タグ

memoに関するdlive1のブックマーク (9)

  • Geekなぺーじ:UNIX哲学の基本原則

    「Basics of the Unix Philosophy」でUNIX哲学の基原則がまとめられています。 UNIXの設計思想として紹介されていますが、多くは普通のソフトウェアを設計する場合にもあてはまると思われます。 1. Rule of Modularity(モジュール性): きれいなインターフェースで接続された、簡潔な部品を書きましょう。 2. Rule of Clarity(明瞭さ): 明瞭さは賢さよりも良いです。 3. Rule of Composition(構成): 他のプログラムと接続できるようにプログラムを設計しましょう。 4. Rule of Separation(分離): ポリシーとメカニズムを分離しましょう。エンジンとインターフェースを分離しましょう。 5. Rule of Simplicity(単純性): 単純化された設計をしましょう。複雑さは必要な時だけ追加しま

    dlive1
    dlive1 2007/03/06
    モジュール性、明瞭さ、構成、細分化分離、単純性、節約、透明性、頑健性、知識をデータに、LeastSurprise、沈黙、なるべく修理、時間をかけない、自動生成、最適化、多様性、拡張性。
  • .htaccess ファイルを簡単作成「.htaccess Editor」

    リダイレクト Fromにサイトパスを入力、ToにURLを入力 301 Moved Permanently 恒久的に移動 From: To: From: To: From: To: 302 Moved Temporarily 一時的に移動 From: To: From: To: From: To:

  • Emacs で ChangeLog メモしているなら clmemo.el 使うべし - higepon blog

    ChangeLog メモを書くときに、clmemo.elを使っていたのですが、C-x M(メモ入力) しか使っていませんでした。 が!それは大きな間違い、C-c C-y や C-c C-w は ChangeLog メモ魔なら、よだれが出るほどうれしいはず。 これを知らなくてかなり時間や手数を無駄にしたと思った。 これからはきちんとドキュメントを読もうと深く反省。 ドキュメント→clmemo.el clmemo-quote-regionが >> <<を返してくれるとうれしいなぁ

    Emacs で ChangeLog メモしているなら clmemo.el 使うべし - higepon blog
    dlive1
    dlive1 2007/02/23
    C-cC-yはYankした後Tab入れてインデント。C-cC-wは行頭のTABもいれてコピー
  • 好きなところにメモをピッと貼れる、その名も「メモピット」 (2007年2月21日) - エキサイトニュース

    発売される4つの柄(上)。<br>好きな場所に貼ったらシール表面のフィルムをはがし(中)、シールの上にメモなどが手軽に貼れる(下)! 残しておきたいメモ書き、みなさんはどうしてます? デスクワークが多い私は、よくポストイットに書いてはパソコンのふちに貼っているのだが、いつのまにかはがれ落ちてしまっていることが多い。なんとかならないかな〜といつも思っていたのだが、ついにそんなニーズに応えてくれる商品を見つけたのだ! 以前、Bitでも紹介した商品「どこでもマグネット」と同じ製造・販売元の株式会社カンミ堂から発売される「メモピット」がそれ。 「メモピット」はいわゆる両面粘着シールになっていて、平らであれば好きなところに簡単に貼れ、そのシールの上にメモなどをピッと貼れるメモホルダー。「メモピット」自体は小さいのだが、A4サイズくらいの紙まで支えられる十分な粘着力があるので、ちょっと大きめのメモにも

    好きなところにメモをピッと貼れる、その名も「メモピット」 (2007年2月21日) - エキサイトニュース
    dlive1
    dlive1 2007/02/22
    両面テープで片面だけ剥がれ易いもので出来たもので、メモ張り放題。ポストイットと違ってどこにメモ張ったっけ?っというのがないかも。何度使えるんだろ。
  • wTag

  • Remember The Milk: オンラインでTodoやタスクを管理しよう

    Get to-dos out of your head. Stop thinking about your to-dos, and let the app remember for you.

    dlive1
    dlive1 2007/02/20
    タスク管理、TODOリスト、計画書、Mapと連動
  • Geekなぺーじ:10のUNIX小技

    IBMのサイトで「Learn 10 good UNIX usage habits」という記事が発表されていました。 面白かったので要約してみました。 変な部分があるかも知れないので詳細は原文をご覧下さい。 原文とは一部異なります。 ページスペースなどの関係でコマンド引数などを短く省略しています。 原文のサンプルコマンドが間違っていたりするので、修正している部分もあります。 原文を修正しているのは、tar.gzをzオプションを使わないでxfvしようとしているところと、xargsにlsではなくls -lを渡している部分です。 あと、説明文を短くしてしまっています。 1. ディレクトリの作成 良く使うコマンドの一つであるmkdirですが、面倒臭い使い方をしていませんか? 悪い例 ~/ $ mkdir a ~/ $ cd a ~/a $ mkdir b ~/a $ cd b ~/a/b/ $ m

  • 最近、あなたは職場で人を褒めましたか? - @IT自分戦略研究所

    将来に不安を感じないITエンジニアはいない。新しいハードウェアやソフトウェア、開発方法論、さらには管理職になるときなど――。さまざまな場面でエンジニアは悩む。それらに対して誰にも当てはまる絶対的な解はないかもしれない。連載では、あるプロジェクトマネージャ個人の視点=“私点”からそれらの悩みの背後にあるものに迫り、ITエンジニアを続けるうえでのヒントや参考になればと願っている。 ■リーダーシップトライアングルにおける位置付け この連載では、システム開発プロジェクトにおけるリーダーシップを中心に、「私の視点=私点」を皆さんにお届けしています。 今回の内容は、リーダーシップトライアングルのLoveとManagementに関係します。Loveについては、第10回「正しいことをし、行動力を発揮するココロ」を、Managementについては、第9回「ソフトウェアは目に見えない」を、それぞれ参照いただ

    dlive1
    dlive1 2007/02/13
    システム開発におけるリーダーシップ.目先の利益になるを教えるのではなく、長期的に利益になるを教えること。「やってみせて いって聞かせて やらせてみて ほめてやらねば 人は動かず」by山本五十六
  • 1