タグ

2012年8月8日のブックマーク (8件)

  • JT、「マイルドセブン」を「メビウス」に名称変更

    8月8日、JTは、代表的なブランド「マイルドセブン」の名称を「メビウス」に変更すると発表。写真の自動販売機は都内で6月撮影(2012年 ロイター/Yuriko Nakao) [東京 8日 ロイター] 日たばこ産業(JT)<2914.T>は8日、代表的なブランド「マイルドセブン」の名称を「メビウス(MEVIUS)」に変更すると発表した。ブランド名称やパッケージデザインを刷新し、世界でナンバーワンのプレミアムブランドを目指す。 小泉光臣社長は会見で「現在は、ウィンストンというサブプレミアム価格帯が好調だが、今後のさらなる利益成長を実現するためには、プレミアム価格帯の強化が重要になってくる」と述べた。 昨年度比で240億円積み増した販売促進費の多くを投入して、ブランド刷新を進めていく。 同社の世界でのたばこ販売の約14%、日では約半分を占める主力ブランドの刷新にあたっては、2年前からプロジェ

    JT、「マイルドセブン」を「メビウス」に名称変更
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2012/08/08
    マイルドだろう?/メビウスの輪のMebiusとは綴りが違うのか。
  • Winnyの金子氏が夢見る次世代高速ネットの世界 (1/5)

    2011年、8年をかけた「Winny」裁判が終わった。渦中にいたのは「2ちゃんねる」では「47氏」と呼ばれていた金子勇氏だ。裁判後のインタビュー(関連記事)では、編集部の「これからどうしていきたいか?」という質問に「決めてないです」と答えていた金子氏であるが、着実に次のステップに進み始めている。 6月12日、Skeed社とデータホテルが業務提携して「CLOUD CONNECT」というデータセンター間を高速接続するサービスを展開すると発表(関連記事)したが、金子氏は現在、このSkeed社の社外取締役となっており、新たなプロダクトの開発に専念している。今回のインタビューでは、この金子氏とともに代表取締役社長である明石昌也氏も同席を願い、Winny事件をきっかけにできあがったというSkeed社や、事件の思い出、そして彼らが現在広めようとしている高速データ転送技術について尋ねてみたい。 Winny

    Winnyの金子氏が夢見る次世代高速ネットの世界 (1/5)
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2012/08/08
    「ソフトをよくする方法は簡単だ」と。「とにかくフィールドに早く出して、使ってもらって、一番文句を言ってくる奴の相手をすればいい」つまりkoboですね、分かります。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2012/08/08
    DJのミックスが聞けるサイトだって。
  • 「根性焼き」は合意による行為と認識…学校側 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    仙台市の私立高校の男子生徒(16)が、同級生からたばこの火を腕に押しつけられる「根性焼き」などのいじめを受けたとして仙台東署に被害届を出した問題で、生徒が通う学校の教頭は7日、読売新聞の取材に応じ、「いじめの可能性を否定せず再調査する」と話した。 「他の生徒に動揺を与える」として生徒側に求めていた自主退学は保留扱いとした。 学校の説明では、生徒の保護者からいじめ相談を受け、7月中旬に校内に調査委員会を設置。いじめたとされる生徒に話を聞いたところ、被害生徒が自分でたばこの火を腕に押しつけたなどと説明を受けた。被害生徒も自分から頼んだと説明したとして、やけどは「自傷行為」、または「合意による」と認識したという。 その後、被害生徒が、やけどはいじめによるものと申し出たため、学校側は他の生徒から話を聞くなどしたが、いじめとは認めず、生徒側に今月6日までに自主退学するよう求めたという。学校側は、自

  • ヤラれた...早い者勝ちの新メアド「Outlook.com」で押さえられてしまったトンでもアドレスたち

    ヤラれた...早い者勝ちの新メアド「Outlook.com」で押さえられてしまったトンでもアドレスたち2012.08.08 00:00 湯木進悟 この波に完全に乗り遅れた... 早くもWindows 8の新ユーザーインターフェース(UI)を体験できると大好評な生まれ変わったホットメールの「Outlook.com」ですけど、その新メールアドレスは早い者勝ちで押さえられちゃうんですよね。そして、あろうことか、当のマイクロソフトにまで先駆けて、トンでもないメアドをゲットしちゃった強者たちが続出ですよ! steveballmer@outlook.com ballmer@outlook.com ありゃま、これを悪用してスティーブ・バルマーCEOになり済ます輩が出てこなければいいんですけどね~ gates@outlook.com これも同じくビル・ゲイツへのなり済ましの危険をはらんだアドレスですよね。

    ヤラれた...早い者勝ちの新メアド「Outlook.com」で押さえられてしまったトンでもアドレスたち
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2012/08/08
    コメント欄の『サービスを始める前に悪用され易いアカウントは除外するのが当たり前』というのはごもっとも。adminとかadministratorは上がってないけど、取られてそう。
  • グーグル、開発者向けポリシー改変で悪質なAndroidアプリを排除

    長いこと無法地帯だったGoogle Play(旧:Android Market)に対して、ようやく重い腰を上げたという感じでしょうか? Androidのエコシステムを汚す悪質なアプリを取り締まるため、グーグルは開発者向けに新たなコンテンツ制約を設けました。 今回公開された新ポリシーでは、意図的にユーザーを騙そうとするアプリやプライバシー情報を収集・配信するアプリ、スパム的なアプリを追放する方針が示されています。また、あからさまな性的表現や暴力的要素を含むアプリ、違法行為を助長するアプリについても禁止しています。 今後、新ポリシーに違反したアプリはGoogle Playから削除されるようですが、取り締まり強化の具体的なプランについてはまだ明らかにされていません。アップルがiOSアプリに対して行っているような厳格さがGoogle Playにも適用されるのか、注目したいところですね。 [Goog

    グーグル、開発者向けポリシー改変で悪質なAndroidアプリを排除
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2012/08/08
    『具体的なプランについてはまだ明らかにされていません』まぁそんなもんでせう。
  • HTMLメール CSSガイド

    14 November 2017 Outlook.com and the Outlook iOS app added support for CSS background images and some related properties, as well as certain Flexbox and Grid properties. Also added iOS 11 Mail to the guide, with no noticeable differences from iOS 10. 22 September 2017 Microsoft updated the Outlook apps for iOS and Android with more consistent CSS support, including media queries. 13 September 2017

    diveintounlimit
    diveintounlimit 2012/08/08
    各メールクライアントのCSS対応状況。HTMLメール書く時の参考。悲惨。10年以上前にタイムスリップした気分だ。。
  • なんでEメールアドレスに「@(アット)」が使われるようになったのか...由来は半世紀前にあった

    なんでEメールアドレスに「@(アット)」が使われるようになったのか...由来は半世紀前にあった2012.08.08 08:00 mayumine Eメールは今やほとんどの人が使っています。 20年くらい前から普及してきましたが、人類最初のEメールの痕跡は1960年代まで遡ることになります。当時コンピューターエンジニアであったレイ・トムリンソンが、Eメールに「@(アットマーク)」を使い出した最初の人です。何故Eメールアドレスに「@」が含まれるようになったのでしょうか? トムリンソンの記憶によると... キーボードを見て考えました。ユーザーネームと混同させないためにはどのような選択肢があるだろうか? もし人々が名前に「@」を使っているようであればきちんと動かなかったでしょうが、そうではありませんでした。ただしコンマやスラッシュや括弧は使われます。残った3つから4つの文字から考えると「@」の文字

    なんでEメールアドレスに「@(アット)」が使われるようになったのか...由来は半世紀前にあった
    diveintounlimit
    diveintounlimit 2012/08/08
    「しっくり来た」とわりと何気ない選択で決まってたのか~。