タグ

ブックマーク / www.suzukikenichi.com (27)

  • E-E-A-Tを示すためにニューヨーク・タイムズがEnhanced Bioを導入

    [レベル: 中級] ニューヨーク・タイムズは、ジャーナリストの専門性や倫理観を強調し、読者との信頼を築くために、記事執筆者のプロフィールを充実させたと発表しました。 Enhanced Bio: 拡張プロフィール ニューヨーク・タイムズは、刷新した執筆者プロフィールを「Enhanced Bio」と名付けています。 「Enhanced」は「強化された」や「拡張された」という意味になります。 Enhanced Bio をとおして、読者との信頼を築くために次のような取り組みをニューヨーク・タイムズは行っています。 ジャーナリズムの基準を明確にする: プロフィールでは、事実確認や利益相反の回避、柔軟な思考などの原則を強調しています 深い専門知識を示す: ジャーナリストの持つ特殊な知識、たとえば、第一修正条項の法律、3D モデリング、データ分析などについて読者は学ぶことができます 多様な視点を紹介する

    E-E-A-Tを示すためにニューヨーク・タイムズがEnhanced Bioを導入
    dkoji
    dkoji 2024/02/05
  • Googleが試験導入した新UX指標のINPとは? FIDと置き換わりコアウェブバイタルに組み込まれる可能性も

    [レベル: 上級] この記事では、 INP という新しい UX 指標について紹介します。 INP は反応性を示す指標です。 FID の置き換わりとしてコア ウェブ バイタルを構成する指標に組み込まれる可能性があります。 INP とは INP は Interaction to Next Paint の略称です。 簡単に言うと、ページ滞在中にユーザーが起こした操作に対する反応、専門用語で言うインタラクション (interaction) の遅延を計測します。 ようは、どのくらい速く反応が返ってくるかです。 もう少し正確に言うと、INP は、ユーザーの操作に対する視覚的な反応が発生するまでにかかる時間を示す指標です。 遅延を表すので、値が小さければ小さいほど良いということになります。 遅れがないということは、すぐに反応するということです。 サクサク反応してくれるサイトは使っていて快適です。 逆に、

    Googleが試験導入した新UX指標のINPとは? FIDと置き換わりコアウェブバイタルに組み込まれる可能性も
    dkoji
    dkoji 2022/05/23
  • SEOとUXの関係――これからのSEOはユーザー体験がランキング要因になる #SearchLove

    [レベル: 上級] この記事では、今年 3 月に米サンディエゴで参加した SearchLove カンファレンスのセッションをレポートします。 セッションのテーマは、ユーザー体験と SEO です。 UXランキング要因なのかどうかは特にここ数年議論を呼ぶトピックになっています。 セッションスピーカーは、SearchLove を主催する Distilled の創設者 兼 CEO の Will Critchlow 氏です。 SEO におけるユーザー体験 (UX) を Critchlow 氏がどのように考察しているのかを見ていきましょう。 検索結果の CTR 検索結果のクリック率 (CTR) は次の条件で利用されていることを Google は公表している。 アルゴリズム評価: アルゴリズムを評価する目的で CTR が使われていることは明らかになっている――新しいアルゴリズムを導入するときの検証や

    SEOとUXの関係――これからのSEOはユーザー体験がランキング要因になる #SearchLove
    dkoji
    dkoji 2019/05/07
  • 高品質コンテンツに求められるのは”愛”――日本語検索独自の品質評価アルゴリズム更新についてGoogle社員が語った #inhouseseo

    [レベル: 中〜上級] 日独自の新しい検索アルゴリズムの導入をGoogleは1週間前に公式ブログでアナウンスしました。 日語検索で表示される低品質なサイトへの対策を目的としたアップデートです。 この記事では、このアップデートに関する、公式アナウンスでは明らかにされていなかった情報をシェアします。 AMA with Google at MFI Ngiht In-house SEO Meetup が主催する Google MFI Night が2月8日に開催されました。 オフィスアワーでおなじみのGoogleの金谷さんと長山さんを招いて、さまざまな質問をぶつける AMA with Google セッションがあり、僕はモデレータを務めました (“AMA”はAsk Me Anythigの略で、「なんでも質問してみよう」の意)。 イベントのメインテーマはモバイル ファースト インデックスなのです

    高品質コンテンツに求められるのは”愛”――日本語検索独自の品質評価アルゴリズム更新についてGoogle社員が語った #inhouseseo
    dkoji
    dkoji 2017/02/10
  • Googleのマイリー・オイェが語るGoogleの大進化 ―― モバイル検索はここまで進んでいる #smxmilan

    [レベル: 中〜上級] この記事では、SMX Milan 2015のレポートとして、GoogleのMaile Ohye(マイリー・オイェ)氏のキーノートスピーチを紹介します。 マイリーさんは、マーケティングからGoogle検索の発展、ウェブの高速化など多岐に渡るテーマについて基調講演しました。 そのなかから、僕たちが特に今注目すべき「モバイル」に密接に関係する部分をまとめました。 知らなかったことや、知っていたけれど再確認することがたくさんあるはずです。 では行ってみましょう! イントロダクション 猿から人へと進化してきたようにコンピュータの世界も進化してきました −− デスクトップ、ラップトップ、スマートフォン、タブレット。 そして、マイリーさんは次のような最新のデバイスに触れます。 Internet of Things(インターネット オブ シングス) Smart Car(スマート カ

    Googleのマイリー・オイェが語るGoogleの大進化 ―― モバイル検索はここまで進んでいる #smxmilan
    dkoji
    dkoji 2015/12/01
  • [続報] 重要なコンテンツならタブや展開ボタンで隠さないほうがいい

    [対象: 中級] 展開ボタンやタブを利用したデザインで、標準状態では表示されないコンテンツをGoogleは検索結果の対象にしないかもしれないことを昨日の記事で取りげました。 もう少し詳しい内容を、その次のオフィスアワーでJohn Mueller(ジョン・ミューラー)氏が説明していました。 そのコンテンツが重要なら隠さないほうがいい 一般的に言えば、もしそのコンテンツが当に見えなかったとしたら、そのコンテンツを重視することに意味があるかどうかを言うのは私たちには難しいということだ。それ(隠されているコンテンツ)が、動画だろうがリンクだろうが画像だろうが関係ない。 基的にはずっと前からやってきたことだ。 当に重要で関連性があるコンテンツなら、必ず実際に見えているようにしたほうがいい。 「隠れているんだったら、ユーザーにとっては当はそんなに大切なことではないんじゃないか? だったら重要視

    [続報] 重要なコンテンツならタブや展開ボタンで隠さないほうがいい
    dkoji
    dkoji 2014/12/01
  • schema.orgを使ってGoogleの検索結果にサイトリンク検索ボックスを表示させよう

    [対象: 上級] Googleは、検索結果でのサイト内検索ボックスの表示方法と機能を改良しました。 オートコンプリートも利用可能です。 より目立つ表示に 検索結果に表示されたそのサイト内のページをさらにサイト内検索する検索ボックスは以前から一部のサイトを対象に提供されていました。 そのサイト内検索ボックスを上部に配置し、より目立つデザインにしたのが今回の改良です。 上は公式アナウンスで例として出されている“YouTube”の(モバイル検索の)検索結果です。 サイトリンクよりも上の位置に、大きめの虫眼鏡アイコンが付いたサイト内検索ボックスが表示されています(左)。 通常の検索のようにオートコンプリートで検索キーワードを提案してくれます(右)。 そのサイトのサイト内検索へリダイレクト 新しいサイト内検索ボックスで検索すると、そのサイト独自のサイト内検索の結果にリダイレクトされます。 従来のサイ

    schema.orgを使ってGoogleの検索結果にサイトリンク検索ボックスを表示させよう
    dkoji
    dkoji 2014/09/19
  • 世界で最も美しくSEOに適した無限スクロールを実装するサイト、QUARTZ (qz.com)

    [対象: 上級] この記事では、非常に華麗な無限スクロールを実装しているサイトを紹介します。 美しく、見やすい、SEOも考慮できた QUARTZ の無限スクロール そのサイトは、ニュースメディアサイトの QUARTZ です。 「百聞は一見にしかず」で、実際に QUARTZ に訪問して見てください。 注目してほしいのはブラウザに表示されるURLです。 無限スクロールで下がっていくと、今あなたが見ている記事に対応したURLに自動的に切り替わります。 下方向だけでなく上に戻ればまたそれに対応してURLが変わります。 titleタグももちろん切り替わります。 個別のURLをブラウザのアドレスバーに入れれば、直接そのコンテンツを閲覧できます。 そして、そこから無限スクロールが始まります。 記事に与えられた個別のURLは、そのURLできちんとGoogleにインデックスされています。 Mozのランドもイ

    世界で最も美しくSEOに適した無限スクロールを実装するサイト、QUARTZ (qz.com)
    dkoji
    dkoji 2014/08/07
  • 複数のパンくずリストが同じページにあるときの構造化データのマークアップ方法

    [対象: 上級] 1つのページにのパンくずリストがあるときの構造化データのマークアップ方法についてこの記事では説明します。 パンくずリストはSEOにも重要な要素 パンくずリストは、ユーザビリティとSEOの2つの観点から重要な要素です。 ユーザビリティ: 今どこにいるか、どこをたどってやってきたかをユーザーに伝える. SEO: 検索エンジンにサイトの論理的な構造を伝える。検索結果でURLの代わりにパンくずリストを表示できる。 2つめのSEOに関して言うと、検索エンジンにパンくずリストであることを的確に伝えるためにパンくずリスト用の構造化データでマークアップすることが推奨されます。 サイトによっては、複数のパンくずリストを表示させたいことがあります。 複数のカテゴリにそのページが所属している場合やタイプの異なるカテゴリで分類している場合です。 たとえば、米国のモダンホラー小説家、スティーブン

    複数のパンくずリストが同じページにあるときの構造化データのマークアップ方法
  • GoogleショッピングSEO 〜 必ずやりたい3つのデータフィード最適化

    今日はGoogleショッピングの最適化を紹介します。 Googleショッピングの日版は昨年の10月にベータ版として公開されました。 僕自身はネット通販はもっぱら楽天なので、Googleショッピングはほとんど利用していません。 しかし今では、Googleショッピングからの結果が差し込まれるユニバーサル検索を目にすることも多くなり、ECサイトでは無視できない存在になりつつあると感じています。 Googleショッピングの登場以来、どうやったらGoogleショッピングの検索結果のいいポジションに出せるのか情報を収集してきました。 が、情報が非常に少ないのが実情です。 それでも半年以上たって、お伝えできそうな施策をいくつか発見できたのでシェアします。 ただしこれからお伝えする施策は、僕も、今関わっているECサイトで取り組み始めたばかりで時間的に結果を検証するまでに至っていません。 あなたも施策して

    GoogleショッピングSEO 〜 必ずやりたい3つのデータフィード最適化
    dkoji
    dkoji 2013/07/05
  • スマートフォン向けサイトの高速化を目指す、モバイルはサーバー接続だけで0.6秒もかかる from #SMX Advanced 2013

    [対象: 全員] SMX Advanced 2013での、GoogleのMaile Ohye(マイリー・オーイェ)氏によるセッションをこの記事ではレポートします。 設定ミスがあるモバイルサイトの評価を下げるアルゴリズムを近いうちにGoogleは導入します。 このアルゴリズム変更の影響を受けるサイトには、表示スピードの遅いモバイルサイトも含まれます。 スマートフォン向けサイトの高速化の必要性と注意点をマイリーさんは説明しました。 マイリーさんのプレゼンテーションは、スマートフォン向けサイトのスピードアップ施策にきっと役立つでしょう。 では行きます! 2012年にモバイルの推奨構成を公開 携帯端末に最適化されたウェブサイトの構築方法 – Webmasters — Google Developers(公式ドキュメント) スマートフォン向けサイトにはレスポンシブ・ウェブデザインを推奨、Google

    スマートフォン向けサイトの高速化を目指す、モバイルはサーバー接続だけで0.6秒もかかる from #SMX Advanced 2013
    dkoji
    dkoji 2013/06/19
  • 今すぐできる、質の高いロングテールキーワードを発見し検索アクセスを倍増させるSEO

    [対象: 中〜上級] 価値のある質の高いロングテールキーワードを、簡単にできる作業で“再”最適化することにより、検索からのアクセスを短期間に大きく伸ばせる方法をこの記事では解説します。 Kaiser the SageブログのJason Acidre氏が公開した“How I increased my blog’s Search Traffic by 44% in under a month”(1ヶ月足らずでブログの検索トラフィックを44%増加させた方法)というタイトルの記事がソースになります。 Acidre氏は、この記事で説明している方法を用いて自分の個人ブログの検索流入を短期間に40%以上も上昇させることに成功しました。 難しいことはなくて誰にでも今日からすぐに始められる施策です。 またブログの事例ですが、それなりに価値があるコンテンツがすでに存在し検索からトラフィックがあるサイトならば特

    今すぐできる、質の高いロングテールキーワードを発見し検索アクセスを倍増させるSEO
  • リンクの否認ツールを使った不自然リンク警告の解除事例【海外編】

    [対象: 上級] リンクの否認ツールを利用して不自然なリンクに対する手動対応の解除に成功した海外の事例を今日は紹介します。 日でも、リンクの否認ツールを使うことでそれまで失敗していた不自然警告の解除に成功した事例が徐々に出てきました。 僕のもとにも直接的・間接的に情報が入ってきています。 それぞれの成功事例におけるリンクの否認ツールを使用する前にやったこととリンクの否認ツールの使い方はどれもさほど違いがないように思えます。 しかし今日紹介する海外の事例では他とは少し違ったやり方も実行しています。 ツールを使う際の参考にしてください。 ケーススタディになったのはこちらのサイトです。 このサイトは、ディレクトリへの登録や記事投稿サイトへの使い回し記事の投稿、スパミーなリンクネットワークの利用などで数千の品質の低い外部リンクを集めてきました。 アンカーテキストは上位表示を狙っているキーワードで

    リンクの否認ツールを使った不自然リンク警告の解除事例【海外編】
    dkoji
    dkoji 2013/01/12
  • ショッピングカートでは、クレジットカード情報の入力エリアをハイライトするとかご落ちを防げる

    [対象: 全員] コンバージョン率を上げるために簡単にできる改善策を今日は紹介します。 クレジットカードの入力エリアを“視覚的に補強”する方法です。 Baymard InstituteのE-Commerce Checkout Usabilityで説明されていたやり方になります。 A(左)とB(右)を比べてみてください。※クリックで拡大 違いに気付きますか? 2つ違ってますね。 背景色 セキュアバッヂ クレジットカードを入力するエリアだけがほかのエリアとは背景色が変えられていています。 またGeoTrust(ジオトラスト)のセキュアバッヂが置かれています(Aではページ右上に置かれているがBでは近くに移動してある)。 たったこれだけのことでセキュリティに対するユーザーの安心感が増すんだそうです。 SSLを使っていれば技術的にはクレジットカード情報を含むすべての情報は暗号化されたうえで送信されま

    ショッピングカートでは、クレジットカード情報の入力エリアをハイライトするとかご落ちを防げる
    dkoji
    dkoji 2012/12/07
  • リンクの否認ツールですべてのリンクを否認しても不自然リンクのペナルティが解除されない

    [対象: 中〜上級] リンクの否認ツールを使ってサイトに張られているバックリンクをすべて否認したのに不思議なリンクが残っているとして手動の対応が解除されないケースがWebmasterWorldでディスカッションされています。 不自然リンクの手動対応を与えられたサイト管理者は、3ヶ月以上かかって全リンクの70%にあたる750ドメインからのリンクを自力で削除しました。 この段階で再審査リクエストを送ったのですが、「サイトの再審査を行ったところ、今回もあなたのサイトへのリンクの中に Google の品質に関するガイドラインに違反しているものが見つかりました。」というメッセージを含んだ未解除の返信が届きました。 この時点ではリンクの否認ツールはまだ公開されていません。 その後ツールが登場したので、連絡が取れないなどの理由でどうしても取り除けない残りの30%にあたる350ドメインからのリンクの否認リ

    リンクの否認ツールですべてのリンクを否認しても不自然リンクのペナルティが解除されない
    dkoji
    dkoji 2012/12/01
  • 海外SEO情報ブログ - 海外のSEO対策で極めるアクセスアップ術

    Googleは、小規模な独立系サイトをより良く支援するために、ランキングシステムの継続的な改善に積極的に取り組んでいる

    海外SEO情報ブログ - 海外のSEO対策で極めるアクセスアップ術
    dkoji
    dkoji 2012/11/09
  • Googleアナリティクス「拡張リンクのアトリビューション分析」: リンク先URLが同じでも個別にクリックを計測可能に

    [対象: 上級] Googleアナリティクスの「ページ解析」レポートに「拡張リンクのアトリビューション分析」という機能が追加されます。 今までは、「ページ解析」ではリンク先が同じURLに対して複数のリンクが存在していた場合、それらのリンクのクリック情報はすべて合算して計測されていました。 たとえばグローバルナビゲーションとサイドバー、フッターの3カ所にFAQページへのリンクを設置していたとします。 ところが3つの個々のリンクは区別されず1つのリンクとして扱われてしまいます。 一般的に考えると、グローバルナビゲーションのリンクがもっとも多くクリックされてフッターのリンクはもっともクリックが少ないと予想されますがページ解析では分析できません。 しかし「拡張リンクのアトリビューション分析」を利用すると、リンク先URLが同じであっても複数のリンクのクリックを個別に分析できるのです。 「拡張リンクの

    Googleアナリティクス「拡張リンクのアトリビューション分析」: リンク先URLが同じでも個別にクリックを計測可能に
    dkoji
    dkoji 2012/11/08
  • Google検索品質チームのトップ、Amit Singhal氏とのインタビュー 〜 パンダ・アップデートとSearch plus Your World、透明性について

    [対象: 全員] Googleのサーチクオリティ チームのトップ、Amit Singhal (アミット・シンガル)氏にState of Searchがインタビューしその内容が記事として公開されています。 日語に訳したので参考にしてください。 パンダ・アップデートについて Q: パンダ・アップデートのリリースから1年がたつがどう感じているか。同様の更新が今後もあるか。 A: 「クエリに対してもっとも関連性が高い回答を可能な限り速くユーザーに与えること」が私たちが目指す検索のゴールだ。新しいコンテンツが登場するなかで良いコンテンツもあればさほど良くないコンテンツもある。たえずアルゴリズムを調整する必要がある(たとえば、520以上の改良を昨年は加えた)。 質の低い結果を検索結果で見たくないという要望をユーザーから聞いていた。検索結果の質を向上させるもっとも意義深い更新の1つがパンダだ。(パンダ

    Google検索品質チームのトップ、Amit Singhal氏とのインタビュー 〜 パンダ・アップデートとSearch plus Your World、透明性について
    dkoji
    dkoji 2012/04/26
  • 注意!、Twitterからのリンクはバックリンクにならない

    Twitterのツイートのなかにあるリンクを検索ランキングを決める要因としてGoogleは見ているという事実が明らかになったことを昨日お伝えしました。 Twitter関係の記事のせいなのか、はてブではそれほどブックマークされていませんが、Twitterでの言及はこのブログで過去いちばんの多さです(といっても、300ツイート未満ですけどね)。 多くの人に読まれることはブログを運営者としては喜びの1つです。 でもこの記事を読んで勘違いする人や悪知恵を働かせる人が出てきそうな気がしたので、今日は補足を兼ねたエントリを書くことにしました。 記事の中にも書いたように、Twitterのリンクを評価要因として取り入れてるといっても単に数を集めればいいということでは決してありません(評価に占めるウェイトも限定されている)。 リンク入りのツイートを発したユーザーの“Authority”(オーソリティ)が問わ

    注意!、Twitterからのリンクはバックリンクにならない
    dkoji
    dkoji 2010/12/03
  • 「グーグルは最初のリンクだけを評価する」を徹底検証 � 海外SEO情報ブログ・メルマガ

    Googleは、1つのページから同じページに向けて複数のリンクを張った場合、最初のリンクのアンカーテキストだけを評価し、2番目以降のリンクのアンカーテキストは無視する、という現象があるのを知っていますか。 Googleは最初のアンカーテキストだけを評価する(1) Googleは最初のアンカーテキストだけを評価する(2) この現象が発見された後、真実かどうか多くの検証テストやディスカッションが発生しています。 つい最近では、SEO Scientistが実験を行い、Googleは最初のアンカーテキストだけを採用するという事実が正しいということを再検証しました。 と同時に、これまでの認識とは異なる事実も発見しました。 SEO Scientistが行った実験は、次のようになります。 あるページから別のペーに向けて、異なる2つのアンカーテキスト(キーワードA/キーワードB)でリンクを張る。 キーワー

    「グーグルは最初のリンクだけを評価する」を徹底検証 � 海外SEO情報ブログ・メルマガ
    dkoji
    dkoji 2008/07/07