2019年5月6日のブックマーク (9件)

  • 巨大猫が焼き芋を売っている!? 鳥取で移動販売している猫さんがモッフモフでたまらない「リアルメルヘン世界」

    MATSURI @_kugetsu_ か、かわいいっっ。あの手で、、、なんと器用に(*゚Д゚*) https://t.co/exAU5atk6l 2019-05-04 23:55:02 リンク SPOT(スポット) 【怪情報】""が切り盛りする謎の焼きいも屋が鳥取にある……? 2時間くらい話を聞いてみた 鳥取県にある変わった焼き芋屋「山田三毛」をご存知ですか? 店主がの着ぐるみを着用したまま倉吉駅のメイン通り付近に立ち、甘くておいしい紅はるかの焼き芋を販売しています。以前は、ラーメン屋さんもやっていたんだとか。今回は、その謎の正体に迫るべく店主に2時間にわたって取材。変わった商売をしている理由が分かったような、聞けば聞くほど不思議な気分になってきて、やはり信じがたいというか……? 44 users 1086

    巨大猫が焼き芋を売っている!? 鳥取で移動販売している猫さんがモッフモフでたまらない「リアルメルヘン世界」
    do-do
    do-do 2019/05/06
    うわーこれ着てみたい
  • 「名探偵ピカチュウ」撮影監督が実写版ソニックとの違いを語る。撮影の手法に注目 - AUTOMATON

    「名探偵ピカチュウ」の撮影監督ジョン・マシソン氏がNewsweekに「名探偵ピカチュウ」と「ソニック・ザ・ムービー」の違いについて説明した。氏は「ソニック・ザ・ムービー」より「名探偵ピカチュウ」のほうが“優れている”と思う理由についても述べた。 セガの『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』を原作とする実写映画「ソニック・ザ・ムービー」の予告編が公開された。ここで公開されたソニックの姿は、原作の印象と大きく異なっており、YouTubeのトレーラーは5月4日時点で高評価が31万件に対し、低評価が54万件と否定的な意見が多い。これをうけて同作の監督がTwitterでソニックのデザインを変更する旨を述べている。一方、5月3日に公開された同名のゲームを原作とする「名探偵ピカチュウ」は、レビュー集積型サイトRotten Tomatoesのトマトメーターは70%(5月4日時点)おおむね好意的な評価を受けており、

    「名探偵ピカチュウ」撮影監督が実写版ソニックとの違いを語る。撮影の手法に注目 - AUTOMATON
    do-do
    do-do 2019/05/06
    フィルムだったのか。なるほど
  • 自炊しない独身ひとり暮らしって何食ってんの?

    去年からひとり暮らしを始めた。自炊はしたくないから外か弁当なんだけど、一ヶ月もしないで太り始めた。今はジムに通って運動している。 コンビニや外は避けて、自炊は面倒くさいからしたくないんだけど、そうなると何っていいのかわからん。 自炊しないで健康的な事をするにはどうしたらいいの?金はいくらかかってもかまわん。

    自炊しない独身ひとり暮らしって何食ってんの?
    do-do
    do-do 2019/05/06
    料理してくれるホームヘルパーさん頼めばいいんじゃないかな。毎日が厳しいなら作り置きしてくれる人もいるし。それも嫌なら生野菜に好みのドレッシングでも。
  • 夢を持ってアメリカに渡った人たちの子供『日系二世』は教育などにおいて様々な問題に直面していた…問題解決のためには何が重要か?という話

    Tsunehisa Nakajima @carlostsune 海外経験ゼロからアメリカ永住権の抽選に応募して一発当選。2004年、25歳の時にアメリカ移住。ベーシストとしての活動の傍ら、寿司屋の下働き、起業、スタートアップ企業、刃物研ぎなどの仕事を転々とした挙句ホームレスになりかける。現在は日系IT企業米国法人のCOO。日系一世。サンフランシスコ在住。ブラジリアン柔術はじめました newsweekjapan.jp/worldvoice/nak… Tsunehisa Nakajima @carlostsune 日語で発信されるアメリカでの仕事の事情って、優秀な人の話が多いから底辺に近いエリアの話って全然伝わってないと思うんですよね。 で、その層で生きている人たちって情報発信しないしさ。 だから、今日はその辺を話したいと思います。 2019-05-05 14:58:25 Tsunehisa

    夢を持ってアメリカに渡った人たちの子供『日系二世』は教育などにおいて様々な問題に直面していた…問題解決のためには何が重要か?という話
    do-do
    do-do 2019/05/06
    うちの大叔父が戦前米国に渡った日系移民で、二世の息子は英語しかできない日系人になった。大らかな時代でも苦労が多かったと聞いているから今はさらにと思う。
  • 働く女性の声を受け「無職の専業主婦」の年金半額案も検討される(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース

    令和を迎え年金改悪の議論が始まっている。現在、夫の厚生年金に加入し、年金保険料を支払わずに基礎年金をもらうことができる「第3号被保険者」のは約870万人いる。 第3号については共稼ぎのや働く独身女性などから「保険料を負担せずに年金受給は不公平」という不満が根強くあり、政府は男女共同参画基計画で〈第3号被保険者を縮小していく〉と閣議決定し、国策としてたちからなんとかして保険料を徴収する作戦を進めている。

    働く女性の声を受け「無職の専業主婦」の年金半額案も検討される(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース
    do-do
    do-do 2019/05/06
    専業主婦/主夫って仕事なんじゃないの?少なくとも役割分担の1つだと思うけど。あと、もし不公平なのだとしたらなんで働く男性は怒らないの?
  • ジョブホッパーWEBエンジニアだけど住宅ローン通った

    https://anond.hatelabo.jp/20181125180045 同じような人が住宅ローン通らないと悩んでいるので書くことにした。 前置きhttps://anond.hatelabo.jp/20181013191517 ↑これを半年ほど前に書いたものです。スペックは上記の通り。アラフォー独身でジョブホッパーWEBエンジニア。最近昇給した。 ※例によってぼかして書く 購入しようとしている物件のスペック中古マンション、新耐震基準だけど築年数古め。新築や浅築は高くて買えない。23区内・山の手線の内側。最寄り駅5分。ただし都心3区ではない(高くて買えない) 広さは50平米前後。1LDKリノベーション済み、オートロック&宅配ボックス設置 いわゆる中規模マンション。タワマンは高くて買えない。物件をローンで購入し諸費用のみ自己資金。返済負担率は20%切るぐらい。修繕積立金が問題な

    ジョブホッパーWEBエンジニアだけど住宅ローン通った
    do-do
    do-do 2019/05/06
    なるほど。マンション買うの早めようかな。どこのエリアにしたのかも気になる
  • 収入は日本の3分の2、でもイタリアの生活が破綻しないワケ – MONEY PLUS

    イタリアの大手コンサルティング会社ジョブ・プライシングによると、2017年におけるイタリアの平均月収入は1,580ユーロ(約20万円)とのこと。これ、初任給ではなく全世代の平均月収です。 一方で、同年の日の平均年収は約432万円(国税庁民間給与実態統計調査による)です。税金額は自治体によって変わりますが、ボーナスを考えずざっくり平均すると月々の手取り額は28万円ほど。日と比べるとイタリアの収入額は約3分の2という計算になります。 これだけ収入に差があるとお金の使い方も大きく変わりそうです。イタリア人はどのような生活を送っているのでしょうか。 収入に対してイタリアの物価は安くない 冒頭のような収入の比較をすると、そもそも物価が違うのではと考える人もいるかもしれません。しかし、イタリアの物価は収入差ほど安くないのが現状です。 例えばイタリアで外をすると、カジュアルなレストランでも一人あた

    収入は日本の3分の2、でもイタリアの生活が破綻しないワケ – MONEY PLUS
    do-do
    do-do 2019/05/06
    野菜が美味しそうでしかも安いって羨ましい。そして家賃も東京都心部はワンルームで10万とかだもん。
  • 私は女性差別の被害者になったことはありません。:上野千鶴子氏の祝辞に思う | 本がすき。

    …とこれまで思ってきた。正確に言えば、これまでのキャリアで、女性差別が存在することは目の当たりにしてきたけど、そんな奴とは喧嘩して勝てばいいぜ、自分が実害を被らなかった以上、私にとっての女性差別は存在しない、そんなふうに思ってきたのだ…。どんだけボーッと生きてんだよ、とそんな自分が今ほんとうに恥ずかしい。 目の前の敵をツブせばいいと思っていた 最終的に被害として成立させなければ結果オーライと考えていた自分。最初に就職した大学(注1)では、歓迎会で「この組織(部会)で初めての女性、歓迎します」というにこやかなメッセージに続いて「実は(大御所的存在の)○○先生が女性(あなた)の採用には反対だったので危ういところでしたよ、女性だったら(これまた大御所の)事務員の女性とウマが合わないだろうからって。」だって。そのような低次元な偏見の実害を危うく被りかけたことへの怒りより、「おっさん達アタマ大丈夫か

    do-do
    do-do 2019/05/06
    わりと男女平等を心がけてたと思われるうちの家庭も「女の子は大学行くなら実家から通える範囲でないと不可」だったな。そして男女平等で教育を受けてきたのに、社会人になると理不尽さにぶち当たる
  • 家電を買ってない

    冷蔵庫も洗濯機もエアコンも全部8年以上同じのを使っている。 新しいのはパソコンくらいだがそれも去年安いのを買っただけだ。 多分このまま買わないと色々効率悪いんだろうな。 例えば洗濯機は乾燥機付のドラム式のやつがすごく便利らしいじゃないか。 電気代はかかるかもしれないけど。 まあでも、そういうの欲しいな。他に何が便利かな。 買って日々の生活を良くしてかないとな。 それは家電に限ったことではないけどな。

    家電を買ってない
    do-do
    do-do 2019/05/06
    そのまま気がついたら20年使っててようやくこないだ買い換えた