タグ

2017年10月11日のブックマーク (5件)

  • Not Found

  • 大学や学生をツイッターで中傷 群馬大教授を解雇 | NHKニュース

    群馬大学の56歳の男性教授が、ツイッターなどで大学や学生を繰り返し中傷したほか、論文の実験データに改ざんがあったとして、大学は、この教授を懲戒解雇の処分にし、11日公表しました。 教授は、大学の調査に対して、「ツイッターの投稿は、自分ではない」と否定し、実験データの改ざんについては、「実験は、ほかの者が行っており、自分に責任は無い」と主張していたということです。 これに対し大学は、ツイッターの投稿は、教授のものと確認でき、データ改ざんについては、「教授が直接改ざんしたかどうかまでは特定できないが、不正の責任がある」として、今月5日づけで懲戒解雇を決め、6日に人に通知書を郵送したということです。 群馬大学は「教員としての適性を著しく欠く不適切な行為で、大学の信頼を損ねる結果となり、大変申し訳ない」と話しています。

    大学や学生をツイッターで中傷 群馬大教授を解雇 | NHKニュース
  • 附属図書館主催ライティング支援セミナーの使用スライドを公開します - 誰がログ

    附属図書館主催ライティング支援セミナー終わりました(質疑応答のメモなど) - 思索の海 上記のセミナーで使用したスライドを公開します。 伝えるためのことばのカタチ(ライティング支援セミナー) スライド自体はかなり簡潔にしてあるのと、ネタ的なスライドや実際の進行で使用した細部が少しずつ異なるスライドの重複等は省いているため、これだけ見ても分かりにくいと思いますがご参考まで。なお、keynoteのスライドからのpdfファイルはうまくアップロードできなかったので一度画像ファイルに変換しています。そのため、(せっかくきれいなスライドテンプレートを使ったのに)見た目がきたなくなってしまっています。slideshareもスライド内のテキスト情報拾えてませんしね。 筑波大所属の方は下記の図書館のサイトからきれいなバージョンのスライドがダウンロードできます。 筑波大学附属図書館 ライティング支援セミナー

    附属図書館主催ライティング支援セミナーの使用スライドを公開します - 誰がログ
    dlit
    dlit 2017/10/11
  • DQネタはすでに授業でたとえとかに使うのが難しくなっている - dlitの殴り書き

    もちろん、DQ全盛期だってまったく関わりがなかった人はたくさんいたのだろうけれど、やはり「ゲームと言えば」「RPGと言えば」真っ先に上がるの当たり前だよね、という感覚はだいぶ少なくなっているのではないか。 anond.hatelabo.jp 大学で担当している授業では(私の)身近なものということでゲームやスポーツをたとえに出すことが時々あるのだが、数年前に非常勤講師を複数の大学でやっていた時に d.hatena.ne.jp どうもDQネタに反応が薄いなと思って受講生に聞いてみたら経験者があまり多くなかったので、それ以降授業でDQネタはたとえなどには使わなくなっていった(特定のネタでは使っている)。ちなみにその時、「じゃあ今はどんなゲームだと多くの人に響くの」と聞いたら「ポケモン」「スマブラ」が圧倒的に多かった。どちらもやらないうちにゲームほぼ引退状態になってしまったのが残念。 しかし先日下

    DQネタはすでに授業でたとえとかに使うのが難しくなっている - dlitの殴り書き
    dlit
    dlit 2017/10/11
  • 奥野幹也『理論から学ぶデータベース実践入門』はどこがダメなのか - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    言い訳から始めます。この記事を(途中まででも)読んだ人は、次のように言いたくなるでしょう。 『理論から学ぶデータベース実践入門』は良いなのか悪いなのか、いったいどっちなんだよ?! このは間違いや説明不足があり、誤読されやすい表現も多く、その点では残念なです。しかし、面白いアイディア、するどい観察も含まれていて、行間を補い深読みすれば、多くの示唆を得られるでもあります。 よって、「良い/悪い」の二択では答えられません。良い点と悪い点の両方を、できるだけ客観的に記述するしかないのです。それをした結果、長い記事となりました。 内容: ことの発端: zhanponさんの批判 奥野擁護と奥野批判 僕の擁護・批判の方針 zhanponさんの指摘の再検討 1. 論理的な矛盾とデータの不整合を混同している 2. 命題論理の限界についての説明がおかしい 3. 古典論理の定義を間違えている 4.

    奥野幹也『理論から学ぶデータベース実践入門』はどこがダメなのか - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)