タグ

2019年5月3日のブックマーク (4件)

  • 精神障害者を小屋に閉じ込め 闇に埋もれた「私宅監置」:朝日新聞デジタル

    コンクリート造りで広さは5平方メートル。窓はなく、小屋の中と外をつなぐのは、壁に開けられた直径10センチ程度の穴五つと、事の出し入れ口、そして排泄物(はいせつぶつ)を流し出す溝だけだ。出入り口は鉄の扉で閉ざされていたという。 精神障害があった富俊さんは、自宅敷地内に建てられたこの小屋に13年間閉じ込められていた。1950年代から60年代にかけてのことだ。 当時は合法だった。「私宅監置」という制度で、日土では1950年まで、戦後米国統治下にあった沖縄では72年まで続いた。制度の廃止が遅かった沖縄には今も、かつて使われていた小屋が残る。 富俊さんが閉じ込められた小屋は沖縄島の北部にある。母屋からは10メートルほど離れ、さびた扉が小屋にもたれるように転がっていた。小屋に入ると、壁の穴を通して入る光はわずかで内部は暗い。穴から外をのぞくと見えたのは草と木だけだった。 小屋を作った男性(92

    精神障害者を小屋に閉じ込め 闇に埋もれた「私宅監置」:朝日新聞デジタル
    dmmdmm
    dmmdmm 2019/05/03
    家に居たら家族が四六時中いないといけないし、行政に受け皿が不十分だし、人が足りないとこうなるって事だよね。今後は私宅"老人"監置が合法になりそうで怖い……
  • 「信号ない横断歩道での一時停止」呼びかける動画を制作 栃木 | NHKニュース

    信号機のない横断歩道で一時停止した車の割合が全国で最も低いという調査結果が出た栃木県で、交通安全協会などがドライバーに注意を呼びかける動画を制作しました。 ドライバーに注意を呼びかけようと、栃木県警察部と県交通安全協会は、オリジナルの動画を制作し公開しています。 動画では、道路を挟んで反対側にいる恋人どうしが、横断歩道を渡って相手に近づこうとしますが、車が一時停止せず絶え間なく通過するため、ずっと会えない様子をコミカルに表現しています。 動画は栃木県警察部のホームページから見ることができて、警察は「車を運転するドライバーは、歩行者の身になって優しい運転を心がけてほしい」と話しています。

    「信号ない横断歩道での一時停止」呼びかける動画を制作 栃木 | NHKニュース
    dmmdmm
    dmmdmm 2019/05/03
    徐行する位の道幅や人通りだとすぐ止まれるけど、ある程度道幅あるとスピード出てて厳しい場合あるよね。そしていつも無条件で止まらないのが自転車。ほんとドライバーとして一番怖いのは高齢者と自転車よー怖いよー
  • 日本人はどうして理由を聞いただけで面倒くさがるのですか?

    回答 (17件中の1件目) 様々な説明の回答が既に並んでいるので、ザッと拝見した限りでまだ指摘されていないポイントを一つだけ。 日人が、特に面倒くさがっているように見えるのは、理由を聞かれて、困惑や狼狽から閉口してしまうから、ですね。この困惑や狼狽はダブルバインドに起因していると見受けます。 日人の中にも理由の説明に慣れていて立て板に水で答える人があるように、理由を聞かれて面倒くさがる人は、日人以外でも決して少なくありません。 しかし、そこに大きな違いがあるとすれば、答えられる理由が見つからない/思いつかない時に * 自分は知らない/知らされていない * 答えられない...

    日本人はどうして理由を聞いただけで面倒くさがるのですか?
    dmmdmm
    dmmdmm 2019/05/03
    子ども達がいちいち「理由は?」って聞いてくる。私がそう育てたのだろう。だがいちいち理由は?と聞かれる事が非常にめんどくさい!!!家族間はなあなあでいいやろvs家族だからこそ理由明確にと自問自答の日々
  • こちらが撮影スタジオで重課金して撮った息子の写真になります「全く課金せず帰って来れる勇者いる?」

    まーこ® 8m @haruharu_ponpon あ、これ撮影中に私がスマホで撮ったムービーのしかもスクショなので画像粗いし色々テキトーですがプロが撮影してくれた写真はもっともっと比じゃないくらい素晴らしいですよー!! まだ手元に無いのでお見せできませんが 誤解のないように一応補足! 2019-04-29 10:07:11

    こちらが撮影スタジオで重課金して撮った息子の写真になります「全く課金せず帰って来れる勇者いる?」
    dmmdmm
    dmmdmm 2019/05/03
    攻略法はあるけど何枚も写真買いたくなるのって最初の数年だしいいのでは?という気もする。都内ならアリス以外もにもスタジオ沢山あるけど子どもあやすのは数こなしてるアリスが一番上手なんよねぇ…