タグ

2012年10月18日のブックマーク (8件)

  • 男買春&覚醒剤スキャンダル:イザ!

    アメリカって面白い。 少し前に、児童虐待防止法案でリーダー的役割だった共和党下院議員が、16歳の少年にわいせつメールを送ったスキャンダルのほとぼりが冷めたら、今度はキリスト教右派・指導者の男性買春スキャンダル。中間選挙の前とはいえ、ネタが尽きない国だ。 問題のキリスト教右派・福音派の指導者、テッド・ハガード牧師(50歳)が買った男の売春夫は、マイク・ジョーンズさん(49歳)。サバよんで49歳かも?ですが、マッチョな感じでなかなかのハンサム。インターネット広告で売春する49歳のプロがいるなんて、また別の意味でアメリカってスゴイ国です。 この49歳現役売春夫によれば、ハガード牧師は「アート」という偽名を使用しボイスメールで「お付き合い」を申し込み、今年の8月までの3年間、毎月買われていたそうで、金銭による肉体関係だけでなく、セックスの前に覚醒剤まで使用していたそうです。ここまで弾けるなん

    djsouchou
    djsouchou 2012/10/18
    クローゼット(隠れゲイ)でポン中(大方自宅の台所で材料・道具一式揃えてこしらえた奴だろうけど)の福音派牧師とか、町山さんの本に出てくる様な事件だよなー。あとこの映画みたいな http://waa.ai/XIw
  • 『アニソンを守るためには』

    田中公平のブログ My Quest for Beauty 作曲家、歌手でもある田中公平のブログ。すべてはココロに響く曲を作り出すために、日々努力しております。 日独特の アニソンと言うジャンル 定義するのは簡単でもあり、難しくもあります。 主題歌、エンディングテーマ、キャラソンとありますが、 今回は主題歌に絞って考察してみたいと思います。 主題歌とは?、、、、そのアニメ作品の『顔』である事は疑う余地はありません。 その作品の世界観とか、色とか、キャラ、ストーリーに則した楽曲でしか、 『顔』には成りえない、と言うのがどう考えても普通の思考。 しかし近年、全くその作品と違う楽曲が主題歌として採用されると言う どう考えてもおかしい現象が、起こって来ました。 つまり『顔』のふりをしたオバケみたいなものです。 その作品作品には(全くのオリジナル作品を除いては) それぞれに思い入れのあるファンの方々

    『アニソンを守るためには』
    djsouchou
    djsouchou 2012/10/18
    アニメ主題歌のBPMは全部70以下にしよう!(妄言)/気持ちは理解出来るけど、最後は受け手がどう思うかだしなぁ…。ムズイっすね
  • 無料で商用利用できてクレジット表示も不要の画像素材検索サイト「タダピク」

    仕事上で使用する画像はウェブ上で見つけにくく、いい画像だな、と思っても商用利用ができなかったりクレジット表記が必要だったりする場合もあります。そんな時に便利なのが横断検索サイト「タダピク」で、海外や日の計24の画像検索サイトから商用利用OK・クレジット表示不要の画像素材を横断検索することが可能です。 タダピク(tadapic) - 商用利用OK・クレジット表示も不要の画像素材検索エンジン http://www.tadapic.com/ トップページの検索欄にキーワード「子」を記入し、検索ボタンを押すと…… こんな感じで子の画像が表示されます。 気になる画像をクリック。 すると、画像元のサイトに飛びます。 なお、検索対象は「画像」なので、写真だけでなくイラストも一緒に検索されます。 検索時にはイラストやアマチュアカメラマンによる写真素材サイト足成の写真を除外したり、日のサイトに絞り込

    無料で商用利用できてクレジット表示も不要の画像素材検索サイト「タダピク」
  • 「朗読少女」が100万ダウンロード突破

    オトバンクのiPhoneアプリ「朗読少女」がダウンロード数100万件を突破した。これを記念し、10月17日から『銀河鉄道の夜』『よだかの星』など初年度配信作品計18作品を350円から250円に値下げして配信する。 2010年7月にリリースされた同アプリは、“名作作品をキャラクターがあなたのために朗読してくれる”というコンセプトの下誕生した読書エンターテイメントアプリ。乙葉しおり(cv:ささきのぞみ)が名作文学などを読み上げるというスタイルが話題となり、2011年2月に50万ダウンロードを突破、その後も継続的にダウンロードされ、今回の100万ダウンロードに至った。 現在ではさまざまな広がりをみせる朗読少女。コミック化、小説化、インターネットラジオ番組の配信、イメージソングCDの発売、学習用書籍とのコラボレーションなど、メディアミックス展開を図っており、今月末には公式ガイドの販売も予定されてい

    「朗読少女」が100万ダウンロード突破
    djsouchou
    djsouchou 2012/10/18
    「誤読少女」ってアプリあれば落とすんだけどなー。往年の名著を意図的に読み間違えたり、ぶっきらぼうな口調で読んだり怒鳴ったりする感じのw
  • http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:Booska/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%81%A8%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82

    djsouchou
    djsouchou 2012/10/18
    純粋に読み物として面白いし、タメになる。
  • Re:なぜ昔は、学歴も年収も低くても結婚できていたのか 2

    Re:なぜ昔は、学歴年収も低くても結婚できていたのか http://anond.hatelabo.jp/20121012215423の続き (ブコメに対するレス集)  http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20121012215423Lhankor_Mhy 「女性は子供を産み育てるべき」→「女性は出産育児にコストがかかるから仕事ができない」→「女性は仕事ができないのだから出産育児にコストを割くべき」(ふり出しに戻る)っていう循環論法の存在は少し意識した方がいいよ。女性は仕事できないってどこに書きましたかー? CrowClaw 私の経験上田舎の女が路頭に迷う理由の最たるものはDVと離婚。不適切な男と焦って結婚するから不幸な離婚のリスクが生ずるいや、知らんがな。 holidays1976アメリカじゃ専業主婦は絶滅しつつある。理由は、旦那が

    djsouchou
    djsouchou 2012/10/18
    おちゃらけるのは良いんだけど、引用してる部分でそれやられると萎えるんだよね。それに総じて悲観的な論調だったから斜め読みになったってのもあるかな。後はライフスタイルの問題だとしか。返答THX
  • djsouchouのブックマーク / 2012年10月18日 - はてなブックマーク

    アメリカって面白い。 少し前に、児童虐待防止法案でリーダー的役割だった共和党下院議員が、16歳の少年にわいせつメールを送ったスキャンダルのほとぼりが冷めたら、今度はキリスト教右派・指導者の男性買春スキャンダル。中間選挙の前とはいえ、ネタが尽きない国だ。 問題のキリスト教右派・福音派の指導者、テッド・ハガード牧師(50歳)が買った男の売春夫は、マイク・ジョーンズさん(49歳)。サバよんで49歳かも?ですが、マッチョな感じでなかなかのハンサム。インターネット広告で売春する49歳のプロがいるなんて、また別の意味でアメリカってスゴイ国です。 この49歳現役売春夫によれば、ハガード牧師は「アート」という偽名を使用しボイスメールで「お付き合い」を申し込み、今年の8月までの3年間、毎月買われていたそうで、金銭による肉体関係だけでなく、セックスの前に覚醒剤まで使用していたそうです。ここまで弾けるなん

    djsouchou
    djsouchou 2012/10/18
    正直ブコメの意見の大半が遵法主義バリバリでなんだかなー、って思うと同時にガッカリした。当事者(クラブ側・近隣住民・客)の意志はお構いなしなのか?
  • 日本でのダンスはご遠慮ください - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)

    大阪のNOONのミラーボール。NOONは4月に営業許可を持たずに客を踊らせたとして警察に摘発された。 2012年10月16日 (火) 掲載 日のナイトクラブに奇妙なことが起きている。9月2日午前3時40分、鉄パイプを持ちマスクで顔を覆った男たちが六木中心部のナイトクラブ、フラワーのVIP席を襲撃し、31歳のレストラン経営者の藤亮介が撲殺された。襲撃時、店内にはおよそ200人の目撃者がいたにも関わらず、いまだに容疑者は逮捕されていない状態だ。ところが数週間後、フラワーがスタジオゲートという新しい名前と共に再開したとたん、警察は素早く動いた。10月1日、経営者の馬場幹人と従業員7人があまりにも風変わりな罪で逮捕された。だが、日のクラブオーナーたちはこの「犯罪」をよく知っている。風営法違反、すなわち店内で人を踊らせたからなのだ。 世界でも有数のクラブ文化を誇るここ東京では、驚くべきことに

    djsouchou
    djsouchou 2012/10/18
    風営法が関連業種の実態に則してないのと、クラブが営業してる地域の温度差・各個人のマナーやモラルetc...が渾然一体となっているので、一元的な方法で解決すればいい、とか思ってる人はちょっと落ちつこう