんまりとしながらも、たくさんの経験が詰まっていた。 現在の展示は、お
沖縄県東村高江での米軍ヘリ炎上事故を受け、県が抗議のため在沖縄米軍トップのニコルソン四軍調整官(中将)を県庁に呼び出しているが、米軍側が応じない状態が続いている。米軍は「大きな被害が出た訳ではない」と難色を示しているという。
【恩納】沖縄科学技術大学院大学(OIST)と県衛生環境研究所のチームがハブ毒のゲノム(全遺伝情報)を初めて解読し、4日発表した。えさを捕まえるのに有利な強い毒だけでなく、弱い毒も次世代に受け継ぎながら進化しており、それが偶然の働き「遺伝的浮動」に基づくことを明らかにした。
沖縄県教育庁は18日夜、県立高校と県立特別支援学校高等部の2025年度一般選抜の最終志願状況を発表しました。県立高校の志願倍率は全日制が0.94倍、定時制は0.47倍、合わせると0.92倍となりました。
防衛省幹部によると13日夜、沖縄本島東沖合でオスプレイ1機が海上に不時着したとの情報が米軍を通じてあった。防衛省関係者によると、オスプレイは普天間飛行場所属で、搭乗していた5人は14日午前0時ごろに米側が全員救助したという。2人がけがをしている模様だ。
沖縄出身の脚本家、故金城哲夫さんが「ウルトラマン」を誕生させてからちょうど50年。特撮の円谷プロで1歳下の金城さんと苦楽を共にした後フリーになり、ウルトラヒーローシリーズ3作目「帰ってきたウルトラマン」を手掛けたのが、同郷の上原正三さん(79)だ。 2人のウルトラマンは対照的。金城さんが近未来のファンタジーとして描いたのに対し、「帰ってきたウルトラマン」は放送時の、1971年の東京が舞台。スモッグの空や工場地帯、ヘドロの海が戦いの場になり、時に怪獣よりも恐ろしい人間の心の闇もテーマになった。 特撮界に多大な足跡を残した上原さん。ウルトラマンと並ぶ特撮ヒーロー、仮面ライダーの誕生にも関わったというから驚きだ。米軍占領下の沖縄から上京し脚本家になるまでのいきさつや、ウルトラシリーズ屈指の異色作「怪獣使いと少年」に込めた願い、故郷・沖縄への思いまで、語ってもらった。(聞き手・磯野直) ■疎開船と
石破茂首相とトランプ米大統領による初の日米首脳会談(少人数会合)はわずか30分だった。通訳が入っているから実質15分前後。トランプ氏が日米関係は良好であり、大きな障壁もないと考えていることがわかる。対日貿易赤字の解消を求められた石破氏は対米投資額を1兆ドル(約151兆円)に増やし、日本製鉄によるUSスチールの買収計画も「買収ではなく投資だ」と伝え、トランプ氏を喜ばせた。 トランプ政権の1期目、日本は狙い撃ちにされ、厳しい要求を突きつけられたのと比べ、脱力するほどの違いだ。当時トランプ氏から米国製兵器の「爆買い」を求められた安倍政権は米政府との契約額を2019年に7000億円超と急増させ、岸田政権では23年に1兆4000億円を突破した。自身の「言いつけ」を忠実に守る日本を攻撃する理由はなかった。 中国への対抗策ををみても、日米豪印の「QUAD」の枠組みで存在感を示し、岸田政権で強化されたフィ
畜産業 ヤギ 経済 2014年12月末時点の県内ヤギの飼養頭数は、前年13%増の8855頭 ヤギ料理で血圧上昇のうわさを否定する研究発表以降、単価上昇 県畜産課は繁殖技術の開発や経営モデルの作成などを実施する 沖縄県農林水産部の島田勉部長は25日、県議会の代表質問で、2014年12月末時点の県内ヤギの飼養頭数が8855頭で、前年から13%増えたことを明らかにした。金城勉氏(公明県民無所属)に答えた。頭数は近年、減少傾向にあったが、ヤギ肉の需要が伸びる中、「増頭する農家や新たにヤギを飼う農家が出てきた」との見方がある。県も頭数増に向け、繁殖技術の研究などに取り組む方針だ。 【関連記事】ヤギ肉「血圧上げない」原因は料理の塩(2014年1月23日) ヤギの飼養頭数は10年に9871頭、11~12年は8千頭台に減少。13年も7773頭まで落ち込んだが、14年で増加に転じた。 14年1月、琉球
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く