タグ

ブックマーク / tabi-labo.com (66)

  • セックスをもっとディープに楽しむ「59の質問」

  • 抱かれる前にたしかめて!あなたを守る5つのこと。

    言ったほうがいいんだろうけど、言いづらいことって生きていれば必ず遭遇するでしょう? 「Elite Daily」のRachel Shattoさんが綴る「セックス前に聞いておきたい質問」も、そのひとつ。特に女性は、セックスにおいての被害がどうしても大きい。言えないが故に、自分が痛い目に遭ってしまう可能性も。 特にこういう質問に対して、答えられる人と体を重ねるようにしましょう。 新しいパートナーと初めてするセックスって、ワクワクしますよね。 でも正直、不安な気持ちにもなるはず。もちろんすべてをコントロールするのは無理だけれど、踏み込む前にできることがいくつかあります。 とくにふたりにとって安全で、満足できる体験であるよう、ちゃんと話す機会は設けておいたほうが安心。 セックスの前に「話し合う」って、ハードルが高く感じてしまいますよね。映画で観る限り、同意をもらって、性感染症について話し合うシーンな

    抱かれる前にたしかめて!あなたを守る5つのこと。
  • 恋愛ベタなら知っておくべき、デート相手の「本質」を見抜ける方法

    付き合う前の段階で、気になる相手のことを知り尽くしている人なんてそうそういない。その人が当に自分の彼氏にふさわしい人なのか、交際を始める前に知っておくべきなのはわかっている。でも、これを自然な流れで、上手に聞き出したり、見抜いたりするのは、“恋愛ベタ”の人間からするとなかなか難しいことなんだ。 そこで紹介したいのが、話を盛り上げるきっかけにもなりそうな「Elite Daily」で見つけた6つの質問。なぜ、この質問をする意味があるのかもちゃんと説明してくれている。今、いい感じになっている人がいるのなら、次のデートで聞いてみるのはどう? 私たちは時々、はっきりした理由もないのに、誰かに惹かれることがあります。科学的な説明は別として、人を愛する理由を知るというのは難しいと思います。自分の気持ちがわからないというのはよくあることですし。 でも、心配しないでください。あるいくつかの質問を初デート

    恋愛ベタなら知っておくべき、デート相手の「本質」を見抜ける方法
  • 【診断】8タイプの知性。あなたはどれを持っている?

    「知能は単一ではなく複数である」。そう説くのはハーバード大学ハワード・ガードナー教授。曰く、人間は誰でも8種類の知能を持って生まれており、その組み合わせによって一人ひとりの性格が決まっているのだとか。 教育現場やビジネスシーンでも広く用いられているというこの“理論”をもとに、自分に当てはまる組み合わせを見つけてみては? 01. 言葉を自在に操る コミュニケーション上手 (言語的知性) 言語的スキルにフォーカスしたこの才能は、自分の心の内を表現したり、他人を理解するために活躍する能力。この知能を持った人の特徴は、作家や詩人、さらには雄弁な政治家などが挙げられます。 02. ロジカルな理論派 (論理・数学的知性)論理的思考で分析力に長けた人は、このタイプに当てはまります。必ずしも数学が得意だという意味ではありませんよ。あらゆる因果関係を法則に従って、科学的・論理的に捉えて自分のものにしてしまえ

    【診断】8タイプの知性。あなたはどれを持っている?
  • 【なるほど】感性だけでなく「知性のバランス」が恋愛に必要な8つのワケ

    恋愛においてよく、まったく違う価値観を持つ相手の方が上手くいくことがある。なぜなら、知性の違いは大きな魅力のひとつだから。とは、ライターBrenda Della Casa氏の意見。彼女のリストを読み深めていくと、違いはあれど「知的感覚」においての類似性や、共通の目標といったものがいかに重要なファクターであるかが分かります。 では、知的レベルが釣り合っているカップルって、どうやって見分けるの? たとえば、パートナーがTVの前でぼーっとしていて、その横であなたが恋愛小説ばかり読んでいるからといって、お互いの未来が上手くいかないことを暗示するものではありません。でも、どちらかが常に一方的に知識を共有する側だった場合、それは「2人が同じ方向を向いている」とは言いがたい状況。 考えてみて。もし、あなたが週末は美術館に行きたいと考えていて、彼は新作映画に行きたければ、どちらかが退屈するはめになるでしょ

    【なるほど】感性だけでなく「知性のバランス」が恋愛に必要な8つのワケ
  • 本当に「知的な人」だけが持っている6つの特徴

    学校に通っていたときは、成績で“優秀さ”をはかっていましたが、心理学者Howard Garnerさんの言葉を借りると、「結局のところ、テストでは一種の知性しか測れない」のだそう。つまり、試験結果はいまひとつでも、いやいや実は頭脳派だったなんてことも言えるかもしれない。Raven Fonさんの「I Heart Intelligence」の記事を見て、ポジティブになれる人も多いはず。 よく言われることですが、自分の不完全さを客観的に認識できていない人ほど、自分を過大評価してしまうもの。つまり賢くない人ほど、自己評価が高いのです。 裏を返すと、自分に足りない部分を認識して、よく謙遜しているあなたは、知的だと言えるでしょう。

    本当に「知的な人」だけが持っている6つの特徴
  • 付き合う相手は「知的」じゃないとダメ。サピオセクシャルってなに?

    ルックス、経済力、包容力…。付き合う男性に求めるものは人それぞれですが、そのなかでも知性を求めている女性はなかなか多いのでは?でもこれにはちゃんと理由があって、なんと男性の知性に触れると、女性は性的刺激を受けるのだとか。 「Elite Daily」のライター、Gigi Engleさんが語る「知的な男性がセクシーな理由」には、多くの女性が納得できるかもしれませんよ。 サピオセクシャルっていう言葉、聞いたことある? これは、相手の知性に性的刺激を感じる人のこと。つまり「知的=セクシー」が証明されたとも言えるかもしれない。 トランスパーソナル心理学のDiana Rabb博士はこう言ったわ。 「脳は、カラダのなかでも最大の性器です。サピオセクシャルだという認識がある人は、相手の思考に触れることで性的刺激を受けると言われています。彼らは、前戯で哲学や政治、そして心理について議論をすることでも、性的興

    付き合う相手は「知的」じゃないとダメ。サピオセクシャルってなに?
  • 人間の「知性」を9つに分類。ジョブズはガリレオと同じ知性の持ち主だった!?

    人それぞれの個性と同じように、「知性」にもいくつかの種類があります。文学的才能に長けている人もいれば、芸術肌も。こうした知性を「I Heart Intelligence」が9つに分類。さらに、それぞれのタイプ別職種や、該当する著名人を列挙しました。 さて、アナタはどの知性の持ち主? 01. 論理の知性 計算、分類、およびパターンの発見などが得意なあなたは、この「論理の知性」に長けた人。実験をしたり、パズルを解いたり、関係を識別することがキライではないはずです。あなたは、しっかり論理的に推論を立てた上でアイデアを思いつけるタイプ。これは、伝統的な教育の中でも、最も高い評価を受けてきた知性。学校でも、優秀な成績を収めてきたのでは? 【キャリア】 発明家、科学者、プログラマー 【育成するには?】 数独などのロジックパターンゲームをする。コレクションを整理する。仮説を開発・証明する。あなたの好きな

    人間の「知性」を9つに分類。ジョブズはガリレオと同じ知性の持ち主だった!?
  • 頭のいい人に惹かれる、これは本能。

    異性のどこに魅力を感じるかは人それぞれ。博識、ユーモア、勤勉さ、努力家、などなど。昨今、知性と魅力に関する研究でこれらの相関関係が見えてきたようです。そのひとつ、「知性=セクシー」と感じるサピオセクシャル(Sapiosexual)について紹介します。 自身も知的な人にセクシーさを感じるサピオセクシャルだと公言する、ライターJustin Gammill。これまでの研究結果に自らの経験を照らし合わせて書き上げた当記事は、「I Heart Inteligence」で大きな反響を呼びました。 Sapiosexuality(サピオセクシュアリティ)をより詳しく表現するならば、知的な人に惹かれ、性的刺激を感じる趣向。そう、知的であることはセクシー。それも様々な研究結果が示しているのです。 トランスパーソナル心理学の研究者Diana Rabbはこう表現します。 「脳は、体の中でも一番大きな“性器”と言っ

    頭のいい人に惹かれる、これは本能。
  • セックスよりも知性に興奮!6つの質問でわかる「サピオセクシャル」診断

    「サピオセクシャル」とは、性的な魅力よりも知的興奮に惹かれてしまう人々を指す表現として、近年使われ始めた言葉です。 「I Heart Intelligence」には、そんな人たちに現れる6つの特徴が紹介されていました。いくつ当てはまるかチェックしてみてね♪

    セックスよりも知性に興奮!6つの質問でわかる「サピオセクシャル」診断
  • 日常生活で実践できる、「5つの考える訓練」って?

    机に座ってうーんと頭を抱えたり、眉間にしわを寄せて思索にふけったり。「考える」というと、何か「お勉強」的なイメージがつきまとう。だが、それはもっと身近で、日常的なもの。 ここでは、拙著『考える訓練』から日常生活の中で実践できる「考える訓練」を紹介。 考えることは特別なことではない。気づいたときにその都度ちょっとだけ考える習慣にしておけば、ひとつひとつの「考える作業」は小さくても、その積み重ねがいずれ大きな差になる。 01. 日頃から子どものように 好奇心を解き放っておく普段から「考える訓練」をするためには、何事にも「好奇心」を持つことが大切である。好奇心とは、自分が知らないことや不思議に思うことに興味をもち、知りたいと思う気持ちのこと。 「どうして」「なぜ」と思ったことには、関心を持たずにはいられない。「考える訓練」をするつもりならば、日頃から子どものように好奇心を解き放っておくのがいいだ

    日常生活で実践できる、「5つの考える訓練」って?
  • 敏腕・外資系コンサル流!インプットを極める「6つのヒント」

    インプットの質と量を向上させ、ビジネスに生かすための秘策とは?いかにして「知的ストックを厚くするか」について紹介します。 01. インプットに最適なのは 「英語」の情報 コミュニケーションのツールとして英語を考えた場合、ほとんどの日人にとって英語は必要ないでしょう。しかし一方で、英語をインプットのためのツールとして考えた場合、これを使わずにいるのはもったいないのです。 英語は世界でもっとも多く用いられている言語であり、英語で書かれたコンテンツが最も多いことを意味します。インターネットではこれが特に顕著です。米国の大学の多くはその講義の模様をインターネット上で公開し始めていますし、ウィキペディアについても日語と英語では情報量が大きく異なる項目が少なくありません。 インターネットというメディアは「関心の市場」で作られたストックによって形成され、編集されているために、所属する言語圏によって得

    敏腕・外資系コンサル流!インプットを極める「6つのヒント」
  • プロに聞く「ジャブジャブ洗わない」スニーカーのお手入れ法

    ここ数年、空前のスニーカーブームが続いていますが、正しいスニーカーのお手入れの仕方は意外にも盲点。果たして子供の頃の運動みたいに、ジャブジャブとタワシでこすっていいものか?多分違うだろうけど、実のところよくわからない。今回は、そんな知っているようで知らない、スニーカーのお手入れ方法をレクチャー。 スニーカーのお手入れで用意するもの 1. 豚毛ブラシ 2. メラミンスポンジ 3. ガムライト(天然ゴムのクレープブラシでもOK) 4. 防水スプレー 5. 水 STEP1 / ほこり落とし 全体的にブラッシングし、ほこりを落としていく。シューキーパーをいれながらお手入れすれば、シワにたまったホコリが取りやすい。 STEP2 / アッパーの汚れ落とし ガムライト(天然ゴムのクレープブラシでもOK)に汚れを付着させて取り除く。前から後ろなど、キレイになる方向を見つけて一方向に滑らせます。 STEP

    プロに聞く「ジャブジャブ洗わない」スニーカーのお手入れ法
  • 現役大学生が幸福を分析。「8つの過ち」がアナタを幸せから遠ざけていた!

    現役大学生のJonas Lui氏が「mindbodygreen」に投稿したデビュー作となるこの記事。彼は自身の分析結果として、幸せを手にする人とそうでない人の差は、「意志の強さ」にあると見出し、幸せになれない主な原因をリストに挙げて紹介しています。 例えば、「他人を非難する」行為。自信のなさが、他人への非難につながるとのLui氏の考えは納得がいくところでは?以下に続く項目も要チェック!学生と侮るなかれ、人生質を突いていますよ。 01. 他人と比較する自分の人生や決断に満足できるから、幸せを実感することもできるのです。目の前のものに感謝を示し、他人と自分の人生を比べるようなことをしません。 02. 無いものねだり 不平不満が口をつく 不平や不満が出るのは、自分が持っているものよりも、持っていないものに注目することが原因です。この気持ちでいると、あなたは決して望むものを手にすることはできま

    現役大学生が幸福を分析。「8つの過ち」がアナタを幸せから遠ざけていた!
  • 感受性が強い人に共通する8つの特徴

    感受性が強い人は、人よりもいろいろなことに感づいてしまうことで、よいこともある反面、そうでないこともあるようです。 ここでは、感受性が強い人が持つ特徴について、まとめて確認していきましょう。あなたの身近な人の心を理解できるきっかけがつかめるかもしれませんよ。

    感受性が強い人に共通する8つの特徴
  • 今よりもっと健康になるために、避けるべき「10のモノ」

    生活の中で当たり前に使用している日用品は、自分の性格や癖、さらには健康にまで影響する可能性がある。と説くのは「Collective-Evolution」ライターArjan Walia氏。 数ある調査研究をまとめた同氏の記事を紹介します。はっきり言って極端すぎて「?」な部分もありますが、原文に近いかたちで訳してあります。 日常に潜む10のキケン 私たちが、真剣に「健康」について考えていないのは明らかだと思います。周囲にある生活用品の中には、健康に必ずしも良いとは言えないものが数多く存在します。が、それらの製品に対してどこまで気を使っているかには、正直疑問も。 さらに問題なのは、なかには深刻な健康被害を引き起こす“証拠”と思えるものがあるにも関わらず、政府機関などによって「安全だ」と承認されている事実です。 もしも、健康に影響を与える可能性のある製品リストを作れば、それこそ果てしないものになる

    今よりもっと健康になるために、避けるべき「10のモノ」
  • 「蟹座」をあなたの恋人にすべき10の理由【6月22日〜7月22日生まれ】

    「Elite Daily」のRachel Shapiro氏が綴った、蟹座が最高である10の理由が、ズバリ当たっているとアメリカで話題を呼んでいます。当然蟹座でも様々な個性があると思いますが、その通り!と膝打つようなものから、これは違うんじゃない?というものまで。 6月22日から7月22日生まれの、蟹座。私の今までの個人的な経験によると、彼らの性格は感情的で繊細。行動力があり、直感に優れていて、さらに想像力豊か。誠実さまでも兼ね備えているのです。ここからは彼らの魅力的なその性格を、さらに詳しく紹介していきます。 01. あなたのことを 守ってくれる蟹座の人には誠実な人が多い。親しくなった場合、彼らはあなたをまるで家族のように接し、何でもしてくれます。決して攻撃的な性格ではありませんが、自分の家族や友だちが攻撃された場合、彼らを守ろうと全力で戦ってくれるのです。ただ、裏を返すと嫉妬深いという特

    「蟹座」をあなたの恋人にすべき10の理由【6月22日〜7月22日生まれ】
  • 日本は25位!世界でもっとも「よい国」の条件が、深かった・・・ | TABI LABO

    世界は問題にあふれています。しかしどの国の政府も、結局は自分たちの国のことしか考えていないのが現状です。 政策アドバイザーのサイモン・アンホルト氏は、この問題を解決するための新たな指標として「善良国家指数」、つまり世界でもっとも「善良」な国はどこなのか?ということを発表しました。 彼のスピーチを簡単にまとめると、 1.グローバル化が進み、各国で起きたことが世界に影響を及ぼすようになった今ですら、政府は自国のことしか考えていない。 2.イメージの良い国を示す「国家ブランド指数」では、権力や財力は関係しなかった。上位の国は世界に貢献をしている国なのだ。 3.政治や企業、世界について考えるとき、善良な選択であるかどうかを常に考えよう。それが、世界的な問題を解決することに繋がる。 (実際のスピーチ動画は最下部にあります。) みんな自分勝手 自分たちの国のコトしか考えていない グローバル化が進んだ

    日本は25位!世界でもっとも「よい国」の条件が、深かった・・・ | TABI LABO
  • お金持ちになりたいなら、この10個の考え方が必要です。あなたはどう?

    お金持ちになりたいなら、まずは「思考の切り替え」が必要です。 作家であり、金融についての情報を発信するメディア「moneyminiblog」の代表を務めるKalen Bruce氏。彼が語るのは、「お金持ちと中流階級の違い」について。 米経済誌『Forbes』によると、アメリカ国内で最も裕福な400人の資産は、最も裕福でない1億5,000万人の資産よりも多いそうです。さらに、いわゆる「中流階級」に属する人口は過去20年で減少していて、ますます貧富の差が激しくなる傾向にあります。

    お金持ちになりたいなら、この10個の考え方が必要です。あなたはどう?
  • 親が離婚している子供が、結婚を怖がる「15の理由 」 | TABI LABO

    ふたりの気持ちと 子どもの気持ち 厚生労働省の調査では、平成24年度の婚姻件数は66万8,788組、それに対して離婚件数は23万5,394組。離婚件数は前年を下回る数字が出ています。 社会環境やライフスタイルの多様化とともに、近年離婚は必ずしもネガティブな決断ではなくなってきました。しかし・・・ふたりの間に子供がいたならば、その決断は簡単に行くはずがありません。「子はかすがい」。いつの時代も子供は夫婦愛をつなぐ、かけがえのない存在であることは間違いないもの。 以下の記事は、LA在住の女性ブロガーMaya Kachroo-Levineさんの実体験に基づいた、親の離婚を経験した子供の気持ちをリスト化したものです。彼女の音に耳を傾けてみることで見えてくる物は、誰もが一度は考えておくべき大切なことかもしれません。 1. どんなに仲が良くても 終わりがくる 付き合ってる中で、深刻な問題が生ま

    親が離婚している子供が、結婚を怖がる「15の理由 」 | TABI LABO